普及に移す技術第91号/第91号参考資料4
選択 一覧に戻る
参考資料(平成27年度)
分類名〔水稲〕
出穂後30日以降落水による水稲玄米品質の向上
出穂後30日以降落水による水稲玄米品質の向上(PDF:175KB)
宮城県古川農業試験場
1 取り上げた理由
宮城県の水稲うるち玄米における1等米比率は,東北地域の中では低く,品質の落等要因は年次により異なるが,主に充実度不足である。宮城県の稲作指導指針(基本編:平成20年2月発行)では,昭和時代のデータ等を基に出穂後の落水適期を出穂後25日頃としているが,近年はほ場の基盤整備普及や暗きょ排水機能の強化技術(普及に移す技術第83号)等により,排水性が向上している。しかし,農業生産現場では作業性等を重視し,出穂後25日以前から落水しているほ場が多い状況にある。そこで,出穂後の水管理による品質向上等について検討したので,参考資料とする。
2 参考資料
- 1)出穂後の水管理は,「出穂後30日間の間断かんがい」もしくは「出穂後10日間湛水し,30日まで間断かんがい」を行う方法で,整粒歩合が高く,同程度の品質が得られる(図1)。
- 2)落水時期を出穂30から40日後に実施することで,整粒歩合80%以上の品質を得ることが可能となる(図2)。
- 3)落水時期の違いによるほ場の土壌水分は,落水時期を遅くするほど高く維持され(図3),収穫機械の稼働が可能と判断される地耐力は,出穂後30日に落水した場合では,出穂後40日から可能である(図4)。
図1 水管理方法別の積算平均気温と整粒歩合(平成26年)
3 利活用の留意点
- 1)品種「ひとめぼれ」を古川農業試験場内の灰色低地土で5月10日頃に移植し,平成24年の秋に暗きょ籾殻を施工したほ場で実施した。
- 2)ほ場条件や気象条件によっては,出穂後30日に落水処理を実施しても,十分な地耐力が得られない場合があるので,状況に応じた対応が必要である。
(問い合わせ先:宮城県古川農業試験場水田利用部 電話0229-26-5106)
4 背景となった主要な試験研究
- 1)研究課題名及び研究期間
主要農作物高位安定生産要因解析事業(平成24~26年度)
- 2)参考データ
図2 落水時期別の整粒歩合(平成24~26年)
図3 落水時期別土壌水分の推移(平成24年)
図4 落水時期別地耐力の推移(平成24年)
- 3)発表論文等
- a 関連する普及に移す技術
暗渠籾殻(疎水材)の簡易開削充填機「モミタス」の開発(第83号普及技術)
- b その他
- a)平成25年度稲作指導指針
- b)平成26年度稲作指導指針
- c)菅野博英・猪野亮・佐藤泰久・日塔明広(2015),水稲栽培における登熟期の水管理の品質への影響,東北農業研究第68号,p17-18
- 4)共同研究機関 なし
農業系三場所に戻る