スマートフォン版を表示

ここから本文です。

平成29年度第II期コレクション展示

展覧会概要
会期

2017年7月20日(木曜日)-10月15日(日曜日)

休館 月曜日(7月31日、8月7日、9月18日、10月9日は開館)、7月28日~30日、8月9日、9月19日、10月10日
料金 一般300円(240円)、大学生150円(120円)、小・中・高生無料。
ただし、( )は20名以上の団体料金。
なお、特別展の観覧券をお持ちの方は、コレクション展示もご覧いただけます。

コレクション展示 本館 展示室 1・2

当館所蔵の近現代絵画コレクションから100点程度を展示します。

  • 特集:日本画 大正期の個性派たち
  • 日本の近現代美術
  • 洲之内コレクション
  • 創作版画
  • カンディンスキーの版画

平成29年度第 II 期コレクション展展示作品目録(8月6日まで)(PDF:713KB)
平成29年度第 II 期コレクション展展示作品目録(8月7日から)(PDF:793KB)

展示出品作品

三岸好太郎 《オーケストラ》 1933年

靉 光 《鳥》 1942年頃 洲之内コレクション

ヴァシリー・カンディンスキー 《小さな世界 1》(『小さな世界』 より)1922年

パウル・クレー 《アフロディテの解剖学》 1915年

特集:日本画 大正期の個性派たち

芸術は作家の主観や個性の表明であるいう考えが広く浸透した大正時代の空気を浴びて、日本画界からも個性を発揮した画家が現れました。

新南画の画風を切り拓いた冨田溪仙、民衆の鑑賞に応えるため展覧会場に映える大作を制作した川端龍子、ほか独歩の道を歩んだ小松均や尾竹竹坡の4作家の作品を展示します。

展示出品作品

尾竹竹坡 《月の潤い・太陽の熱・星の冷え》 1920年

  

川端龍子 《和暖》 1932年

 

コレクション展示 ギャラリー・トーク

概要
講師 当館学芸員
日時

7月22日(土曜日)、8月12日(土曜日)、8月26日(土曜日)、9月9日(土曜日)
各日とも午後1時~

詳しくはこちら
コレクション展示ギャラリー・トーク年間スケジュール

会場 1階展示室入口に集合
申込

お申込みは不要ですが、常設展(または特別展)の観覧券が必要です。

佐藤忠良記念館

宮城県生まれの彫刻家・佐藤忠良による彫刻の代表作や素描を展示します。

展示室 9 絵本原画:長新太

当館では、約530点、1万枚以上の国内でも有数の絵本原画コレクションを所蔵しています。
展示室9では、さまざまな作家による絵本原画作品を佐藤忠良の彫刻とともに展示いたします。
今回は、長新太による絵本原画《三びきのライオンのこ》《てぶくろくろすけ》を紹介します。
佐藤忠良が手がけた《おおきなかぶ》の石膏レリーフや動物たちのブロンズ作品とともにお楽しみ下さい。

平成29年度第 II 期佐藤忠良記念館展示作品目録(PDF:147KB)

展示出品作品

佐藤忠良 《このはずく》 1970年

長新太 《三びきのライオンのこ》
1961年3月 「こどものとも」 60号 福音館書店刊

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?