トップページ > 子育て・教育 > 子育て > 子育て支援 > 宮城県不妊検査費助成事業のご案内

掲載日:2023年4月17日

ここから本文です。

宮城県不妊検査費助成事業のご案内

目次

お知らせ

宮城県不妊検査費助成事業の概要

1目的

2助成内容

3申請方法

4決定通知及び支払い方法

5協力医療機関一覧

6Q&A

不妊・不育専門相談センター

不育症検査費用の助成について

情報サイトのご案内

お知らせ

令和4年度宮城県不妊検査費助成事業について

  • 令和4年度【検査の終了日が令和4年4月1~令和5年3月31日】の申請は、受付を終了しました。

申請書類の不備について

  • 申請書類の不備が非常に多くなっています。検査を受けた時の状況や婚姻状況により申請書類が異なりますので、申請に必要な書類をしっかりとご確認の上、申請してください。
  • 申請書類に不備があった場合は、申請書に記載された申請者の電話番号にご連絡いたします。日中に繋がりやすい番号を記載してください。

宮城県不妊検査費助成事業の必要書類について(PDF:804KB)(どの書類が必要か確認することができます)

申請に必要な書類の詳細については、「申請に必要な書類」をご確認ください。

不妊を心配するご夫婦や子どもを望むご夫婦が不妊検査を受けた場合に、検査費用の一部を助成します。

宮城県不妊検査費助成事業のご案内(PDF:609KB)

1目的

不妊を心配するご夫婦の両方が不妊検査を受けた場合に、検査費用の一部を助成することにより、早期に適切な治療を開始することを促し、子どもを生み育てやすい環境をつくることを目的とします。

対象

次の要件を全て満たす方が対象となります。

助成要件
住所に
ついて
  • 申請日時点で県内に3か月以上住所を要すること(夫婦のどちらかでも可)。
ご夫婦に
ついて
  • 検査開始日において、法律上の婚姻又は事実婚関係にあること。
検査に
ついて
  • 医師が必要と認める不妊検査を夫婦の両方が受けていること。
  • 検査開始日から原則1年以内に受けた検査であること。

注)夫婦が別々の医療機関を受診した場合も対象です。

注)受診等証明書(様式第2号)の作成料が発生した場合は、助成対象金額に含める

ことができます。

年齢に
ついて
  • 検査開始日における妻の年齢が43歳未満であること。

注)検査開始日とは、夫又は妻の検査開始日のいずれか早い日を基準とします。

注)令和4年3月31日以前から検査を開始している場合は、令和4年4月1日を検査開始日とみなします。

ついては、令和4年4月1日以降に夫婦ともに検査を受けている必要がありますので、ご注意ください。

2助成内容

助成上限額

夫婦1組につき、上限2万円です。

助成回数

  • 助成回数は、夫婦1組につき、1回に限ります。

3申請方法

申請に必要な書類をご準備の上、申請期限までに下記宛て郵送で申請してください。

<宛名>宮城県保健福祉部子ども・家庭支援課

<住所>〒980-8570仙台市青葉区本町3-8-1

注)申請に係る郵送料は、申請者の負担になります。

申請に必要な書類

ご夫婦が同じ医療機関を受診した場合と、別の医療機関を受診した場合とで、申請書類が変わりますので、ご注意ください。

申請書類一覧(ご夫婦が同じ医療機関を受診した場合)

 

  書類名 注意事項 ダウンロード
1 宮城県不妊検査費助成事業申請書(様式第1号)
  • 書類に不備があった場合に、お電話でご連絡しますので、電話番号は日中に繋がりやすい番号を記載してください。
  • 振込口座は、申請者の口座としてください。
2

夫婦の宮城県不妊検査費助成事業に係る受診等証明書(様式第2号)

3 戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)
  • 申請日から3か月以内に発行されたもの。(コピー不可)
  • 戸籍抄本(戸籍個人事項証明書)、戸籍の附票の写しでは受け付けることができませんので、ご注意ください。
 
4 ご夫婦それぞれの住民票
  • 申請日から3か月以内に発行されたもの。(コピー不可)
  • 続柄が省略されていないもの。
  • 個人番号(マイナンバー)の記載のないもの。

注)誤って個人番号が記載された住民票を取得した場合は、個人番号を黒塗りの上郵送してください。

 

申請書類一覧(ご夫婦が別の医療機関を受診した場合)

  書類名 注意事項 ダウンロード
1 宮城県不妊検査費助成事業申請書(様式第1号)
  • 書類に不備があった場合に、お電話でご連絡しますので、電話番号は日中に繋がりやすい番号を記載してください。
  • 振込口座は、申請されるご夫婦いずれかの名義の口座としてください。
2 妻の宮城県不妊検査費助成事業に係る受診等証明書(様式第2号)
3 夫の受けた検査の領収書原本(明細書含む)
  • 原本が必要になりますので、確定申告の時期には、ご注意ください。
  • 提出された領収書原本(明細書含む)は、コピー後、郵送によりお返しいたします。
 
4

戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)

  • 申請日から3か月以内に発行されたもの。(コピー不可)
  • 戸籍抄本(戸籍個人事項証明書)、戸籍の附票の写しでは受け付けることができませんので、ご注意ください。
 
5 ご夫婦それぞれの住民票
  • 申請日から3か月以内に発行されたもの。(コピー不可)
  • 続柄が省略されていないもの。
  • 個人番号(マイナンバー)の記載のないもの。

注)誤って個人番号が記載された住民票を取得した場合は、個人番号を黒塗りの上郵送してください。

 

事実婚関係にある方

上記1~4に加えて、「事実婚関係に関する申立書」を提出してください。

【ダウンロード】事実婚関係に関する申立書(PDF(PDF:36KB))(Word(ワード:22KB)

申請期限

「検査終了日」又は「検査開始日から1年経過した日」のどちらか早い日が属する年度の末日(3月31日)

対象検査期間と申請期限の具体例(PDF:1,003KB)

令和5年度の取り扱い
検査期間 申請期限

令和5年4月1日以降に検査を開始し,令和6年3月31日までに検査が終了した方

  • 令和6年3月31日

注)申請期限を過ぎると、申請を受け付けることができませんので、ご注意ください。

4決定通知及び支払い方法

【決定通知】申請を受けてから約1ヶ月後に審査結果通知をお送りします。

【支払方法】結果通知の約1ヶ月後に、指定された口座に助成金を振り込みます。

注)上記の期間は目安ですので、書類に不備がある場合は,結果通知をお送りするまで時間がかかる場合があります。

5協力医療機関一覧

宮城県不妊検査費助成事業協力医療機関一覧(R5.3.23時点)(エクセル:18KB)

  • 県が把握している「宮城県不妊検査費助成事業に係る受診等証明書(様式第2号)」を発行することができる県内産科・婦人科・産婦人科の一覧です。
  • 一覧に掲載されていない医療機関においても、受診等証明書(様式第2号)の発行が可能な場合があります。受診等証明書(様式第2号)の発行の可否については、医療機関へお問い合わせください。

6Q&A

Q&Aは随時更新します。こちらを確認しても分からないことがある場合は、担当課までお気軽にお問合せください。

不妊検査費助成事業Q&A(R4.11.15時点)(PDF:186KB)

不妊・不育専門相談センター

宮城県不妊・不育専門相談センターでは,不妊や不育症に悩む方の相談を行っています。

毎週水曜日(年末年始、祝祭日等を除く):午前9時から午前10時まで

毎週木曜日(年末年始、祝祭日等を除く):午後3時から午後5時まで

詳しくは、不妊・不育症に関するご相談をご覧ください。

不育症検査費用の助成について

宮城県では、不育症にお悩みの方を支援するため,不育症検査(国が先進医療として告示している不育症検査に限ります)に要する費用の一部を助成します。

詳しくは、宮城県不育症検査費用助成事業のページをご覧ください。

情報サイトのご案内

みんなで知ろう、不妊症・不育症のこと(厚生労働省)(外部サイトへリンク)

  • 当該サイトは、不妊症・不育症に関する情報サイトです。
  • 不妊症や不育症について分かりやすく説明した資料・動画や、治療経験者の体験談が掲載されています。

健やか親子21(厚生労働省)(外部サイトへリンク)

  • 当該サイトは、妊娠・出産・子育て期の健康に関する情報サイトです。
  • 不妊症や不育症について分かりやすく説明した資料や、妊娠期から子育て期の健康づくりに関する資料等が掲載されています。

女性の健康推進室ヘルスケアラボ(厚生労働省)(外部サイトへリンク)

  • 当該サイトは、すべての女性の健康を支援するために、厚生労働省が作成した情報サイトです。
  • 女性のからだとこころの健康について、ライフステージ別にさまざまな情報が掲載されています。

お問い合わせ先

子ども・家庭支援課家庭生活支援班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号 7階

電話番号:022-211-2633

ファックス番号:022-211-2591

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は