掲載日:2023年4月14日

ここから本文です。

仙台土木事務所建築部

インデックス

新着情報,管内市町村と担当業務,台帳記載事項証明,検査の日程,建築確認・道路

建築士法,都市計画法,開発許可・60条証明等,建設リサイクル法

各種情報(風,雪,災害危険区域等),建築に関する情報のお知らせ(情報提供),各種機関へのリンク

道路位置指定,建築物定期報告,ブロック塀の安全対策

福祉のまちづくり,バリアフリー法,長期優良住宅普及促進法,低炭素建築物認定制度,建築物省エネ法

住宅瑕疵担保履行法,空港周辺における高さ制限(外部サイトへリンク)

各種申請手数料,申請書様式(建築確認・建築許可),申請書様式(定期報告,建築物省エネ法),申請書様式(その他建築基準法関係)

建築相談等で窓口が大変混み合っております。一般的な建築相談は電話で事前予約をした上で,資料を持って来所していただきますようお願いします。
予約を入れた場合であっても混み具合によっては待ち時間の発生する場合がありますので,予めご了承ください。

建築第一班TEL:022-297-4347/FAX:022-297-4119/E-mail:sddbkar1@pref.miyagi.lg.jp
建築第二班TEL:022-297-4348/FAX:022-297-4119/E-mail:sddbkar2@pref.miyagi.lg.jp

新着情報

新着情報の表の概要
日付 更新内容
R4年7月8日 令和4年8月の検査日程について掲載しました。
R4年4月6日 令和4年4月・5月の大型連休(ゴールデンウィーク)の検査日程について掲載しました。
R3年11月25日 R3年12月・R4年1月(年末年始)の検査日程について掲載しました。

R3年7月1日

8月第2週の検査日程について記載しました。
R3年7月1日 各種情報を更新しました。
R2年7月28日 8月第3週の検査日程について記載しました。
R2年4月22日 各種申請に関する新型コロナウイルス感染症拡大防止の対応について記載しました。
H30年11月5日 検査・調査の日程が変更になりました。
H30年7月6日 ブロック塀の相談を受け付けています。
H27年10月5日 建築に関する情報提供を更新しました。
H27年9月30日 コンテナを利用した建築物,トレーラーハウスを利用した建築物について,建築宅地課ホームページに掲載されました。
H27年7月6日 空港周辺における建築物の高さ制限(外部サイトへリンク)について、国土交通省東京航空局ホームページのリンクを掲載しました。
H27年6月26日 「建築確認の表示」,「建築士事務所の標識」の様式の変更について、建築宅地課ホームページに掲載されました。
H27年6月25日 建築士法の改正について、建築宅地課ホームページに掲載されました。

管内市町村と担当業務

仙台土木事務所が管轄する市町村の区域と対象となる業務は以下のとおりです。
番号 市町村 建築確認申請関係 開発許可等都市計画法関係 建設リサイクル 長期優良住宅 各種相談等
1 名取市
2 岩沼市
3 亘理町
4 山元町
5 大和町
6 富谷市
7 大衡村
8 多賀城市
9 松島町
10 七ヶ浜町
11 利府町
12 大郷町
13 塩竈市 都市計画法のみ

市街化調整区域での建築・開発許可の担当は土木部建築宅地課開発防災班(TEL:022-211-3244)です。

参考県内の行政組織
番号 行政庁 事務所等 担当区域 問い合わせ先
1 宮城県 大河原土木事務所 白石市,角田市,蔵王町,七ヶ宿町,大河原町,村田町,
柴田町,川崎町,丸森町
0224-53-3918
仙台土木事務所 上記のとおり 022-297-4347,4348
北部土木事務所 加美町,色麻町,涌谷町,美里町,栗原市 0229-91-0737
東部土木事務所 東松島市,女川町,登米市 0225-94-8691
気仙沼土木事務所 気仙沼市,南三陸町 0226-24-2538
2 仙台市 青葉区役所 青葉区 022-225-7211
宮城野区役所 宮城野区 022-291-2111
若林区役所 若林区 022-282-1111
太白区役所 太白区 022-247-1111
泉区役所 泉区 022-372-3111
3 塩竈市 塩竈市役所 塩竈市 022-364-1126
4 石巻市 石巻市役所 石巻市 0225-95-1111
5 大崎市 大崎市役所 大崎市 0229-23-2111

県内の主な民間確認機関のリンク先

(一財)宮城県建築住宅センター(外部サイトへリンク)(株)仙台都市整備センター(外部サイトへリンク)(株)東北建築センター(外部サイトへリンク)

