ここから本文です。

栗駒ダムの紹介

栗駒ダムの諸元
河川名 北上川水系迫川支川三迫川
位置 宮城県栗原市栗駒沼倉玉山1
目的 洪水調節・かんがい用水・発電
型式 重力式コンクリートダム
ダム諸元 貯水池諸元
集水面積 53.0 平方キロメートル 総貯水流量 13,715,000 立方メートル
湛水面積 0.83 平方キロメートル 有効貯水容量 12,758,000 立方メートル
堤高 57.2 メートル 洪水調節容量 9,103,000 立方メートル
堤頂長 182.0 メートル 洪水期利水容量 3,655,000 立方メートル
堤体積 119,888 立方メートル 洪水時最高水位 EL205.2 メートル
ダム天端高 EL207.2 メートル 平常時最高貯水位 EL198.0 メートル
計画高水流量 920 立方メートル毎秒 洪水貯留準備水位 EL190.0 メートル
最大放流量 50 立方メートル毎秒 最低水位 EL175.0 メートル

洪水期:7月1日から9月30日まで

非洪水期:10月1日から6月30日まで

栗駒ダムの役割

  • 洪水調節
    栗駒ダム地点において計画高水流量920立方メートル毎秒のうち735立方メートル毎秒の洪水調節を行い、迫川沿川地域の人々の暮らしを洪水から守ります
  • 流水の正常な機能の維持
    既得用水の補給・維持流量の確保等、流水の正常な機能の維持と増進を図ります
  • かんがい用水
    栗駒ダムを含む上流4ダムで10,250ヘクタールの耕地(栗駒ダムでは2,604ヘクタール)に農業用水を供給します
  • 発電
    ダムからの放流水(最大5.0立方メートル毎秒)を利用して,下流で細倉金属鉱業株式会社が最大2,800キロワットの発電を行っています

栗駒ダムの生い立ち

栗駒ダムのある三迫川は、宮城県の北西部に位置し、岩手県と秋田県の県境に誇る栗駒山(標高1626m)に端を発し、金成耕土を貫流して、栗原市若柳大林で迫川に合流する流域138平方キロメートル、延長38kmの1級河川です。

三迫川をはじめとする迫川水系は、古くから洪水被害に悩まされていた地域で、特に昭和23年のアイオン台風による洪水被害が最も激しく、水田3,130ヘクタールが冠水するなど甚大名被害をもたらしました。一方、流域の保水能力が乏しいこともあり、干ばつ時には用水不足による被害もしばしば発生していました。

このようなことから、北上川総合開発の一環として、県営防災ため池事業が採択され、「洪水調節」・「鉱毒防止」・「かんがい用水補給」・「発電」を目的とする多目的ダムとして、昭和25年に工事を着手し、12年の歳月と16億2千万円の費用を投じて、37年3月に完成しました。

現在、ダム完成から50年が経過していますが、ダム建設に伴い、玉山集落28戸の移転など多くの人達の協力がありました。

栗駒ダムの施設

栗駒ダム 洪水吐きゲート設備

栗駒ダム 取水ゲート設備

お問い合わせ先

栗原地方ダム総合事務所管理第一班・第二班

栗原市花山字本沢向原11

電話番号:0228-56-2233

ファックス番号:0228-56-2201

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は