農業早期復興プロジェクト/津波被災水田の実態調査と除塩法・栽培管理技術の確立/暗渠排水を利用した除塩方法の確立
(古川農業試験場 土壌肥料部)
地下灌漑が暗渠もみ殻疎水材の劣化抑制や干ばつ年・湿潤年に対する転換畑大豆の安定的生産が可能となることが確認されています。
今後,乾田直播の水深や有機質土壌の基盤管理,塩害対策など,水田の生産環境を維持改善するための多目的活用技術の確立を図るため,本年度は,津波被害を受けた石巻地域の除塩を行った水稲作付けほ場において,土壌中EC等の変化について追跡調査を行っています。
試験・調査概要
- 水稲作付けほ場
- 1)試験の方法
- (1)調査区:
調査区1・2,本暗渠あり,補助暗渠なし,津波で海水の混入あり(泥土の混入はなし),代掻きを3~4回実施
- (2)耕種概要:
実施場所:石巻市蛇田地内
品種・播種時期:調査区1:まなむすめ,調査区2:ひとめぼれ,いずれも中干しなし
- 2)調査項目
湛水深,土壌中EC,田面水EC,潅漑用水EC,水稲生育
- 大豆作付けほ場
- 1)試験の方法
- (1)調査区
調査区3,4,5,本暗渠あり,補助暗渠なし,津波で海水の混入あり(泥土の混入はなし),代掻きを2回実施
- (2)耕種概要
実施場所;石巻市蛇田地内
品種・播種時期;タンレイ,調査区3;7月12日播種,調査区4;7月19日播種,調査区5;7月15日播種
- 2)調査項目
用水量,湛水深,土壌中EC,田面水EC,潅漑用水EC,pH,塩素イオン(Cl-),大豆生育
試験・調査結果(状況・情報)
-
- 水稲作付けほ場
- 調査区1の除塩期間の湛水深は,代掻きを3回実施し,5~10cm程度確保されていました。
- 除塩前のECは調査区1,2の作土(田面から10cm)では2.6mS/cm,0.97mS/cm,除塩後はそれぞれ0.35mS/cm,0.09mS/cmに低下しました。
調査区1の作土は,ECが0.5mS/cmを上回ることなく推移していますが,下層土については,除塩後でも作土より高い傾向を示していました。
調査区2については,除塩後のECは全層で0.3mS/cmを上回ることはありませんでした。
- 除塩期間の田面水ECは,調査区1では除塩開始後が高く,低下していく傾向にあり,調査区2については初期から低い値でした。
潅漑用水のEC値は低く適切でした。
- 除塩後の生育は良好で,生育収量にも大きな影響は見られませんでした。
- 大豆作付けほ場
- 除塩期間の湛水深は,代掻きを2回実施し,調査区3・4ともに10cm程度確保されていました。
- 除塩に要した単位面積当たり用水量は,調査区3で210mm,調査区4で296mm,調査区5で177mmでした。
- 除塩前のECは調査区3,4の作土(田面から10cm)では0.86mS/cm,1.08mS/cm,除塩後はそれぞれ0.65mS/cmに低下し,Cl-も除塩前後では,71%,62%に低下しており,98mg/100g乾土,90 mg/100g乾土となりました。
調査区5は除塩以前から,EC,Cl-ともに作土は低い値を示してました。
3調査区ともに,下層土(田面から10~30cm)についてはEC,Cl-は低下しているものの,除塩前の値が高いために,作土並みの値までには低下させることはできませんでした。
- 除塩期間に採取土から得られたECとCl-の関係は,225試料(3ほ場×3層×5点×5回採取)から決定係数R2=0.945という高い正の相関がありました。
- 除塩期間の田面水ECは,調査区3・4では除塩開始後が高く,低下していく傾向にあり,調査区5については初期から低い値でした。
潅漑用水は,真水に近い状態で供給されていました。
- 土壌中ECについては,除塩により作土はある程度低下したものの,夏季に上昇傾向にあり,調査区3では1.04mS/cm,調査区4では1.21mS/cmとなりました。
しかし,台風15号により,調査区3は0.18mS/cm,調査区4は0.43mS/cmまでに低下していますが,下層土はほとんど変化は見られませんでした。
- 生育については,調査区4の作土の塩分が上昇したことにより,大豆の枯死が見られました。
以上のことから,代かき法による除塩では,短期間に作土中の塩分を排出し,水稲の作付けが可能となり,縦浸透法による除塩では,時間をかけて土壌中(作土,下層土)の塩分を排出します。
(平成24年3月29日更新)
代かき除塩後の土壌ECの推移
石巻市蛇田ほ場
縦浸透法による除塩
排水溝設置
深さ35~45cm 弾丸暗渠設置
深さ30~40cm 弾丸暗渠完了
耕起
湛水
約10cmの湛水 落水(弾丸暗渠からの排水)
自然落水
縦浸透法除塩による土壌ECの推移
石巻市内
除塩期間10月21日~12月19日
水深約10cmで5回実施