ここから本文です。
1952年(昭和27年)に土地改良法が施行されて以降,国からの補助を受けて整備できる事業制度が創設されました。この制度を利用して1956年(昭和31年)に内川用水路改修事業が始まりした。
それまでの内川は,藩政時代の姿をそのまま残しており,曲がりくねった線形で断面は狭いところもあれば広いところもあり,水の流れからすると効率が非常に悪いものでした。これに加えて,水路法面の土質が悪いところが多く,水漏れが至るところで起きて下流まで十分な水量を届けることが出来ていませんでした。農家の方々は,対策を急ぎたかったのですが,対策費用が嵩むのでなかなか事業化に踏み切ることが出来ないでいました。そうしたなか,岩出山町下野目地内で区画整理事業が計画され,時を同じくして蛭沢川改修事業も施行されることになりました。これを機に,内川は岩出山古川間,陸羽東線鉄橋下流140mの地点を起点として国道橋新橋までの延長3,669mの改修が行われ,1958年(昭和33年)の3月に整備が完了することになりました。その後の本格的な整備の歴史は,昭和60年代に開始される国営事業に委ねられることになります。
江合川と多田川に囲まれた大崎西部地域の抜本的な用水改良と下流部の排水改良を目的として,1987年(昭和62年)に国営かんがい排水事業が着工されました。主要な工事は,頭首工4箇所,幹線用水路3路線,揚水機場1箇所,排水路1路線であり,大堰頭首工の取入口等の改修,大堰頭首工の取水地点から地区内中央部への導水路の役割を担う一号幹線用水路13.8kmとこの一号幹線用水路から途中分岐する二号幹線用水路7.6km及び三号幹線用水路1.8kmが整備されました。
大堰から取水した農業用水は,第1号幹線用水路にて大崎市岩出山を経て,途中,三方分水工にて横江川と呼ばれている第3号幹線用水路に分水した後,東大崎の大江川分水工に至ります。大堰頭首工から大江川分水工までを「内川」,下流を「緒絶川(おだえがわ)」と呼んでいます。第1号幹線用水路のルートは内川に沿って改良したもので,大崎市岩出山の市街地の内川に架かる下川原橋の上流約100m地点に第2号幹線用水機場を新設し,2号幹線用水路に分水し,多田川に注水され、大崎耕土の水田地帯へ広がっていきます。
この国営かんがい排水事業の実施によって,恒常的な用水不足が解消されることとなり,遅れていたほ場整備事業の基盤が整うことになりました。
内川と呼ばれる幹線1号用水路の上流部が岩出山の市街地を貫流している区間は歴史的にも造詣が深く市民が整備のあり方に非常に関心のあった区間でもあり,事業開始の当初,昭和63年に,受益者ならびに地域住民に対して改修計画の説明会が開催されました。その説明会では,一般的にはコンクリートで護岸する型式が経済的であり維持管理も容易なため,内川もコンクリート三面張りで装工するという改修計画が提示されました。その際に参加者から大きく三つの要望が挙りました。一つ目は,現況水路幅を狭めないこと。二つ目は,石積護岸を維持すること。三つ目は,地下水涵養のために水路底はコンクリートで装工しないことでした。そして,この説明会を機に地域住民有志が「内川を考える会」を結成し積極的に活動を始め,具体的な各種要望を各行政機関に提言しました。
また,岩出山町議会でも内川の改修について論議がなされ,町の長期計画「スコーレプラン」に基づき内川を観光等の基幹施設と位置づけて改修計画を検討することになりました。町は,この状況を鑑み,昭和63年に住民団体の代表による「国営かんがい排水事業に伴う内川改修工事関連検討会」を発足させ,内川改修工事についての住民要望をとりまとめることにしました。このときの要望は,水路幅や河床高は,できる限り現状を保つこと。町内各所への分水は冬期間も通水すること。魚類・水生植物の保護を行い,自然環境の保全に留意すること。「旧有備館および庭園」周辺の景観の保全に考慮すること。内川の伏流水を断ち切らないよう留意すること。内川に沿う町道に歩道を設置することであったそうです。
町当局は,住民要望を含めて町の長期計画「スコーレプラン」と整合を図りながら,内川沿いの管理用道路を兼ねた遊歩道や内川周辺の修景も含めた計画構想を取りまとめました。また,町の全体構想に合うように,国・県に対して,住民要望も含めた内川の水路改修計画に修景や生態系保全などの要素も加味する断面設計の検討を要請しました。
内川を泳ぐ錦鯉
これをうけて,国・県は,町を含めた地元の要望を入れた内川改修計画を新たに作成することになりました。また,このときに内川の改修整備は,国営農業水利事業と県営水環境整備事業との共同工事として実施することも決まり,市民に望まれた内容の整備計画になりました。
国営事業では農業用水路として岩出山市街地を含む上流の大堰から下流にかけて改修整備が実施されますが,この区間の中で景観の保護が望まれる中島橋上流より下川橋の下流まで2,152mについて,県営事業の水環境整備事業との共同工事を行っています。
このような経緯を経て,県営水環境整備事業内川地区が平成3年から平成8年にかけて実施されました。整備の内容は,内川本川・支川の石積による修景護岸,石畳などによる遊歩道の整備,人道橋,橋上から安全に内川の景観を楽しめる広場,親水性を有する広場の整備,修景を重視した歩道フェンス・ガードレール,夜間の安全や景観を考慮した照明の設置,自然景観を保つための植樹・植栽を行いました。
整備後の歩道や石積護岸
このうち,石積による修景護岸と安全施設の設置については,国営大崎西部農業水利事業と県営水環境整備事業内川地区との共同工事として実施されました。
こうして,沿川樹木等を最大限保存しながら水辺空間を利用した水緑空間を造成し,地元関係者の要望が十分に取り込まれた形の快適で潤いのある整備が行われました。
なお,内川の整備を含む国営かんがい排水事業「大崎西部地区」の工事は,昭和63年12月に着工し平成16年3月に完了しました。
内川地区水環境整備事業全体構想図(出典:水環境整備事業内川地区概要図)
内川は,川に沿って遊歩道や公園が設置され古の想いを馳せる空間として整備されました。1.7kmにもおよぶ遊歩道や公園は,住民の交流の場や観光客の散策ルートとして活用されています。この遊歩道沿いには岩出山伊達家が開設した学問所である「旧有備館および庭園」があり歴史深く,内川沿いの遊歩道は京都の「哲学の道」にあやかって「学問の道」と名付けられました。
遊歩道と内川
旧有備館および庭園(写真提供:大崎市教育委員会)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す