市町村の消防の広域化について
消防の広域化とは
消防の広域化とは,「二以上の市町村が消防事務(消防団の事務を除く。)を共同して処理すること又は市町村が他の市町村に消防事務を委託すること」と定義されており,市町村の行政分野の一つである消防行政について,その特性を踏まえてより大きな規模で事務を処理することによって,消防力の強化を図ること目的としています。
消防の広域化によって期待される効果
1 住民サービスの向上
- 初動の消防力,増援体制の充実
一の消防本部が保有する部隊数が増えるため,初動出動台数や第2次出動体制が充実し,大規模災害・多数傷病者事故等への対応力が強化されるとともに,相互応援に依存せず,統一的な指揮の下,迅速で効果的な災害対応が可能になります。
- 現場到着時間の短縮
管轄区域全体を見渡した署所の適切配置や指令の一本化により直近の車両の現場直行が可能となることから,現場到着時間の短縮を図ることができます。
2 人員配備の効率化と充実
- 現場要員の増強
本部機能の統合や指令の共同運用による業務の効率化で,隊員を警防部門等の現場に手厚く配置することが可能となり,地域の消防力を強化することができます。
- 予防業務及び救急業務の高度化・専門化
適切な人員配置により,予防業務及び救急業務の高度化・専門化を図ることが可能となり,災害対応力が向上するとともに,非番出動減少による勤務環境改善が期待できます。
3 消防体制の基盤の強化
- 高度な消防設備及び施設等の整備
- 適切な人事ローテーションによる組織の活性化
宮城県消防広域化推進計画について
1 これまでの経緯
- 平成18年7月 消防組織法改正及び市町村の消防の広域化に関する基本指針策定
- 平成20年12月 「宮城県消防広域化推進計画」策定
- 平成25年4月 市町村の消防の広域化に関する基本指針一部改正
- 平成26年12月 岩沼市,亘理町及び山元町を消防広域化重点地域に指定
- 平成28年3月 「宮城県消防広域化推進計画」変更
- 平成30年4月 市町村の消防の広域化に関する基本指針一部改正
- 平成31年4月 岩沼市,亘理町及び山元町の消防広域化(あぶくま消防本部発足)
- 令和2年3月 「宮城県消防広域化推進計画」改定
- 令和5年1月 石巻市,気仙沼市,登米市,東松島市,女川町及び南三陸町を連携・協力対象市町村に指定
2 宮城県消防広域化推進計画の再策定について
県では,平成20年12月に策定した「宮城県消防広域化推進計画」について,平成30年4月の市町村の消防の広域化に関する基本指針一部改正に伴い,令和2年3月に改定しました。
宮城県消防広域化推進計画(令和2年3月改定)(PDF:1,065KB)
3 連携・協力対象市町村の指定について
県では,市町村の消防の広域化に関する基本指針及び宮城県消防広域化推進計画等の規定により,令和5年1月に以下の市町を連携・協力対象市町村に指定しました。
石巻市,気仙沼市,登米市,東松島市,女川町,南三陸町