スマートフォン版を表示する

トップページ > しごと・産業 > 雇用・労働 > 企業向け雇用支援 > 宮城県男性育休取得奨励金事業

印刷用ページを表示する

掲載日:2025年4月1日

ここから本文です。

宮城県男性育休取得奨励金事業

「令和7年度宮城県男性育休取得奨励金事業」について

宮城県男性育休取得奨励金事業について

県内の中小企業等における男性の育児休業取得及び誰もが仕事と家庭を両立しやすい職場環境整備を促進するため、県内の中小企業等に勤務する男性労働者が育児休業(注1)を取得した場合に、当該中小企業等に宮城県男性育休取得奨励金(以下、「奨励金」といいます。)を交付します。

交付した奨励金は、代替要員確保のための人件費や取得者本人への支給など、企業の判断で幅広くご活用いただけます。

注1:育児・介護休業法(育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(平成3年法律第76号))第2条第1号に規定する育児休業をいう。

対象となる事業者

県内に本社又は本店を置く中小企業等であって、次に掲げる全ての条件を満たす事業者となります。

  1. 対象となる男性労働者がいること
  2. 雇用保険法(昭和49年法律第116号)第7条の規定による届出をしていること
  3. 宮城県税に未納がないこと
  4. 暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号第2条第1項第2号)に規程されるもの)、又は暴力団の構成員、暴力団の構成員でなくなった日から5年を経過しない者が経営、運営に関係している事業を行う事業主でないこと

対象となる男性労働者

対象となる男性労働者は、次に掲げる全ての条件を満たす者となります。

  1. 雇用保険の被保険者として雇用されている男性労働者であること
  2. 育児休業(注1)を取得したこと。また、当該育児休業については、令和7年4月1日以降に取得を開始したものであること
  3. 育児休業開始日の2か月以上前の日から雇用されており、県内の事業所に勤務していること

 

注1:対象労働者が令和7年4月1日以降に同一の子に係る育児休業を分割して取得している場合は、それぞれの取得期間を通算できるものとする。また、労使協定を締結している場合に、対象労働者と事業主の個別合意により一時的に就労を行った日数は、取得期間に含まないこととする。

支給額等

育児休業取得期間及び支給額

育児休業取得期間 支給額
28日以上6か月未満 20万円
6か月以上 50万円

申請は1事業者当たり、1回限りとします

申請受付

令和7年4月1日~随時受付(ただし、予算がなくなり次第、申請受付を終了します。)

申請方法等

ご提出いただく書類

奨励金の交付を受けようとする対象事業者は、対象労働者が育児休業を開始した日から2か月以内に宮城県男性育休取得奨励金交付要綱に定める次の書類を雇用対策課まで提出してください。(電子メール又はFAX等でも可)

  1. 奨励金交付申請書(別記様式第1号)(ワード:16KB)←押印は不要です。
  2. 宮城県男性育休取得奨励金申請内容確認票(別紙)(エクセル:25KB)
  3. 対象労働者が雇用保険被保険者であることを確認できる書類
  4. 対象労働者の子の出生の事実及び親子関係を確認できる書類
  5. 対象労働者からの育児休業申出に対して事業主が通知した育児休業承認通知の写し
  6. 対象労働者の出勤簿等の写し(育児休業取得日の直前2か月間の出勤簿またはタイムカードの写し)
  7. 就業規則の写し
  8. 県税事務所が発行する宮城県税の納税証明書
  9. その他知事が必要と認める書類
    債権者登録票(エクセル:28KB)

提出先・問い合わせ先

上記提出書類を下記まで1部提出(電子メールでも可)してください。

提出先・問い合わせ先
住所 〒980-8570宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号
担当 宮城県経済商工観光部雇用対策課労政調整班
Tel 022-211-2771
E-mail koyour@pref.miyagi.lg.jp

奨励金事業の詳しい内容と申請書等の様式

次の資料等をご覧ください。

<各種様式>※押印は不要です。

その他(関連事業)

 県では、企業支援として、就職支援センター「みやぎジョブカフェ」において、企業採用コンシェルジュによる人材確保や定着に向けた支援を実施しています。
 代替要員の確保を検討する際はぜひ、みやぎジョブカフェにご相談ください。

みやぎジョブカフェ(外部サイトへリンク)

 

 また、県内企業における副業・兼業人材の活用促進により、県内企業の経営の安定化を図ることなどを目的として、「副・兼(富っ県)みやぎマッチング促進プロジェクト」を実施しています。
 この事業では、企業と副業・兼業人材を結び付けるマッチングサイトを運営しています。県内企業が無料で副業・兼業人材の求人掲載を行うことができ、運営事務局のサポートを受けながら、全国の副業・兼業人材とのマッチングを図ることができますのでぜひご利用ください。

副・兼(富っ県)みやぎマッチング促進プロジェクト

お問い合わせ先

雇用対策課労政調整班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号 宮城県庁14階

電話番号:022-211-2771

ファックス番号:022-211-2769

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は