トップページ > 健康・福祉 > 健康・医療・保健 > 病院・医療機関 > ひきこもり等思春期・青年期デイケア(精神科デイケア)のご案内

掲載日:2022年4月28日

ここから本文です。

ひきこもり等思春期・青年期デイケア(精神科デイケア)のご案内

ひきこもり等思春期・青年期デイケア(精神科デイケアとは)

ひきこもり等思春期・青年期デイケア(精神科デイケア)とは、通院治療中の方が日中の様々な活動を通して、人との付き合い方や社会への参加の仕方などを学び、自分の生活をより良いものに近づけていくためのリハビリテーションの場です。
一人一人の希望や目標を大切にし、目標に近づくための方法を、みなさんと一緒に考えていきます。

精神保健福祉センターのひきこもり等思春期・青年期デイケアってどういうところ?

当センターのデイケアは、16歳(義務教育終了者)から概ね35歳以下の方を対象としています。10代後半~30代前半の人たちの集団です。
ここでは、一人一人の目標は何かを一緒に考えながら、デイケアという場を活用してその達成に向けて取り組んでいきます。

そして、次のステップに向けて動き出していきます。(通過型デイケア)

例えば次のようなことに取り組んでいきます。

  • 生活リズムの改善
  • 作業活動で集中力の向上を図る
  • 同年代の集団での対人関係スキルを磨く
  • 就労や進学(復学)といった次のステップに向けた取り組みなど

病気の回復に向けて、また今後の自分の生活のために必要なことは何なのかを、
自分で考えられるようになっていけるような支援に力を入れています。

デイケア利用対象者

現在精神科に通院治療中で、主治医にデイケアを勧められている方で、県内在住の概ね35歳以下の方が対象です。

デイケアの1日の流れ

デイケアは週3日(月曜・火曜・金曜)行われています。

デイケアの1日の流れの表
9時00分~10時00分 全体ミーティング 1日のスケジュール、連絡事項などを皆で話し合います。
10時00分~12時00分 午前プログラム活動 途中に休憩をはさみます。
12時00分~13時00分 昼休み 各自持ってきたお弁当を食べたり、近くに食べに行く人もいます。
13時00分~15時00分 午後プログラム活動 途中に休憩をはさみます
15時00分~16時00分 全体ミーティング 1日の振り返り、次の日の連絡をしたりします。

プログラム

デイケアのプログラムは、週3日、午前午後に分かれて活動をしています。
様々なプログラムで仲間と一緒に活動することにより、体力を取り戻したり、集中力を高めたりすることができ、
また皆と一緒に楽しむ経験も増えていきます。
その積み重ねが、精神的、身体的にとても良い効果となります。

プログラムの一例

プログラムの一例の表
  月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
午前 音楽活動
ライフセミナー
レクダンス
集中力アップtime 休み 休み 美術/調理
午後 スポーツ ものづくり 休み 休み

ミーティング

参加頻度や内容は、主治医の指示に基づいて、個々に話し合って決めていきます

デイケア利用料金

精神科デイケア料は、各種の健康保険が適用となります。

また自立支援医療(精神通院)を利用することで低料金となります。

デイケア1日(6時間)の利用料金 初回より1年以内 初回より1年以降
健康保険のみの利用(3割負担) 1,920円 1,770円
自立支援医療(精神通院)を併用した場合(1割負担) 640円

590円

デイケア1日(6時間)の利用料金の表
  • 上記の利用料金とは別に再診料が必要となります。
  • 所得額等に応じ、支払いには月額限度額が設定されています。(2,500円~20,000円)
  • 外来通院医療機関が当センター以外の場合は、自立支援医療(精神通院)の医療機関追加の手続きが必要です。

詳しい手続き方法等はお住まいの市町村にお問い合わせください。

通所までの手続きの流れ

  1. まずは精神保健福祉センターまでお電話ください。(相談診療・デイケア班0229-23-1615)見学日を決めます。
  2. 見学日にはご本人様とご家族様と一緒に来所していただきます。
    見学の後に簡単な面接を行い、デイケア通所までの今後の流れ等を説明いたします。
  3. 通所を希望される方には「精神科デイケア指示箋」(主治医に書いていただく書類)の用紙をお渡しします。
  4. 「精神科デイケア指示箋」の用意ができましたらセンターにお電話をいただき、
    次の「デイケアスタッフ面接」と「デイケア担当医の診察」の日程の予約を取ってください。
  5. 予約日に、スタッフ面接、担当医による診察を受けていただきます。(診療となりますので保険証をお持ち下さい)
  6. 後日、こちらからデイケア通所の可否について連絡を差し上げます。

デイケアパンフレット(PDF:1,337KB)

お問い合わせ先

精神保健福祉センター相談診療・デイケア班

大崎市古川旭五丁目7-20

電話番号:0229-23-1603,0229-23-1615

ファックス番号:0229-23-0388

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は