トップページ > 健康・福祉 > 健康・医療・保健 > 後期高齢者医療制度 > 後期高齢者医療への移行手続きは?

掲載日:2016年12月21日

ここから本文です。

後期高齢者医療への移行手続きは?

75歳の誕生日当日から被保険者となります。被保険者証である「後期高齢者医療受給者証」は、誕生日の前にお住まいの市町村から郵送または手渡しされます。また、65歳以上75歳未満で一定の障害がある方は、申請していただき認定を受けた時点で後期高齢者医療へ移行することになります。
なお、加入する場合や脱退する場合には、市町村担当課への届け出が必要になります。具体的には、次のとおりとなります。

後期高齢者医療への移行手続きの表
  こんなとき お届けに必要なもの
加入するとき 65歳から75歳までの方で一定の障害があり、後期高齢者医療の資格取得を希望するとき
  • 被保険者証
  • 印かん
  • 障害の程度が確認できる書類(いずれか1つ)
    • 国民年金証書
    • 身体障害者手帳 など
  • 個人番号がわかるもの
県外から転入するとき
  • 被保険者証
  • 負担区分等証明書
  • 印かん
生活保護を受けなくなったとき
  • 保護廃止決定通知書
  • 印かん
  • 個人番号がわかるもの
脱退するとき 65歳から74歳までの障害認定を受けていた加入者が、後期高齢者医療から脱退を希望するとき
  • 被保険者証
  • 印かん
  • 障害の程度が確認できる書類(いずれか1つ)
    • 国民年金証書
    • 身体障害者手帳 など
  • 個人番号がわかるもの
県外へ転出するとき
  • 被保険者証
  • 印かん
生活保護を受けるようになったとき
  • 被保険者証
  • 保護開始決定通知書
  • 印かん
  • 個人番号がわかるもの
死亡したとき
  • 死亡した方の被保険者証
  • 申請者の印かん
その他 県内で住所が変わったとき
  • 被保険者証
  • 印かん
氏名などが変わったとき
被保険者証の紛失等で再交付を受けるとき
  • 身分を証明するもの
  • 印かん
  • 個人番号がわかるもの

【申請・届け出については、市町村担当課へお問い合わせください。】

お問い合わせ先

国保医療課医療指導班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2565

ファックス番号:022-211-2593

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は