トップページ > 教育普及プログラム > ワークショップ|活動の記録 > ワークショップ活動の記録「抽象を撮る-写真表現の可能性」

掲載日:2019年1月10日

ここから本文です。

ワークショップ活動の記録「抽象を撮る-写真表現の可能性」

「抽象を撮る-写真表現の可能性」

  • 日時:2019年5月25日(土曜日)、26日(日曜日) 午前10時~午後3時
  • 場所:創作室2
  • 担当:鈴木雅之(当館教育普及部職員)松崎なつひ(当館教育普及部学芸員)
  • 参加者:1日目16人、2日目16人

1日目 5月25日(土曜日)

10時00分~10時15分 イントロダクション

最初に自己紹介と、普段どんな写真を撮っているのかについてを一人ずつ話した。
写真を撮る作業は誰もがカメラやスマートフォン等で日常的に行っている活動であるが、美しい風景や活動の記録などが主である。今回のワークショップではカメラを絵筆の代わりとして、本人が感じる「抽象」を、撮影を通して表現する。また、それを通じて「抽象」とは何かを考えるワークショップであることを説明する。

ワークショップの様子1

10時15分~11時00分 普段自分が思う「いい写真」を撮ってくる

ワークショップの導入としてまずは、何の条件もつけずに各自が考える「いい写真」を撮りにいく。展示室内は撮影不可、館内のフラッシュ撮影は禁止とした。個人で館内、敷地内を自由に動き回り様々な場所で撮影をしてきた。

ワークショップの様子2

11時00分~12時00分 撮ってきた写真をスクリーンに投影し、みんなで見る

撮った本人が一人ずつ写真について説明したあと、他の参加者がそれぞれ思ったことを発言していく。人により写真にどんな印象を持つかは人によって違い、また、違う人が同じ対象物を撮っても、構図やトリミングで印象が変わることがわかった。

13時00分~14時00分 「抽象」についての説明・「抽象」撮影

午前中に撮影した写真を踏まえ、午後は「抽象」に見える写真を撮ることを説明する。
「抽象」の概念の説明についてはあえて詳しくはせず、各自が考える「抽象」的な写真を撮影した。参加者は少し考えながらも自分なりに法則を決め撮影をしてきた。

ワークショップの様子3 ワークショップの様子4

14時00分~14時15分 印刷した写真をみんなで鑑賞

撮ってきた写真から2点選び、そのうちの1点はプリントアウトして並べ、全員で鑑賞する。発表をしながら各自がどのように抽象をとらえたのかを聞きあい、意見を交換していく。それぞれの発想や着眼点に驚き、感心する参加者が多かった。

14時15分~14時30分 学芸員からの補助解説

これまでの活動を振り返りあらためて学芸員から「抽象」という概念について説明する。絵画などにおける「抽象(化)」とは(1)対象物のある特性・性質を単純化すること。(2)形のない対象に目に見える形を与えていくこと。などを説明した。また、目の前にあるものを「抽象」として認知する主体は私たち人の方にあり、物の側にはないことを伝え展示室へ鑑賞に行く。

ワークショップの様子5 ワークショップの様子6

14時30分~14時50分 写真からはなれて抽象を考える。展示室で作品の鑑賞

コレクション展示を参加者全員で何点か鑑賞する。神原泰≪ペシミストの手記≫、曹 良奎≪マンホールB≫、瑛九≪影≫、鳥海青児≪鶉≫等作品を鑑賞する。
見た目は具象であっても、頭の中で抽象と感じられる場合もある点に注目し、認知する主体としての「自分」が重要であることを確認した。

14時50分~15時00分 創作室に戻って、もう一度抽象について考える

1日目を振り返り、明日は今日の活動を踏まえた上で撮影することを話し終了する。

2日目 5月26日(日曜日)

10時00分~12時00分 1日目の振り返り・撮影・印刷

1日目の活動を振り返り、視覚的に抽象に見えるものが本当に抽象か、言葉に惑わされずに見てみることを説明。

2日目の午前は、抽象写真を撮ることを強く意識し、各自撮影を行った。
個人個人行動し、撮影終了した参加者から順にA4サイズに1枚ずつ印刷をする。

ワークショップの様子7 ワークショップの様子8

13時00分~14時30分 4グループに分かれ、作品について話し合いイメージを膨らませる

グループごとに、メンバーが撮影した写真を互いに見せ合う。自分が撮影した写真がどんなイメージを持っているか他のメンバーの意見を聞く。参加者は活発に意見を出し、どんなイメージを持つか紙に書き出していった。
全ての意見が出た後、撮影者自身でもう一度自分の作品を見つめ、最後にタイトルをつけていく。

ワークショップの様子9 ワークショップの様子10

14時45分~15時00分 まとめ

作品に様々なタイトルがついたが、作品に思いを託すタイトルが多かった。撮られた対象にとらわれず、そこから何を考えるか・思うか考えることが最終的にできており、抽象のイメージを広げていくことができていた。

後日、一部の参加者から「抽象」についてさらに考えたいという意見が出たため、有志のメンバーでさらに理解を深める時間を持った。

ワークショップに戻る 活動の記録のリストに戻る

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらのページも読まれています