日本ERI(株)(外部サイトへリンク)(株)東日本住宅評価センター(外部サイトへリンク)ビューローベリタスジャパン(株)(外部サイトへリンク)

(株)住宅性能評価センター(外部サイトへリンク)

※このページの多くは建築宅地課とリンクしています。

各種申請に関する新型コロナウイルス感染症拡大防止の対応について

新型コロナウイルスの感染予防のため,来所される際には,次の3点についてご協力をお願いいたします。

  • 入室前に,入り口に設置のアルコール消毒液をご利用願います。
  • マスクをお持ちの方は,なるべく着用いただきますようお願いします。
  • 受け付けに当たり,緊急連絡先を記入願います。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため,特例として,一部の申請書類を郵送により受け付けます。受付が可能な申請は,長期優良住宅の普及に関する法律(長期優良住宅建築等計画認定),建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(建築物省エネ法届出)及び都市の低炭素化の促進に関する法律(低炭素建築物新築等計画認定)に係る申請等になります。これ以外については,郵送での対応をいたしかねますので,ご了承願います。
下記事項にご留意の上,書類を郵送してください。

  • 郵送による書類提出を行う際は,申請内容等(申請書類の種別,部数,発送日,到着予定日,着手予定日,添付書類,申請手数料)を事前に担当者に電話で連絡ください。
  • 申請等にあたって必要となる郵送費用は,すべて申請者・届出者の負担となります。
  • 書類は,信書が送付可能で,かつ対面渡しとなる方法(簡易書留,レターパックプラス等)によりお送りください。
  • 書類には日中に連絡可能な電話番号を必ず記載してください。
  • 各種申請書,報告書については,原本及び副本各1部を同封してください。また,返信用の封筒(返信に必要な切手を貼付したもの)も同封してください。
  • 適合証の照合が必要な申請に関しては,適合証の原本を同封してください。
  • 書類の内容について,確認の連絡をする場合がありますので,コピーを取っておく等,提出書類の内容が分かるようにしておいてください。
  • 窓口での申請よりも手続き期間が長くなる場合がありますのでご理解願います。
  • 申請手数料を確認し,必要な金額の宮城県収入証紙を貼り,同封してください。現金等その他の方法での納付はできません。
  • 不備がある場合,補正・追加資料の提出を求めることがあります。
  • 不備の内容によっては,窓口で不備訂正をお願いすることになりますのでご注意ください。
  • 郵送事故に関して,こちらでは責任を負いかねますのでご了承ください。

宮城県収入証紙のご案内

宮城県収入証紙の郵送販売のご案内

台帳記載事項証明について

台帳記載事項証明書とは,建築確認台帳に記載されている内容を転記した証明書です。
主に以下の内容が記載されます。(対象の建築物によって記載項目は異なります。)

  • 建築主の住所・氏名
  • 建築場所・用途
  • 工事種別
  • 構造規模(階数・敷地面積建築面積・建築面積・床面積等)
  • 建築確認済証の交付日と番号
  • 検査済証の交付日と番号

台帳が現存しない,建築確認済証が発行されていない場合,証明書は発行できません。

台帳記載事項証明書の交付申請方法

台帳記載事項証明書の交付申請には以下のものを準備し,建築部窓口までおこしください。

交付について

台帳記載事項証明書の受け取りは交付申請日の翌日(土日祝日,年末年始等の閉庁日の場合は,その翌日),13時以降となります。
申請時に所定の切手を貼った返信用封筒を提出いただければ,翌日以降に郵送いたします。

検査・調査の日程

仙台土木事務所が所管する地域の検査・道路調査等は,下表の日程で行っています。
曜日 検査・調査先の市町村 方面
火曜日 名取市,岩沼市,亘理町,山元町 南部
木曜日 多賀城市,七ヶ浜町,松島町,利府町,(塩竈市:開発許可のみ)
富谷市,大和町,大衡村,大郷町
東部・北部

※申請書の提出は,検査前日の午前中までにお願いします。検査開始予定時刻は前日の午後4時頃に確定します。
※週中に祝日が入っている場合,災害等が発生した場合等は,検査曜日を変更することがあります。
※大規模建築物は,事前に日程調整するようご相談願います。(規模等により,上記以外の日に予定することがあります。)
※開発許可等の検査も上記日程に合わせて行っております。
※申請件数の多少,検査対象建物の大小,天候・交通事情等によっては,検査予定時間が遅れたり,場合によっては,予定した日に伺えないことがありますので,あらかじめご了承願います。
※予定した日に伺えない場合には翌日等,なるべく早い時期に検査を行うように致しますので,何分ご理解の上,御協力
 をお願い申し上げます。

