このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
本文へスキップします。
スマートフォン版を表示する
宮城県 Miyagi Prefectural Government
閉じる
宮城県災害・気象情報
宮城県防災情報 ポータルサイト
PC版を表示する
目的から探す
自然や歴史・文化から、 食や暮らしに至るまで。 あなたにとってきっとプラスになる、 色とりどりの出会いがここにはあります。
PROGRESS MIYAGI 富県躍進!持続可能な未来のための 8つの「つくる」
サイト内検索
検索の仕方
トップページ > まちづくり・地域振興 > まちづくり・地域振興の新着情報一覧
ここから本文です。
4月1日
令和7年度みやぎポイント(みやポ)総合サイト
令和7年度(第43回)土砂災害防止「全国の集い」in宮城の開催について
令和7年度地域おこし協力隊等地域づくり人材養成事業の企画提案を募集します
3月28日
山大Sustainableふれあいコンサートin石巻合庁令和6年度の開催状況について
3月21日
宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)について
3月14日
流水占用料等及び海岸占用料等の返還又は免除のお知らせ
3月12日
【選定結果公表】令和7年度地域おこし協力隊サポート事業の企画提案を募集します
長沼ダムのネーミングライツ契約を更新しました!
3月7日
「離島アイデアコンテストinみやぎ」を開催しました(受賞アイデア掲載)
2月27日
山大Sustainableふれあいコンサートin石巻合庁
2月25日
まんごく・ブリッジ報(万石橋橋梁耐震補強事業からのお知らせ)
2月17日
「魅力発見!みやぎ離島フォトコンテスト」を開催しました(受賞作品掲載)
2月7日
ふれあいコンサートin石巻合庁/出演者募集
2月5日
【令和7年4月1日より】建築確認・検査、省エネ適判申請等の手数料を改正します
2月3日
広報紙「岩手・宮城県際ネットワーク(第186号)」を発行しました
1月30日
宮城県地域公共交通計画について
12月27日
浜っこ・定期便(大谷川浜小積浜道路改良事業からのお知らせ)
12月20日
宮城県旅客運送事業者燃料価格等高騰対策支援金(令和6年度)について
12月9日
盛土規制法に基づく規制区域(中間案)に関する意見募集について※募集は終了しました。
12月2日
名取市愛島公民館まつりに川内沢ダム建設事業の特設コーナーを出展しました!
11月19日
仙台塩釜港石巻港区保安総合訓練を実施しました
11月11日
スマイルサポーターの認定(東部土木事務所)
11月5日
加瀬沼公園でプレイパークを開設します!
10月16日
防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策の効果事例集について
9月1日
宮床ダムのネーミングライツスポンサー企業が決定しました!
8月6日
【選定結果公表】令和5年度移住・定住推進連携事業の企画提案を募集します
【選定結果公表】令和6年度地域おこし協力隊サポート事業の企画提案を募集します
7月31日
トンネル工事の安全祈願祭を開催
7月29日
都市計画区域マスタープラン
6月28日
地域おこし協力隊サポート窓口
6月5日
【選定結果公表】令和6年度地域おこし協力隊等地域づくり人材養成事業の企画提案を募集します
4月19日
宮城県公共交通利用促進キャンペーン「のって!みて!みやぎ~プラス1~」
令和6年度宮城県土木部事業概要
3月22日
宮城県緊急輸送道路を見直しました
3月18日
砂利採取場「標識」のインターネットでの掲示について
宮城県砂防関係施設長寿命化計画(案)(個別施設計画)
2月19日
「令和6年度宮城県プレイパーク運営等業務委託」の企画提案を募集します
1月19日
阿武隈川水系尾袋川、小田川等の特定都市河川指定に向けて流域の自治体等への意見聴取を実施します
1月12日
国土強靭化等による河川事業の効果について
1月4日
(主)奥松島松島公園線 「宮戸大浜道路改良事業」 開通式を開催しました!
矢本海浜緑地の指定管理者を指定しました
11月13日
名取市愛島公民館まつりに川内沢ダム建設事業を出展しました!
10月27日
地域おこし協力隊等地域づくり人材養成事業研修会
9月6日
「令和5年度宮城県プレイパーク運営等業務委託」の企画提案を募集します【質問更新】
8月22日
仙台港多賀城地区緩衝緑地のネーミングライツ契約について
8月17日
地域おこし協力隊
令和4年度「土砂災害防止に関する絵画・作文コンクール」入賞者について
矢本海浜緑地の指定管理者募集について【質問更新】
8月9日
出島架橋本体工事で「2023夏休み!小学生と保護者の建設現場見学会」を開催
8月3日
「都市計画道路門脇流留線」が令和4年度全建賞を受賞
information retrieval
このページに知りたい情報がない場合は
キーワードから探す
ページの先頭に戻る