ここから本文です。
東日本大震災をきっかけに国、県、市町村による公助のみならず、地域や企業等が一体となって防災・減災対策の活動に取り組む自助・共助の重要性が改めて認識されています。また、地域において、防災活動の中心となる地域防災リーダーの役割がより重要となっています。
宮城県防災指導員は、県、県民、事業者及び市町村が一体となって災害対策を推進することを目的に平成21年4月に制定された、「震災対策推進条例」(PDF:254KB)に基づく、知事が認定する地域防災リーダーです。
認定を受けるためには、原則として、県が実施する養成講習を受講し修了する必要があります。
宮城県防災指導員の皆様には、養成講習で習得した知識や技能を発揮し、地域や事業所等において防災・減災対策を推進していただくことが期待されています。
令和6年度宮城県防災指導員養成講習及びフォローアップ講習の開催日程等については、令和6年度宮城県防災指導員養成講習・フォローアップ講習の開催日程についてを御確認ください。
宮城県防災指導員として認定された方は、県が作成・管理する名簿に登載します。登録される個人情報は、個人情報保護法及び個人情報保護条例に基づき、適正に管理します。
養成講習を修了すると宮城県防災指導員に認定され、「宮城県防災指導員認定証」及び「腕章」が交付されます。
【宮城県防災指導員認定証】
【腕章】
フォローアップ講習を受講された方には、修了証が交付されます。
また、平成30年度以降に開催されたフォローアップ講習(全4コース)の異なる3コース以上を修了した方には、修了証とともに3コース修了証が交付されます。(実際の3コース修了証(表面)には、知事印が押印されます。)
【3コース修了証(表面)】
【3コース修了証(裏面)】
(※防災士、仙台市地域防災リーダー(SBL)、防災ジュニアリーダー(BJL)などの資格を有する方。そのほかの資格をお持ちの方は個別に御相談ください。)
様式4をメールまたは郵送で御提出願います。
電子申請フォームにより御提出願います。電子申請フォームが使用できない場合は、様式5をメールまたは郵送で御提出願います。
下記の事由に該当する場合は、電子申請フォームにより届出願います。電子申請フォームが使用できない場合は、各種届出書等様式に御記入いただき、メールまたは郵送で御提出ください。
(例:病気等により防災活動の実施が難しくなった、県外に転出した等)
(例:県外に引っ越した後に県内へ戻ってきた等)
〒980-8570
宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号
メール:bosait@pref.miyagi.lg.jp
(参考)宮城県防災指導員養成講習等実施要綱(PDF:1,558KB)
(参考)宮城県防災指導員養成講習等実施事務取扱要領(PDF:459KB)
【お知らせ】令和7年1月7日から、各種電子申請フォームのリンクが変更となりました。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す