みやぎの地域防災力パンフレットについて
「災害発生 その時あなたはどうしますか」
防災対策の基本は、自助・共助・公助です。この“三助”を有効に組み合わせることで、被害を最小化することができます。今回、県では、三助の1つである“共助”とはどのようなものか御紹介するため、パンフレットを作成しました。自主防災組織の取組事例も御紹介しておりますので、地域での防災活動の参考にぜひ御活用ください。
(現在、パンフレットの配布は行っておりませんので、下記電子データから御確認願います。)
第3巻

みやぎの地域防災力パンフレット2023(PDF:4,209KB)
- 令和元年東日本台風を経験した丸森町婦人防火クラブ連合会の防災活動
- 地区独自の防災マップづくり(色麻町吉田地区)
第2巻

みやぎの地域防災力パンフレット2019(PDF:2,901KB)
- 取組事例1 楽しく防災♫防災運動会(美里町青生地区)
- 取組事例2 ゼロからの地域づくり(美里町駅東自治会自主防災組織)
- 取組事例3 「みんなで作るみんなの町内会」を目指して(利府町青山町内会自主防災隊)
- 取組事例4 防災=支え合い~継続的な防災活動のために~(仙台市福住町町内会)
- 取組事例5 地域はみんなで守る~避難行動要支援者支援~(白石市西益岡地区自主防災会)
- 特集 地域防災リーダーによる取り組み「ママの立場で考える防災・減災」
第1巻

みやぎの地域防災力パンフレット(PDF:4,294KB)
- 取組事例1 繰り返し検証したマンション避難訓練(岩沼市:鵜ヶ崎親好会)
- 取組事例2 隣組と防災マップを活用した津波避難計画(気仙沼市:小鯖自治会自主防災部)
- 取組事例3 消防団と連携した津波避難体制(岩沼市:寺島契約会)
- 取組事例4 避難の実効性を高める工夫(要支援者対策)(丸森町:二区中自主防災会)