掲載日:2023年11月30日

ここから本文です。

宮城県推計人口(月報)

宮城県推計人口(令和5年11月1日現在)について

令和5年11月1日現在の推計人口について、下記のとおり推計しましたので、その結果についてお知らせします。

利用にあたっては、人口移動調査利用の手引きを御覧ください。

本県の推計人口

2,263,013 (下記統計表のとおり)
 対前月比   539人減少 (自然 ▲1,394 社会 855)
 対前年同月比  15,886人減少

人口増の主な市町村

増加
1位 仙台市 316 自然 ▲365 社会 681
2位 富谷市 65 自然 10 社会 55
3位 名取市 26 自然 ▲12 社会 38

人口減の主な市町村

減少
1位 石巻市

▲171

自然 ▲129 社会 ▲42
2位 登米市 ▲120 自然 ▲88 社会 ▲32
3位 栗原市 ▲107 自然 ▲105 社会 ▲2

 

東日本大震災前(平成23年3月1日現在)との比較

東日本大震災前(平成23年3月1日現在)における県全体の推計人口2,346,853人と比較すると、83,840人減少しています。

推計人口の利用にあたって

(1)推計方法

総務省統計局が公表している令和2年10月1日現在の国勢調査(確報値)の人口を基礎とし、「住民基本台帳法」に基づき届出等があった出生・死亡・ 転入・転出者等の数を加減して算出している

推計人口=国勢調査人口 + 住民基本台帳に基づく日本人及び外国人の自然増減(出生-死亡)
+ 住民基本台帳に基づく日本人及び外国人の社会増減(転入-転出)

(2) 推計人口と住民基本台帳に基づく人口の相違

推計人口の基礎となる国勢調査人口は、3か月以上そこに住んでいるか又は住むことになっている全ての人を対象としているが、住民基本台帳人口は、住民登録されている日本人及び外国人を対象としている

(3) 広域圏の区分

  • 仙南圏(白石市、角田市、刈田郡、柴田郡、伊具郡) 2市7町
  • 仙台都市圏(仙台市、塩竈市、名取市、多賀城市、岩沼市、富谷市、亘理郡、宮城郡、黒川郡) 6市7町1村
  • 大崎圏(大崎市、加美郡、遠田郡) 1市4町
  • 栗原圏(栗原市) 1市
  • 登米圏(登米市) 1市
  • 石巻圏(石巻市、東松島市、牡鹿郡) 2市1町
  • 気仙沼・本吉圏(気仙沼市、本吉郡) 1市1町

統計表(EXCEL、PDF形式)

令和5年統計表一覧

令和4年以前の統計表はこちら↓

過去の宮城県推計人口(月報)

次回(令和5年12月1日現在)公表予定日:令和5年12月28日

関連情報

お問い合わせ先

統計課人口生活班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は