ここから本文です。
マイナンバーカード対応のスマホでマイナンバーカードを読み取るか、税務署で発行を受けたIDとパスワードを利用することで、大変混み合う申告書作成会場に出向くことなく、いつでもどこでもスマホで申告ができます。
令和元年分の確定申告から「スマホ専用画面」で利用できる手続きが大幅に拡大し、給与所得者のほか、年金・副業などの雑所得がある方の全ての所得控除にも対応するなど、より便利になりました。
詳しくは、所轄の税務署にお問い合わせください。
お問い合わせ
各税務署
お問い合わせ
税務課
TEL 022(211)2323
次期総合計画(令和3年度~)策定の基礎資料とするためのアンケートを実施します。日々の暮らしやこれからの宮城県に対して、どのような思いや考えを持っているかお聞かせください。
お問い合わせ
震災復興政策課
TEL 022(211)2418
この調査は『農林業の国勢調査』ともいわれ、5年ごとに実施される極めて大切な調査です。
1月中旬から調査員が農林業関係者の皆さんを訪問して、調査票に農林業の経営状況などの記入をお願いします。記入内容は、統計以外の目的には使用されませんので、ご協力をお願いします。
お問い合わせ
統計課
TEL 022(211)2459
2月29日(土曜日)までの期間、冬道の交通事故防止運動が実施されます。
お問い合わせ
総合交通対策課
TEL 022(211)2438
詳しくは、県の各合同庁舎、各市町村の窓口で配布する開催告知チラシ、またはホームページをご覧ください。
お問い合わせ
原子力安全対策課
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/gentai/(原子力安全対策課)
TEL 022(211)2340
FAX 022(211)2695
Eメール gentaij@pref.miyagi.lg.jp
寒さが厳しいこの季節は、献血者が少なくなります。
新成人の皆さんをはじめ、多くの方々の温かいご支援をお願いします。
お問い合わせ
薬務課
TEL 022(211)2652
宮城県最低賃金は県内の事業場で働く全ての労働者に適用されます。
お問い合わせ
宮城労働局労働基準部賃金室
TEL 022(299)8841
お問い合わせ
雇用対策課
TEL 022(211)2771
この制度は、中小企業の事業主が従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度です。掛金は全額非課税で、一部を国が助成します。社外積立のため管理も簡単です。
お問い合わせ
(独)勤労者退職金共催機構 中小企業退職金共済事業本部
TEL 03(6907)1234
お問い合わせ
雇用対策課
TEL 022(211)2771
東北労働金庫と提携し、中小企業に勤務されている方を対象とした低利の融資制度を準備しています。
担保・保証料は不要です。詳しくは東北労働金庫へお問い合わせください。
お問い合わせ
東北労働金庫お客様サービスセンター
TEL 0120(1919)62
お問い合わせ
雇用対策課
TEL 022(211)2771
保護者を亡くした児童生徒の将来の進路選択を支援するため、本年度から新たに奨学金を給付する制度を始めています。申請方法など詳しくは下記にお問い合わせください。
お問い合わせ
教育庁総務課
TEL 022(211)3613
多くの市町村で耐震改修補助金が最大で約100万円受けられます。補助を受けて、地震に強い住宅に改修しましょう。
各補助金額は、市町村や住宅の規模、工事金額などにより異なります。募集期間も市町村により異なります。
お問い合わせ
耐震リフォーム相談所(宮城県建築士事務所協会内)
TEL 022(223)7330
お問い合わせ
市町村担当窓口
お問い合わせ
建築宅地課
TEL 022(211)3245
日程や申込方法など、各記事のより詳しい内容は、各お問い合わせ先にお問い合わせください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