ここから本文です。
美術探検 美術館探検 公開制作 公開講座 特別展関連 その他
鑑賞としての探検。自然科学からのファシリテータとして半澤 夏実氏(仙台市青葉の森緑地レンジャー)をむかえ美術館の庭も使って見る視点を広げる。
当館教育普及部スタッフ
3月17日(土曜日)午後1時~午後4時
25名
18歳以上
創作室2に集合
事前に創作室(022-221-2114)まで電話でお申込み下さい。
対話型鑑賞の実践。大人を相手に絵を1枚だけよく見て鑑賞できるものなのかをやってみる。
当館教育普及部スタッフ
2月18日(土曜日)午後1時~午後4時
30名
18歳以上
創作室2に集合
事前に創作室(022-221-2114)まで電話でお申込み下さい。
宮城県美術館に展示されている彫刻作品を,塑造の技法でミニチュアサイズに模刻します。粘土など素材の感触を味わい,彫刻の表現を体感します。持参する物は,デジタルカメラ(USBケーブル…パソコンとつなぎます)とスケッチ用具(鉛筆があれば十分)です。
《定員に達しましたので募集を〆切らせていただきます。》
当館教育普及部スタッフ
12月17日(土曜日)午前10時~午後4時
10名
18歳以上
創作室1に集合
事前に創作室(022-221-2114)まで電話でお申込み下さい。
デジタルカメラ、カメラとパソコンをつなぐUSBケーブル、スケッチ用具
500円(石膏代)
ヨハネス・フェルメール
《手紙を読む青衣の女》
1663-64年頃
アムステルダム国立美術館
Johannes Vermeer,
"Woman in Blue Reading a Letter"
ca.1663-64,
Rijksmuseum, Amsterdam.
On loan from the City of Amsterdam
(A. van der Hoop Bequest)
おとなの図工11月:「フェルメールの光を探す」-カメラオブスクラ(のぞき箱)を使ってフェルメール調の写真を撮る-
針穴カメラ原理をもちいた映像を作り出す装置「カメラ・オブスクラ」を使って,映し出される映像の世界を写真撮影します。柔らかな光の表現を追求します。《定員に達しましたので募集を〆切らせていただきます。》
教育普及部スタッフ
11月19日(土曜日)13時00分~16時00分
10名
18歳以上
創作室2に集合
事前に創作室(022-221-2114)まで電話でお申込み下さい。
マクロ(接写)機能があるデジタル・カメラ(携帯でも可)
200円(プリント用紙・インク代)
のぞき箱カメラでとらえた映像
染色家の矢吹重光さんと、土を使って布を染める活動を試みます。確実と不確実を巡って楽しみます。
矢吹 重光(染色家)
10月15日(土曜日)午前10時~午後4時
10名
18歳以上
創作室1に集合
事前に創作室(022-221-2114)まで電話でお申込み下さい。
汚れてもよい服装。
1000円(絹の布代として)
鏡面アクリル板を使って万華鏡を制作し,美術館内を探索しながら万華鏡が作り出す美の世界を楽しみます。
当館教育普及部スタッフ
9月17日(土曜日)午後1時~午後4時
15名
18歳以上
創作室2に集合
事前に創作室(022-221-2114)まで電話でお申込み下さい。
新聞などに折り込まれる様々な広告。
300円(万華鏡制作代)
創作の基礎として、視覚や聴覚などの五感から、さらには六感について考える連続3回のワークショップです。
当館教育普及部スタッフ
<身体のワークショップpart1-確認->
6月18日(土曜日)午後1時~午後4時
<身体のワークショップpart2-内へ->
7月16日(土曜日)午後1時~午後4時
<身体のワークショップpart3-外へ->
8月20日(土曜日)午後1時~午後4時
各日とも20名
※3回連続の講座ですが各回ごとの参加も可能です。
18歳以上
創作室2に集合
事前に創作室(022-221-2114)まで電話でお申込み下さい。
一部体育なのでしゃがんだり寝ころんだりできる動きやすい服装
美術館を出発し、美術館に戻ります。その途中途中でびっくりをみつけます。
当館教育普及部スタッフ
5月21日(土曜日)午後1時~午後3時
15名
18歳以上
創作室2に集合
事前に創作室(022-221-2114)まで電話でお申込み下さい。
汚れてもよい服装。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています