ここから本文です。
令和5年7月7日更新
園芸経営体に対し、野菜、花き、果樹などの生産技術や経営に関する普及指導を行うほか、環境に配慮した農業の普及指導や、スマート農業の導入推進など、地域の園芸振興に関する様々な支援を行います。また、新品種の開発や、栽培技術、病害虫防除技術等の試験研究なども行います。
このほか、県全体の園芸振興施策の企画立案や、高度な環境制御技術の導入などの先進的園芸の推進、企業と連携した取り組みへの支援なども行います。
県内の園芸を振興するための施策の企画・立案や、園芸作物(野菜、花き、果樹)の生産・流通に関する総合調整などを行います。
また、先進的な取り組みを行う園芸経営体の育成や、園芸法人の大規模化、企業参入などに対する支援なども行っています。
生産者に対する園芸作物(野菜、花き、果樹)の生産技術改善の普及指導や、地域農業を担う組織の育成などを行います。
また、園芸作物の流通・利活用(加工)に関する普及指導や、スマート農業の導入に関する支援なども行っています。
園芸作物(野菜、花き、果樹)の栽培技術や、イチゴなど園芸作物の新品種育成に関する試験研究に取り組んでいます。
また、園芸作物に関する土壌環境や病害虫の防除、遺伝子診断技術の開発に関する試験研究なども行っています。
平成26年度~平成28年度 |
農業・園芸総合研究所【地方機関】 |
平成29年度~令和元年度 | 大河原地方振興事務所農業振興部兼大河原農業改良普及センター【地方機関】 |
令和2年度~令和4年度 | 環境生活部環境政策課【本庁】 |
令和5年度~ | 農政部みやぎ米推進課【本庁】 |
近年、温暖化による気候変動により、自然災害が激甚化している影響で、農業生産現場では毎年大きな被害を受けています。持続可能で安定した食料生産を実現するために、環境負荷の低い有機農業の取組支援や、稲わら、もみ殻などのバイオマス資源の有効利用に向けた取り組みを行っています。
また、普段皆さんがホームセンターやドラッグストアなどで肥料を購入できるよう、販売や生産に関する届出の受理や立入検査を行い、肥料の品質確保を図る業務も行っています。
大河原農業改良普及センター勤務時、ネギの生産振興の業務に携わっていました。農協のネギ部会の方々と先進地視察に行ったり、ネギまつりの開催をお手伝いしたり、農家の方々と共に産地化を目指して活動することはとてもやりがいを感じました。
環境政策課に勤務していた時、一見農業と関係のない分野のようですが、食品廃棄物などの削減支援や、イチゴやトマトの生産現場でのバイオマスエネルギーや再生可能エネルギーの活用支援などの業務を行っていました。農業経営を圧迫する要因である廃棄物の処理費用や燃油高騰などの課題への知見が深まり、とても良い経験でした。
公務員は法律や条例に基づいた業務を行っています。不確かな解釈のまま業務を行ってしまうと、重大なミスにつながってしまう恐れがあります。自分の担当する業務に関わる法律や条例、国の施策の方針などを正しく理解し、業務を行うよう気をつけています。
大学で所属していた研究室では、お付き合いのある農家の方のほ場で発生している病害虫や雑草を実際に調査する機会がありました。どのような環境が病害虫の発生につながるのか、時期やほ場によって課題となる雑草に違いがあることなどを実地で学ぶことができたので、就職後も役に立ったと感じています。
大学在学中に東日本大震災を経験しました。地元は日本海側で比較的早く日常に戻ることができたのに対し、隣県である宮城県が甚大な被害を受けているテレビ映像は非常に衝撃的でした。震災から2年が経ち、就職を考え始めるタイミングで、未だ復興途上である宮城県で自分も何かできることをしたいと考え、宮城県職員を目指しました。
一言で園芸職と言っても、園芸振興に関わる行政、普及、研究機関など様々な業務を経験することができます。また、多角化する農家の方々の課題に対応して、私のように環境・エネルギーや観光、産業振興など、園芸職の活躍の場は広がっています。自分の興味に応じて、幅広い分野の業務を経験することも、研究を突き詰めることもできる魅力のある仕事です。ぜひ一緒に働いてみませんか?
平成26年度~平成28年度 |
大河原地方振興事務所農業振興部兼大河原農業改良普及センター【地方機関】 |
平成29年度~ | 農業・園芸総合研究所【地方機関】 |
施設野菜チームに所属し、果菜類(トマト、ナス等)を中心に、その栽培技術に関する研究を行っています。誰もが年間を通して新鮮な野菜を手ごろな価格で食べられるようにするため、野菜を安定してより効率的に生産できる栽培技術を研究しています。また、最近は環境にも配慮した農業生産技術への関心がますます高まっています。特に農業分野は化石燃料を多用するため、省エネ技術や脱炭素化へ向けた取り組みは喫緊の課題となっています。
大河原農業改良普及センター勤務時、安価に導入できるハウスの環境制御システムについて農家の方に話をしたところ、実際に試してくれる方が少ない中で、非常に興味を持っていただき、他県へ一緒に見学に行くなどして、制御システム等を作成したことがありました。導入した結果、農家の方から「生産が非常に効率的になった」「収量が増えた」と感謝され、とてもうれしかったです。
自治体国際協力専門家派遣事業に応募し、中国の吉林省に2週間程度派遣されたことが最も印象に残っています。現地では、宮城県の施設園芸栽培について紹介したほか、冬季の寒冷地向けの栽培技術について情報交換を行いました。宮城県より寒く、利用できる資源も限られる中で、様々な技術を活用して保温する取り組みに非常に刺激を受け、同じような課題を抱える地域では国を超えて協力し合えることを実感しました。
研究の仕事は、すぐに生産現場に役立てられることと、中長期的な視点で取組むべき内容があるので、そのバランスと、自分の中でそれぞれの研究をしっかり位置付けして取組むことを意識しています。農業分野の試験研究機関には、農業分野以外にも様々な立場の方が来所されるため、それぞれの研究の意義についてわかりやすく説明する必要があります。そのためにも、研究者自身が研究目的の軸を十分に理解していることが大切だと思います。
学生時代からトマトの養液栽培に関する研究を行ってきたので、その知識や経験を生かして業務を行っています。また、学生時代に電気配線や設備施工等を経験できたことも非常に役に立っています。ただ、それらの技術や知識以上に、学生時代の指導教官の熱意や農業や食料生産に対する考え方が、業務を行うにあたって生かされていると感じます。
就職するまで宮城県に住んだことはありませんでしたが、前職の関係でたびたび宮城県を訪れ、宮城県の園芸職では養液栽培の知識や技術が生かせるのではないかと感じたためです。また、前職で元々宮城県職員だった上司から宮城県の魅力を説かれ、宮城県職員を目指すことになりました。趣味の面でも、スキー場に容易に行くことができることが非常に魅力的でした。
宮城県職員は行政や普及、研究と幅広い立場から自分で考えながら県民の役に立つような仕事に取り組めることが魅力だと思います。また、今まで6県程度住みましたが、宮城県は夏季が冷涼で、冬季もさほど寒くなく積雪も少ないので、とても暮らしやすいです。食に関しても、海の幸、山の幸とも豊富で非常に美味しく、魅力的な県だと思います。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています