ここから本文です。
本県では,第3期宮城県がん対策推進計画において「がん診療に携わる全ての医療従事者が基本的な緩和ケアを理解し,知識と技術を習得する。特に拠点病院では,自施設のがん診療に携わる全ての医師が緩和ケア研修を修了する」ことを目標に掲げています。(6年以内の達成が目標)
この目標の達成のため,本県では「宮城県緩和ケア研修会標準プログラム」に基づき,緩和ケアに関する研修会を実施しています。
令和元(2019)年度から,緩和ケア研修会が変わりました
※新型コロナウイルス感染症の影響等により中止になる場合があります。
※日付未定のものについては確定次第更新します。
開催回 | 実施日 | 主催病院 |
---|---|---|
第119回 |
令和5年7月15日(土曜日) |
大崎市民病院 |
第120回 |
令和5年9月10日(日曜日) |
仙台厚生病院 |
第121回 |
令和5年9月23日(土曜日) | 東北医科薬科大学病院 |
第122回 |
令和5年10月1日(日曜日) | 東北労災病院 |
第123回 |
令和5年10月14日(土曜日) | みやぎ県南中核病院 |
第124回 |
令和5年11月11日(土曜日) | 仙台医療センター |
第125回 |
令和5年12月9日(土曜日) |
宮城県立がんセンター |
第126回 |
令和6年1月13日(土曜日) | 石巻赤十字病院 |
第127回 |
令和6年2月頃 |
東北大学病院 |
「宮城県緩和ケア研修会」は,
受講申込み方法は,各開催回の主催病院にお問い合わせください。
修了証書は再発行できませんが,緩和ケア研修会を修了したことを証する「修了証明書」を発行することができます。
ただし,修了した時期により,修了証明書の証明願の様式及び申請先が異なります。
なお,発行には時間を要しますので,余裕をもって申請願います。
宮城県保健福祉部健康推進課 がん・循環器病対策班
Tel:022-211-2638 Fax:022-211-2697
e-learning(イー・ラーニング)についてのお問い合わせはこちら(外部サイトへリンク)
※お問い合わせフォームから御連絡願います。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す