ここから本文です。
GAP(ギャップと読みます。)は,Good Agricultural Practice の略で,「農業生産工程管理」と訳され,生産工程を管理しながら農業を行うことです。
GAPは,GAP手法と呼ばれるやり方で取り組みます。
GAP手法とは,生産者自らが,食品の安全の確保,品質の改善,環境保全等の様々な目的を達成するために,
という,農業生産工程における一連のプロセスチェック手法をいいます。
例えば,「できるだけ農薬を減らして野菜を作ろう」という目的がある場合に,その目的達成のための点検項目(病害虫の発生予報を定期的に確認し,それに応じた農薬を使用する,など)をあらかじめ設定しておき,それをチェックしながら農作業をすすめ,作付けが終わったら見直しを行うことによって,当初の目的を達成することに繋がるものです。
農産物の安全性の確認は,現在は,出荷段階における抽出検査(ファイナルチェック方式)が主流です。しかし,何らかの原因で基準値以上の農薬が検出されることもあり,その場合は出荷できなくなるなど,影響が非常に大きくなります。
しかし,GAPに取り組み,生産工程をチェックしながら農産物を生産する(プロセスチェック方式)ことにより,食品としての安全性がより高まります。また,もし何らかの危害が発生した場合には,生産工程をチェックしているため,その原因究明が容易になるなどの効果もあります。
さらに,農産物の安全性確保だけでなく,様々な目的に応じた点検項目を設定することで,環境負荷の軽減や作業者の安全衛生などにも役立ちます。
宮城県では,GAPに取り組もうとする生産者の方々の指針となるよう,GAP導入の手引きを作成しました。
宮城県におけるGAP推進の基本的な考え方や,GAPの取組手順などで構成しています。
みやぎの野菜GAP推進の考え方
「宮城県におけるGAP推進の基本方針」を踏まえ,普段,生で食されることが多く,特にリスク管理が求められる野菜産地に対して,宮城県がどのような考え方でGAPを推進しようとしているのかを,県内での導入事例や調査報告等の紹介も交えて示しています。
宮城県内でGAPに取り組み第三者認証を取得している農場(団体)については,添付ファイルを御覧ください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す