ここから本文です。
保育士試験は,保育士資格を取得するための試験です。
児童福祉法第18条の8に基づき,都道府県知事が行うこととなっています。
宮城県では,「一般社団法人全国保育士養成協議会(保育士試験事務センター)(外部サイトへリンク)」を指定試験機関として保育士試験を実施しています。
保育士試験を受験する方は,「一般社団法人全国保育士養成協議会(保育士試験事務センター)(外部サイトへリンク)」へ受験申請を行って下さい。
過去問題は,全国保育士養成協議会(外部サイトへリンク)で見ることができます。
次のいずれかに該当する方
受験資格については,「一般社団法人全国保育士養成協議会(保育士試験事務センター)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」のページもご覧下さい。
受験資格認定基準に該当する施設・事業に従事したこと等による受験資格の認定(児童福祉法施行規則第6条の9第4号「都道府県知事による認定」)が必要な場合には,下記より申請を行って下さい。
保育士試験の知事認定手続きについて(手順説明)(PDF:815KB)
通常3年間の合格科目の有効期間を,対象施設において対象期間内に所定の勤務期間および勤務時間,児童等の保護に従事した場合,最長5年まで延長できる制度です。
対象施設や免除申請するために必要な勤務期間と総勤務時間数については,「一般社団法人全国保育士養成協議会(保育士試験事務センター)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」のページをご覧下さい。
認可外保育施設で勤務の場合,「合格科目免除期間延長申請用認可外保育施設証明書」が合格科目免除期間延長申請の際に必要です。
「合格科目免除期間延長申請用認可外保育施設証明書」の発行を希望される場合は,「合格科目免除期間延長申請用勤務証明書」の写しと切手を貼った返信用封筒,必要事項を記載した「合格科目免除期間延長申請用認可外保育施設証明書」を同封し,下記へ郵送願います。
合格科目免除期間延長申請用認可外保育施設証明書(ワード:15KB)
郵送先:宮城県保健福祉部子育て社会推進課保育支援班
宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号7階
一般社団法人全国保育士養成協議会(保育士試験事務センター)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)のページをご確認ください。
〒171-8536
東京都豊島区高田3-19-10
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください