掲載日:2015年1月13日

ここから本文です。

後期高齢者医療ってなに?

疾病の予防から治療、機能訓練に至る対策を総合的に実施する制度として、後期高齢者医療制度があります。
後期高齢者医療制度は、老人保健制度に代わる制度であり、平成20年4月に施行されています。
75歳以上の方及び65歳以上の一定程度の障害があると認められた方が被保険者となり、現在加入している医療保険(健康保険、国民健康保険等)から、新たに加入することになります。
後期高齢者医療は、後期高齢者医療制度の中の医療、入院時食事療養費、入院時生活療養費、保険外併用療養費、老人訪問看護療養費及び移送費の支給事業部分を総称しています。

後期高齢者医療制度のポイント

  1. 制度の運営は,県内全ての市町村で構成する「宮城県後期高齢者医療広域連合」が行います。
  2. 75歳(一定の障害がある場合は65歳)以上の方が,被保険者となります。
    →国民健康保険などの被保険者とその被扶養者はもちろん,健康保険組合や船員保険,共済保険組合の被保険者・被扶養者も後期高齢者医療制度の被保険者となります。
  3. 保険料は広域連合ごとに決められ,原則として年金から天引(特別徴収)されます。
  4. 医療費の窓口負担は,原則1割負担となります。
    →なお,現役並みの所得がある方は,3割負担となります。(窓口負担についてはこちら)

※制度の概要については、宮城県後期高齢者医療広域連合のHPをご覧下さい→広域連合HP(外部サイトへリンク)

お問い合わせ先

国保医療課医療指導班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2565

ファックス番号:022-211-2593

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は