スマートフォン版を表示する

トップページ > 健康・医療・福祉 > 障がい者福祉 > 障害福祉サービス > 身体障害者福祉法第15条第1項による医師の指定について

印刷用ページを表示する

掲載日:2025年3月25日

ここから本文です。

身体障害者福祉法第15条第1項による医師の指定について

身体障害者手帳交付申請書に添付する診断書を作成する医師は、身体障害者福祉法第15条第1項の規定に基づき宮城県知事の指定を受ける必要があります。

指定を希望する場合は、下記を参照し、指定申請及び届出を願います。

INDEX

  1. 指定要件
  2. 申請方法
  3. 届出関係
  4. 指定医一覧
  5. 申請及び届出先
  6. 参考条文等

1.指定要件

  • 宮城県内(仙台市を除く。)の医療機関に所属していること。(都道府県・政令市ごとに指定をしております。他の地域の医療機関に所属している医師については、所属する医療機関が所在する地域を所管する障害者更生相談所にお問い合わせ願います。)
  • 医師免許取得後5年を経過し、担当する障害分野について3年以上の臨床経験を有すること。(各障害種別ごとの申請となります。担当する科目ごとに取得可能な障害の種別が異なりますのでご注意ください。)
  • 申請があった場合、宮城県社会福祉審議会身体障害者福祉専門分科会審査部会(以下「審査部会」)に諮問します。審査部会の答申を踏まえ、指定の可否を決定します。(審査部会は原則奇数月の第3水曜日に開催します。偶数月の末日までに申請のあったものを、次回の審査部会に諮問します。)
  • 診療科目と障害区分については下記のとおりです。(指定は、専門性、経歴及び臨床経験を基に審査を行い、可否を決定します。従って、医師の専門性及び必要とする障害区分に重点をおいて申請するようお願いします。)

障害区分と医療に関係のある診療科名一覧

障害区分と医療に関係のある診療科名一覧の表
1 視覚障害

眼科、小児眼科、神経内科、脳神経外科(眼科以外の診療科にあっては、腫瘍・神経障害等による視力喪失者の診療に限ります。)

2 聴覚障害

耳鼻いんこう科、小児耳鼻いんこう科、気管食道・耳鼻いんこう科、神経内科、脳神経外科
(耳鼻科以外の診療科にあっては、腫瘍・神経障害等による聴力喪失者の診療に限ります。)

3 平衡機能障害 耳鼻いんこう科、小児耳鼻いんこう科、
気管食道・耳鼻いんこう科、神経内科、脳神経外科、
リハビリテーション科
4 音声・言語機能障害 耳鼻いんこう科、小児耳鼻いんこう科、
気管食道・耳鼻いんこう科、内科、気管食道内科、
神経内科、気管食道外科、脳神経外科、形成外科、
リハビリテーション科
5 そしゃく機能障害 耳鼻いんこう科、小児耳鼻いんこう科、
気管食道・耳鼻いんこう科、気管食道内科、神経内科、
気管食道外科、形成外科、リハビリテーション科
6 肢体不自由 整形外科、外科、小児外科、内科、神経内科、
脳神経外科、形成外科、リウマチ科、小児科、
リハビリテーション科
7 心臓の機能障害 内科、循環器内科、心臓内科、外科、
心臓血管外科、心臓外科、胸部外科、小児科、小児外科、リハビリテーション科
8 じん臓の機能障害 内科、循環器内科、腎臓内科、人工透析内科、
外科、移植外科、小児科、小児外科、泌尿器科、
小児泌尿器科
9 呼吸器の機能障害 内科、呼吸器内科、気管食道内科、外科、
呼吸器外科、気管食道外科、胸部外科、小児科、
小児外科、リハビリテーション科
10 ぼうこう又は直腸の
機能障害
泌尿器科、小児泌尿器科、外科、消化器外科、内科、消化器内科、神経内科、小児科、小児外科、
産婦人科(婦人科)
11 小腸の機能障害 内科、消化器内科、胃腸内科、外科、
消化器外科、腹部外科、小児科、小児外科
12 ヒト免疫不全ウイルス
による免疫の機能障害
内科、血液内科、感染症内科、呼吸器内科、
外科、小児科、産婦人科
(エイズ拠点病院での従事経験が必要です。)
13 肝臓の機能障害 内科、消化器内科、肝臓内科、外科、消化器外科、
移植外科、腹部外科、肝臓外科、小児科、小児外科

2.申請方法

新規の指定に必要な書類

新規の指定に必要な書類の表
(1) 院長名の文書(※参考例参照) 参考例(PDF:94KB) 必ず担当者及び連絡先の記入をお願いします。
(2) 同意書 様式1(PDF:86KB)  
(3) 障害区分と医療に関係ある診療科名一覧 様式2(PDF:124KB) 指定を希望する医師の専門性に重点をおいて記入してくださるようお願いします。
(4) 障害区分ごとの臨床経験 様式3(PDF:184KB) 【記載例】を参考に詳細に記入してください。
(5) 履歴書
認定医等取得状況
(別紙様式4-2)
様式4様式4-2(PDF:112KB) 必ず所属学会及び認定医等取得状況(様式4-2)、診療科目等についても詳細に記入してください。
(6) 医師免許証の写し    
申請様式等すべて 様式すべて(PDF:299KB)  

障害区分の変更申請に必要な書類

障害区分の変更申請に必要な書類の表
(1) 院長名の文書(※参考例参照) 参考例(PDF:94KB) 必ず担当者及び連絡先の記入をお願いします。
(2) 同意書(別紙様式1) 様式1(PDF:86KB)  
(3) 障害区分と医療に関係ある診療科名一覧(別紙様式2) 様式2(PDF:124KB) 指定を希望する医師の専門性に重点をおいて記入してくださるようお願いします。
(4) 障害区分ごとの臨床経験
(別紙様式3)
様式3(PDF:184KB) 【記載例】を参考に詳細に記入してください。
(5) 履歴書
認定医等取得状況
(別紙様式4-2)
様式4
様式4-2(PDF:112KB)
必ず所属学会及び認定医等取得状況(様式4-2)、診療科目等についても詳細に記入してください。
(6) 障害区分の変更届(別紙様式5) 様式5(PDF:72KB)  
(7) 医師免許証の写し    
申請様式等すべて 様式すべて(PDF:306KB)  

3.届出関係

届出関係に必要な書類の表
1 指定医師が県内の医療機関(仙台市を除く)へ異動した場合 様式7指定医師変更届(PDF:67KB) 宮城県リハビリテーション支援センター
2 医療機関の名称又は所在地を変更した場合 様式7指定医師変更届(PDF:67KB) 宮城県リハビリテーション支援センター
3 指定医師が氏名を変更した場合 様式7指定医師変更届(PDF:67KB) 宮城県リハビリテーション支援センター
4 上記の1~3の項目について、2名以上の指定医師をまとめて届出する場合 様式7-2指定医師変更届(2名以上)(PDF:61KB) 宮城県リハビリテーション支援センター
5 指定医師が指定を辞退する場合
(退職、死亡、県外への転出を含む)
様式8辞退届(PDF:77KB) 宮城県リハビリテーション支援センター
6 指定医師が宮城県内(仙台市を除く)の医療機関から仙台市内の医療機関へ異動した場合 様式8辞退届(PDF:77KB) 宮城県リハビリテーション支援センター

様式第16号指定医師異動届出書(PDF:92KB)
(指令書の写しを添付)

仙台市障害者総合支援センター(ウェルポートせんだい)
7 指定医師が仙台市内の医療機関から宮城県内の他の市町村の医療機関へ異動した場合 様式9指定医師異動届(PDF:111KB)
(指令書の写しを添付)
宮城県リハビリテーション支援センター
様式第19号指定医師辞退届出書(PDF:79KB) 仙台市障害者総合支援センター(ウェルポートせんだい)

下記の場合、特例により指定医師異動届及び指令書の写しの提出により、新規申請とみなします。

  1. 仙台市を除く宮城県内の医療機関において身障法第15条の指定を受けた医師が仙台市にある医療機関へ異動する場合(届出内容6)
  2. 仙台市において身障法15条の指定を受けた医師が宮城県内の他市町村にある医療機関へ異動する場合(届出内容7)

申請及び届出は郵送又は持参にてお願いします。

4.指定医一覧

身体障害者手帳を申請するときに添付する診断書については、あらかじめ県の指定を受けた医師でなければ、当該診断書を作成することができません。

診断書の作成を希望する場合は、「指定医一覧」を参考に必ず医療機関に確認の上、受診されるようお願いします。

■身体障害者福祉法第15条第1項の規定に基づく指定医一覧(エクセル:126KB)

(※仙台市内の医療機関に所属する指定医は、別途、仙台市が指定しています。)

◆仙台市障害者総合支援センターの15条指定医のページへリンク(外部サイトへリンク)

 

【医師・医療機関の方へ】

指定を受けている場合でも一覧作成時に所属医療機関が不明の医師については、一覧に掲載しておりません。

一覧の内容から異動があった場合は、宮城県リハビリテーション支援センターに届出が必要となります。

内容により届出の様式が異なりますので、下記リンクを参照願います。

◆届出様式掲載のページへリンク

5.申請及び届出先

(宮城県)宮城県リハビリテーション支援センター身体障害支援班

〒981-1217
宮城県名取市美田園2丁目1-4

Tel022-784-3591
Fax022-784-3593

(仙台市)仙台市障害者総合支援センター(ウェルポートせんだい)

〒981-3133
宮城県仙台市泉区泉中央2-24-1

Tel022-771-6511
Fax022-371-7313

6.参考条文等

  • 身体障害者福祉法第15条第1項、第2項
  • 身体障害者福祉法施行令第3条
  • 身体障害者福祉法施行条例第2条、第3条
  • 身体障害者福祉法施行細則第5条、第6条、第7条、第8条
  • 身体障害者手帳に係る交付手続き及び医師の指定に関する取扱いについて
    (平成21年12月24日付け障発1224第3号厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部長通知)

お問い合わせ先

リハビリテーション支援センター身体障害支援班

宮城県名取市美田園二丁目1-4

電話番号:022-784-3589

ファックス番号:022-784-3593

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は