令和4年8月の検査日程について

  • 下記日程について,現場検査等は行わない予定としています。
  • 特別な事由等で検査を希望される場合に限り,事前に相談願います。

令和4年8月10日(水曜日)~令和4年8月17日(水曜日)

令和4年8月9日(火曜日)は,南部方面(名取市,岩沼市,亘理町,山元町)の検査を実施します。

令和4年8月18日(木曜日)は,東部方面,北部方面(多賀城市,七ヶ浜町,松島町,利府町,(塩竈市:開発許可のみ)富谷市,大和町,大衡村,大郷町)の検査を実施します。

建築確認に関する情報

 建築確認やブロック塀・石塀の具体的な相談を受け付けています。

中間検査,計画変更

構造計算適合性判定,ブロック塀の安全,現地調査票(整理番号223)

建築確認申請について

  • 宮城県では、更地に建築物を新築する場合は、1平方メートルでも建築確認申請が必要です。(プレハブ、仮設でも必要となります。)(宮城県は全域が建築基準法第6条第1項第四号の知事が指定する区域になっています。)
  • 建築物を増築する場合は、10平方メートルを超えるものは建築確認申請が必要です。
    ただし、防火地域及び準防火地域内では、10平方メートル未満でも建築確認申請が必要です。
  • 高さが2メートルを越える擁壁、4メートルを超える広告塔等を設置する場合は、工作物の建築確認申請が必要です。
  • 提出された確認申請で消防同意が必要なものは、審査後に消防の同意を得てから確認済証が交付されます。
    (住宅は消防同意が不要となっています。)

建築基準法における道路について

敷地と道路の関係(建築基準法第43条)

  • 都市計画区域・準都市計画区域内における建築物の敷地は、建築基準法上の道路(原則として幅員4メートル以上で、自動車専用道路を除きます。)に2メートル以上接しなければなりません。
  • なお、宮城県建築基準条例により制限の付加がされている建築物(工場、倉庫、店舗、特殊建築物等)は注意が必要です。
  • 道路の種類は以下のとおりですが、民間確認機関での建築確認等に伴い、平成19年6月に国土交通省から「建築基準法道路関係規定運用指針」が出され、建築基準法に基づく道路か否かの判定は厳密に行うこととなりました。
  • 基準時(建築基準法が施行された時期又は都市計画区域に編入された時期)の航空写真、公図等を元に現地調査を行ない結論を得ることとしています。
  • 調査によって建築基準法による道路ではないとされても、建てられないということではなく、法43条2項2号による許可によって建築可能な場合があることから、平成11年以前に建築されている建物の増改築は、違反建築物でない限り許可は可能です。
建築基準法の道路の種別(建築基準法第42条)
法42条1項一号道路 道路法による道路国道・県道・市町村道で幅員4メートルが以上の道路。
法42条1項二号道路 都市計画法、土地区画整理法、旧住宅地造成事業に関する法律、都市再開発法などによる道路で幅員が4メートル以上の道路。
(開発許可による道路は都市計画法による道路となります。)
法42条1項三号道路 法の規定が適用されるに至った際現に存在する道路で幅員が4メートル以上の道路。
(都市計画区域に編入された以前か、又は建築基準法が施行される以前から存在する4メートル以上の道路)
法42条1項四号道路 事業計画のある道路道路法、都市計画法等によって新設又は変更の事業計画のある道路で、その事業が2年以内に執行予定のものとして特定行政庁が指定したもの。
法42条1項五号道路 特定行政庁からの位置の指定を受けた道路

法42条2項道路

建築基準法の制定又は都市計画区域・準都市計画区域の決定時に現実に建築物が建ち並んでいる道路で特定行政庁の指定を受けたもの。
道路中心線から2メートル後退した線(がけ地や川などがあって左右に取れない場合は、4メートルの幅が取れる線)を道路境界線とみなします。
なお、後退した部分の敷地は、道路敷として扱われるので敷地面積に算入されません。
建築基準法の道路とならない道の取り扱い

調査した結果、建築基準法の道路とならない道で許可を受けることができる場合は下記をご覧下さい。
建築基準法第43条第2項第2号の規定による許可:建築宅地課へのリンク

※道路種別の確認・問合せは、電話では場所間違い等のトラブルになりかねないことから、来所の上、備え付けの「指定道路図」によりご確認またはご相談ください。

建築計画概要書の閲覧について

建築計画概要書の閲覧についての表
閲覧場所 仙台土木事務所建築部(庁舎1階東側)となります。
閲覧時間

午前9時から午後5時までです。(時間内に閲覧を終了するよう御協力をお願いします。)

