トップページ > 過去の情報 > 過去の教育プログラム > ワークショップ平成29年度 ワークショップ

掲載日:2018年4月1日

ここから本文です。

ワークショップ平成29年度 ワークショップ

▼ワークショップ|どようびキッズ・プログラム公開制作特別展関連活動の記録

平成29年度 ワークショップ

創作のためのイメージを広げたり、素材にふれたりできる、様々なテーマのワークショップを実施しました。
これから創作活動に取り組んでみたい方、すでに創作活動をしている方に参加いただきました。

4月 色粉・糊・絵の具

4月

絵の具は色数も種類もたくさんあります。今回のワークショップでは、絵の具の使い方の一歩手前で、絵の具を作り上げる糊(メデューム)から、それぞれの性質や特色を、素材や物として楽しんでみます。

日時:

4月15日(土曜日)、16日(日曜日)10時~16時 ※2日間連続

担当:

大嶋貴明(当館教育普及部学芸員)

対象:

18歳以上

定員:

15名(先着順)

参加費:

無料

持ち物:

普段使っている絵の具があればその一式、作業のできる服装、昼食

(基本的な材料や用具は創作室で準備します。)

集合場所:

創作室2

申込方法:

事前申込。電話(創作室:022-221-2114)

もしくは、創作室で直接お申し込みください。

申込開始日:

4月1日 ※このワークショップは定員に達しましたので、募集を終了しました。

5月 コレクションから:パウル・クレー クレーの制作方法

コレクション展示から、パウル・クレーの作品に注目します。クレーの絵を良く見てその特徴を掴むことから始め、実際に制作方法を体験したりすることで、作品の魅力と制作技法との関係を探ります。

綱渡り師
パウル・クレー≪綱渡り師≫1923年

日時:

5月21日(日曜日)10時~16時

担当:

松崎なつひ(当館教育普及部学芸員)

対象:

18歳以上

定員:

10名(先着順)

参加費:

無料(ただし常設展観覧券が必要です)

持ち物:

作業のできる服装、昼食

(基本的な材料や用具は創作室で準備します。)

集合場所:

創作室2

申込方法:

事前申込。電話(創作室:022-221-2114)

もしくは、創作室で直接お申し込みください。

申込開始日:

4月1日 ※このワークショップは定員に達しましたので、募集を終了しました。

6月 土と水をまぜる

土いじりや砂遊びで、土と水とがまざってゆく様子を記憶している人は多いでしょう。
今回は、細かな粒の粉粘土が、水を吸って「粘土」のかたまりへと変化していく様を体感します。

土と水

日時:

6月18日(日曜日)10時~15時

担当:

細谷美宇(当館教育普及部学芸員)

対象:

18歳以上

定員:

15名(先着順)

参加費:

無料

持ち物:

汚れてもよい服装、タオル、着替え、昼食

(基本的な材料や用具は創作室で準備します。)

集合場所:

創作室1

申込方法:

事前申込。電話(創作室:022-221-2114)

もしくは、創作室で直接お申し込みください。

申込開始日:

5月1日 ※このワークショップは定員に達しましたので、募集を終了しました。

7月 物からうつしとる影

奥行きのある「物」に、光が当たってできる平らな「影」。
物の性質や光の形態で、影は刻一刻とさまざまな姿へと変化します。
浮遊する影をとらえることを試みつつ、そこから生まれるイメージを楽しみます。

物からうつしとる影

日時:

2017年7月15日(土曜日)、16日(日曜日)10時~16時

担当:

細谷 美宇(当館教育普及部学芸員)

対象:

18歳以上

定員:

10名 (先着順)

参加費:

無料

準備物:

作業のできる服装、昼食

(基本的な材料や用具は創作室で準備します)

集合場所:

創作室2

申込:

電話(創作室:022-221-2114) もしくは、

創作室まで直接お申し込みください。(事前申込)

申込開始日:

2017年6月1日 ※このワークショップは定員に達しましたので、募集を終了しました。

8月 コレクションから 佐藤忠良 塊の変貌

塑像の制作では、粘土の持つ形づくる力、塊が一瞬にして何かの形を見せる、が大きく働きます。今回のワークショップでは、粘土を使って、絵画表現とは違った量表現の特色を体験してから、佐藤忠良の作品を鑑賞し、作品の中の量や塊の力を探ってみます。

塊の変貌

日時

2017年8月19日(土曜日) 10時~16時

担当

大嶋貴明(当館教育普及部学芸員)

対象

18歳以上

定員

15名 先着順

参加費

無料

準備物

クロッキーブック、アイマスクもしくは手拭い、メモの用具、

実技可能な服装(可能であれば、半袖など肘から手までがみえる服)、昼食用具・材料については創作室で準備いたします。

会場

創作室1 佐藤忠良記念館展示室

申込

事前に電話もしくは創作室まで直接お申し込みください。

(Tel 022-221-2114)

申込開始日

2017年7月1日

9月 人の形を描く 知識から

描写では、観察して発見して描くものと、知っている事で見えて描けるものが組み合わさって進みます。今回は、人体の構造を図示することからはじめ、知識として立体の基礎的な分析方法を学んでから、それが佐藤忠良の作品でどのように現れているか検討してみます。それらの知識を観察の時に使って人物デッサンを試みます。

9月いろあり

日時

2017年9月17日(日曜日)、18日(月・祝)

1日目 10時~16時 2日目 9時30分~16時

担当

大嶋貴明(当館教育普及部学芸員)

対象

18歳以上

定員

15名 先着順

参加費

無料

準備物

クロッキーブック、メモの用具、実技可能な服装(肘から先を出せる服が望ましい)、昼食

(用具・材料については創作室で準備いたします。)

会場

創作室2

申込

事前に電話もしくは創作室まで直接お申し込みください。

(Tel 022-221-2114)

申込開始日

2017年8月1日 ※このワークショップは定員に達しましたので、募集を終了しました。

10月 石の感触を知る

10月

「石」のイメージといえば、どのようなものでしょうか。硬い、重い、壊れなさそう?
もちろん、石にもいろいろあります。
大きい石、小さい石、丸い石、角ばった石、軽い石、柔らかい石、簡単に割れる石・・・。

そんな石を素材に何かをつくるとしたら、方法も運ぶ、割る、彫る、削るなど、さまざまに考えられます。
石に手を加えようとするとき、私たちはどのような手ごたえを得るのでしょうか。
彫刻家・杉崎正則さんとともに、石の感触を探ってみましょう。

日時:

2017年10月14日(土曜日)、15日(日曜日)10時~15時 ※2日間連続

講師:

杉崎正則(彫刻家)

杉﨑正則氏
埼玉県生まれ。1988年に東京芸術大学彫刻科大学院修士課程修了ののち、スギサキ彫刻工房・肖像彫刻工房を創設。
宮城県芸術選奨受賞者作品展(1997年)、他グループ展・個展多数。

対象:

18歳以上

定員:

10名(先着順)

参加費:

無料

準備物:

作業服(長袖,長ズボン,運動靴),手ぬぐい,昼食

(材料や用具は創作室で準備します。)

集合場所:

創作室1

申込:

事前に電話もしくは創作室まで直接お申し込みください。

(Tel 022-221-2114)

申込開始日:

2017年9月1日 ※このワークショップは定員に達しましたので、募集を終了しました。

11月 探す・イメージ 呼ぶ・イメージ

各人が持つイメージをあつかうトレーニングのワークショップです。物に媒介させてのイメージの発見、美術館内外でのイメージの採取、イメージ媒体を変えてイメージの変化など様々に展開します。

11月探すイメージ

日時:

2017年11月18日(土曜日)19日(日曜日)

両日とも10時00分~16時00分

講師:

大嶋貴明(当館教育普及部学芸員)

対象:

18歳以上

定員:

10名 先着順

準備物:

クロッキーブック、メモの用具、実技可能な服装、昼食

気になる物3個(用具・材料については創作室で準備いたします。)

参加費

無料

会場:

創作室2

申込:

事前に電話もしくは創作室まで直接お申し込みください。

(Tel 022-221-2114)

申込開始日:

2017年10月1日

12月 コレクションから:平福百穂 作家のまなざし

コレクション展示の「特集:日本画 平福百穂」を、一日かけてじっくり鑑賞してみます。
日本画の特性を踏まえながら、百穂の作品にあらわれた、作家のまなざしを追ってみましょう。

平福百穂

日時

2017年12月17日(日曜日)

10時00分~15時00分

担当

細谷 美宇(当館教育普及部学芸員)

対象

18歳以上

定員

10名(先着順)

参加費

無料

準備物

作業のできる服装、昼食

(基本的な材料や用具は創作室で準備します。)

集合場所

創作室2

申込

電話(創作室:022-221-2114) もしくは、創作室まで直接お申し込みください。(事前申込)

申込開始日:

2017年11月1日 ※このワークショップは定員に達しましたので、募集を終了しました。

2月 銅の板から傷跡をうつす

銅の板に傷跡をきざみ、インクとプレス機を使ってうつしとってみます。
銅という素材の感触を味わいながら手を加えた傷跡と、うつされた画との変化の違いを楽しみます。

2月ワークショップ画像2

日時

2018年2月17日(土曜日)、18日(日曜日) ※2日連続

10時00分~16時00分

担当

細谷 美宇(教育普及部学芸員)

対象

18歳以上

定員

10名(先着順)

参加費

無料

準備物

汚れてもよい服装、クロッキーブック、筆記用具、昼食

(基本的な材料や用具は創作室で準備します。)

集合場所

創作室2

申込方法

電話(創作室 022-221-2114) もしくは

創作室で直接お申込ください。(事前申込)

申込開始日

2018年1月9日(火曜日) ※このワークショップは定員に達しましたので、募集を終了しました。

3月 台や床から離れる立体をつくる

展示用の台座や床面を必要としない立体造形について、様々な素材や置き方をためしてみます。
まとまりとしての一つの作品が台座や額縁なしにどのように成立していくでしょうか。

3月画像

日時:

2018年3月17日(土曜日)、3月21日(水・祝)

両日とも10時00分~15時00分

対象:

18歳以上

定員:

15名 先着順

準備物:

クロッキーブック、メモの用具、実技可能な服装、昼食

(用具・材料については創作室で準備いたします。)

参加費:

無料

講師:

大嶋貴明(当館教育普及部学芸員)

会場:

創作室2

申込:

事前に電話もしくは創作室まで直接お申し込みください。

(Tel 022-221-2114)

申込開始日:

2018年2月1日(水曜日)

過去の公開講座

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらのページも読まれています