スマートフォン版を表示する

ここから本文です。

児童手当の制度概要

児童手当の目的

児童手当は、父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に、児童を養育している者に手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に貢献し、次代の社会を担う児童の健やかな成長を目的としています。

令和6年10月 児童手当制度改正について

児童手当法の一部改正(令和6年10月1日施行)により、令和6年10月から児童手当制度が次のように拡充されました。

1 所得制限の撤廃 : 所得額にかかわらず「児童手当」が受給できます。

2 支給対象年齢の拡大 : 高校生年代※までに拡大されます。

3 多子加算の算定対象者の年齢の拡大 : 大学生年代※までに拡大されます。

4 第3子以降の支給額(多子加算)の増額 : 15,000円から30,000円に増額されます。

5 支給回数の増加 : 年3回から年6回(偶数月)になります。

  ※高校生年代…中学校修了後、18歳に達する日以後の最初の3月31日まで

   大学生年代…高校生年代後、22歳に達する日以後の最初の3月31日まで

制度内容の比較
児童手当の制度内容の比較

 ※多子加算(第3子以降加算)のカウント方法の詳細は、「多子加算(第3子以降加算)のカウント方法について」でご確認ください。

児童の定義

  • イ 18歳に達する日以後の最初の3月31日までにある者であって、日本国内に住所を有するもの
  • ロ 3年未満の留学等で日本国内に住所を有していないもの

宮城県教育委員会で手続きを行う対象職員

宮城県教育委員会に所属する県費負担職員のうち、公立学校共済組合の一般組合員である職員。

公立学校共済組合の一般組合員とは、本務職員及び常時勤務の再任用職員が対象です。

※臨時的任用職員、短時間勤務再任用職員、非常勤講師、会計年度任用職員 等は、お住まいの市町村役所の児童手当担当課で手続きを行って下さい。

支給要件

1 請求者が日本国内に住所を有すること

したがって、在外教育施設(日本人学校)派遣者については、対象外となります。

2 下記のいずれかに該当する場合

  •  高校生年代までの児童を監護し、かつ、その児童と生計を同じくするもの
    ※父母がともに要件を満たす場合は、父または母のうち生計を維持する程度の高い者のいずれか(家庭においてより中心的な役割を果たしていると社会通念上認められる者)。
    • 具体的には次にあげる諸事情を総合的に考慮して判断。
      • 父母の収入の状況(恒常的にどちらが高いか)
      • 児童に係る扶養手当の状況(どちらに支払われているか)
      • 所得税等の扶養控除の適用状況(どちらの扶養親族になっているか)
      • 健康保険(共済組合等)の適用状況(どちらの被扶養者になっているか)
      • 住民票上の取扱い(どちらが世帯主になっているか)
    •   ※「監護」とは、児童の生活について通常必要とされる監督、保護を行なっていると認められることをいう。したがって、勤務、修学、療養などの事情により児童と養育者が起居を共にしていない場合であっても、監督、保護を行なっていると認められる限りにおいては「監護」の条件を満たしているとされる。
  •  児童の未成年後見人に選任されていること
  •  父母指定者に選任されていること
    ※ 「父母指定者」とは、日本国内に住所を有しない父母等が、日本国内に住所を有する者をこの児童の請求者として指定した者。
  •  同居優先者となっていること
    離婚協議中等の事由により、他の父母等及び父母指定者と別居し、同居する児童を養育しているもの。

手当額

児童1人あたりの支給月額
  児童手当
3歳未満 3歳~高校生年代
第1子 15,000円 10,000円
第2子
第3子以降 30,000円

 

多子加算(第3子以降加算)のカウント方法について

次に該当する子を、年齢の高い順に「第1子」、「第2子」、「第3子」…とかぞえます。

  • 請求者(受給者)が養育している、3月31日時点で0歳~18歳の子。
  • 請求者(受給者)が監護相当・生計費の負担(仕送り等)をしている、3月31日時点で19歳~22歳の子。

多子加算カウント

支給について

  1. 児童手当の支給は、認定請求をした日の属する月の翌月から始まり、支給事由の消滅した日の属する月で終了します。なお、月末に児童が出生した場合には、出生の日の翌日から15日以内に請求があれば、児童出生の翌月から支給されます。ただし、15日目が休日に当たるときは、その翌日となります。
  2. 支給方法は、受給者が指定した本人名義の預金口座に振り込みとなります。
  3. 支給期と支払対象月は次のとおり。支払期日は10日となります。ただし、その日が休日、土曜日及び日曜日に当たるときは、その日の前において、その日にもっとも近い休日、土曜日及び日曜日でない日となります。
    児童手当 支給期及び支払対象月
    支給期 支払対象月
    2月 12月から1月分
    4月 2月から3月分
    6月 4月から5月分
    8月 6月から7月分
    10月 8月から9月分
    12月 10月から11月分

     

  4. 受給者あての児童手当支払通知書は、定期支払時には交付されません。支払通知書の交付を必要とする場合は、みやぎ電子申請サービスの「宮城県教育委員会教職員専用 児童手当 支払通知書交付申請」より電子申請を行ってください。

  QRコードはこちら⇒ 支払通知書交付申請

 

 

お問い合わせ先

福利課企画管理班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8-1
宮城県庁 15階

電話番号:022-211-3672

ファックス番号:022-211-3695,3692(互助会)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は