知事は、概要書の整理その他のため必要と認めるときは、閲覧時間を短縮し、又は臨時に閲覧所を閉鎖することがあります。この場合、その旨をあらかじめ閲覧所に掲示いたします。

閲覧方法について
  • 「建築確認概要書閲覧簿」に必要事項(閲覧希望者の氏名、住所(会社名)及び閲覧対象の確認年月日番号、市町村)を記入の上、閲覧して下さい。
  • 物件を特定するために事前に建築年月日、(建築確認申請当時の)敷地の地名地番、建築主氏名等の情報をお調べの上、申請してください。概要書の取り扱いにあたっては、汚損、破損等が生じないように御注意ください。
閲覧項目 敷地の位置・主要用途・高さ・構造・敷地面積・建築面積・延べ面積・建築主・代理者・設計者・施工者・配置図です。
(平面図等の詳細な情報の記載はありません。)
   
   

※概要書は仙台土木事務所担当区域のみの閲覧になります。他区域については各特定行政庁にお問い合わせください。
※概要書は市町村により保管開始年が違います。また、古い計画通知等保管されていない物件もありますので、予め御了承願います。

建築士法等について

建築士事務所登録の受付業務は一般社団法人宮城県建築士事務所協会(外部サイトへリンク)です。

建築士の登録(免許交付)は一般社団法人宮城県建築士会(外部サイトへリンク)です。

都市計画に関する情報

仙台土木事務所管内市町村の都市計画区域・用途地域について掲載しています。

都市計画法の開発許可・60条証明等について

開発許可制度60条証明(建築宅地課へリンク-整理番号328)

建設リサイクル法関係

  • 「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(建設リサイクル法)が、平成14年5月30日に施行されたことに伴い、下表1に該当する工事については、特定建設資材廃棄物を工事現場で分別解体し、再資源化することが義務付けられました。
  • 発注者又は自主施工者は、工事に着手する日の7日前までに、分別解体の計画等を知事に届け出なければなりません。
  • 仙台市内の物件の届出窓口は,仙台市各区役所になります。
  • 塩竈市内の物件の届出窓口は、塩竈市になります。
表1.分別解体及び再資源化等が義務付けられる工事
工事の種類 規模等 届出窓口
建築物の解体 80平方メートル以上

建築部(1F・東側)

※仙台土木事務所管内に限ります。(仙台市,塩釜市は各市の窓口へ)

建築物の新築・増築 500平方メートル以上
建築物の修繕・模様替(リフォーム等) 請負代金額1億円以上
その他の工作物に関する工事(土木工事等) 請負代金額500万円以上

 

表2.分別解体・再資源化等が必要となる特定建設資材
コンクリート 現場打ちコンクリート(無筋コンクリート、鉄筋コンクリート、PCコンクリート、鉄骨鉄筋コンクリート等)、無筋コンクリート二次製品
鉄及びコンクリートから成る建設資材 有筋のコンクリート二次製品(鉄筋コンクリート二次製品、PCコンクリート二次製品、鉄骨鉄筋コンクリート二次製品)
アスファルト・コンクリート アスファルト混合物
木材 木材製品

※法律についての詳細・届出様式等は、環境生活部廃棄物対策課のホームページをご覧ください。

各種情報

雪に関する情報,風に関する情報

大河原土木事務所建築かわら版へのリンク,管内の災害危険区域,土砂災害警戒区域,土砂災害特別警戒区域の確認方法について

建築に関する情報のお知らせ(情報提供)

住宅再建相談会のご案内(※外部リンク_住宅金融支援機構ホームページ内)(外部サイトへリンク)

各種機関へのリンク

建築宅地課住宅課営繕課設備課都市計画課

復興・危機管理総務課防災砂防課

国土交通省(外部サイトへリンク)建築行政情報センター(ICBA)(外部サイトへリンク)建築技術教育普及センター(外部サイトへリンク)住宅金融支援機構(外部サイトへリンク)

日本建築行政会議(JCBA)(外部サイトへリンク)日本建築センター(外部サイトへリンク)宮城県建築士会(外部サイトへリンク)宮城県建築士事務所協会(外部サイトへリンク)

大河原土木事務所北部土木事務所気仙沼土木事務所東部土木事務所

仙台市(外部サイトへリンク)石巻市(外部サイトへリンク)大崎市(外部サイトへリンク)塩竈市(外部サイトへリンク)多賀城市(外部サイトへリンク)(狭あい道路(外部サイトへリンク))

お問い合わせ先

仙台土木事務所  窓口:建築部

仙台市宮城野区幸町四丁目1-2

電話番号:022-297-4347

ファックス番号:022-297-4119

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は