掲載日:2012年9月10日

ここから本文です。

平成20年度第3回宮城県建築審査会議事録

日時

平成21年1月20日火曜日 午後4時30分

場所

宮城県行政庁舎9階 第1会議室

出席者

  1. 審査会委員
    • 近江 隆(会長)
    • 高澤 雅之
    • 中村 健(欠席)
    • 間庭 洋(欠席)
    • 柳澤 陽子(議事録署名委員)
    • 山本 蒔子(議事録署名委員)
    • 多田 佳子
  2. 事務局
    宮城県土木部建築宅地課
    • 建築宅地課長 小野 明
    • 技術補佐(班長)佐々木 浩二
    • 技術主幹 小出 昇
    • 技術主幹 佐藤 正好
    • 技師 佐々木 克博
  3. 傍聴者
    • 0名

議事

議案

  • 議案 建築物の敷地の接道許可に対する同意について(松島町長)

報告事項

  • 建築基準法第43条第1項ただし書許可に係る報告

その他

  • 次回以降の建築審査会の開催日程について

審議内容

事務局・・・それでは、定刻となりましたので会議を始めさせていただきます。なお、本日は中村委員と間庭委員が欠席との連絡をいただいておます。ただ今の出席委員の人数は5名で、会議開催に係る定足数に達しております。それでは議長、開会をお願いいたします。

<開会>

議長・・・ただいまから平成20年度第3回宮城県建築審査会を開催いたします。今回の審査会の傍聴者はいらっしゃいますか。

事務局・・・いらっしゃいません。

<議事録署名委員の氏名>

議長・・・議事に入る前に、本日の議事録署名人の指名をさせていただきます。本日の議事録の署名を、柳澤委員と山本委員にお願いします。

<審議>

議長・・・それでは、宮城県知事から諮問されております案件について審議を行います。はじめに、本日の案件の概要について、事務局から説明願います。

事務局・・・審議に入る前に、本年初めての審査会でございます。本年もよろしくお願いします。本日の案件は議案1件と報告事項1件でございます。議案につきましては、松島町に建築を予定しております自動車車庫に係ります、建築基準法第43条第1項ただし書きの規定に基づきます、建築物の敷地の接道許可に対する同意についてでございます。報告事項につきましては、事前同意基準に基づき許可しました、その状況について報告するものでございます。以上、よろしくご審議賜りますようお願いいたします。

<議案の審議>

議長・・・それでは、案件について審議いたします。議事の議案について、事務局から説明願います。

事務局・・・(議案について説明)

議長・・・ただ今の説明について、委員の先生方、御質問、御意見等ございませんか。

議長・・・今回写真が付いていないようですが、現場には行ってないのですか。

事務局・・・審査会の前に、現地に行って状況を確認しております。写真については事務局で撮ってありますので、今後は多めに写真を付けることで如何でしょうか。

議長・・・我々としては、図面だけで理解できるところの限界性を感じたら写真を見るのが一番わかりやすいですよね。

事務局・・・事務局のメンバーが少し変わったところもあり、うまくいかなかったようですが、以後十分気をつけて対処するようにいたします写真を回覧できる時間をいただければ、回覧できますけれども。

議長・・・回覧でいいですよ。

事務局・・・それでは回覧という形で時間をいただきたいと思います。

議長・・・他にございますか。

柳澤委員・・・緑の線で表示されている消防用車庫の敷地の専用通路は運動場の一部なのでしょうけれど、道路としての形態はあるのでしょうか。

事務局・・・そこは、現在校庭の跡地で道路の形態はないですが、このような線引きとなったのは、中の部分の土地利用がまだ決まっていないので、支障がないように外側を回しておいた方がよいであろうと判断したようです。

議長・・・基本的な問題なのだけど、赤色の部分は結局幅員4m以上ある訳だから、町として町道認定すればよいのではないでしょうか。なぜ認定しないのか。

事務局・・・町道認定する際に、行き止まり道路だと基本的には町道にしないという方針が各町にあるようです。今回、松島町ではこの赤色の部分を、町道認定する予定は今のところありませんとのことでした。

議長・・・つまり、事前同意基準で今後は処理しますと。だけど、この赤色の部分の道路状のものだって架空のものであろう。将来、赤色の部分が道路として形を成すかどうかわからない、そういう状態の中に新しい計画が入ってきて、それについて接道をとりますと事前同意でやるっていうのは如何なものか。ちゃんと赤色の部分が道路として管理されていて、「これは町道です」とそのような位置づけをするというのであれば、それはもう事前同意でいいですよと簡単にいえるのに、こういう曖昧なところで、どうなるかわからないところを残しながら、後は事前同意でやらせてくださいというのはちょっと問題があるのではないか。

山本委員・・・この何もない緑色の線のところが道路なのですか?

高澤委員・・・道路という説明をするからおかしくなるのではないの?

山本委員・・・敷地の一部ですよね。

高澤委員・・・辺りが全部町有地で、その中に町道を造るというのが変な話なのでは。一つの敷地で用途上可分だから道路が必要ということなのだろう。

事務局・・・緑色の部分は、現在道路状のものではございません。

議長・・・要するに、この赤色の部分を含めて全部敷地なのですよ。なのでこの町有地全体を使って、民間他社が宅地を造ったりすることができないということなのですね。そこが違う。この赤色の部分が道路になれば、土地が宅地として活用できるということになる訳です。だから道路に認定するかしないかで、随分土地利用が変わります。これを敷地であるということにしておくことで、周辺の開発を抑制するという効果もある。いずれにしろ、そういう敷地内の問題ですね。だからコミュニティーセンターというのもいってみれば、この赤色の部分の道を使っているのだけれども、当然地形的に見るとここしかない。すでに、今までこの赤色の部分の道路状のものが異なる機能の建物に対してサービスをしており、なおかつこれからはもっと違った用途、機能の建物が入ってきますよと。それについてこの赤色の部分を道路と限定して、事前同意基準にしてくれと、こういうことなのです。

柳澤委員・・・事前同意した場合は、将来的に公的な施設であれば、運動場のところに何か造ることは可能ですか。

議長・・・敷地が広いですから可能です。

柳澤委員・・・その時に、都合によっては緑の線が違う線になるということもあり得ると。

事務局・・・要するに、赤色の部分に接道するという形での前提はありますが、これで今回申請の敷地は、完全に固定された範囲ということではないです。今回は、このように敷地を設定してますので、これで接道を満足するという形で承認いただきたい。

議長・・・他にございませんか。議題は、今までの同意の考え方からすれば、問題はないかと思うのですが、この敷地は、色々な市民の活動に対して、場所を提供するという民間が入ってくることは、全くあり得ないという公共的な土地であるから、当然、公共施設以外は考えられないと思うけれども、今後この敷地に何か新しい建物が入ってくる時に疑問を感じるようであれば、審査会に諮ってもらう。

事務局・・・既存の施設や敷地をまだ買いたいという話も出てませんから、活用するとなると民間が事業をするということも、
あながち否定はできないかなと。

議長・・・だからそういう時に、こちらから事前同意とってますからよいですよと、簡単に対応してもらっては困る訳です。そうではないでしょうか?

事務局・・・今後の土地利用で、疑問がありましたら改めて審査会に諮っていきたい。

議長・・・そういうことで、当該申請の案件については同意することとし、事前同意基準第2B(4)による路線指定については、公共施設を建築する場合に限るものとして、民間の事業者が当該土地を利活用する計画の際には、改めて審査会に諮るということで、この案件についてまとめさせていただきます。よろしいですか。

委員一同・・・(はい。)

議長・・・では、そのように同意することといたします。

<報告事項>

議長・・・次に、事前同意基準に基づく許可状況について、事務局から報告願います。

事務局・・・(事前同意基準に基づく許可状況について報告)

議長・・・ただ今の報告の説明について、委員の先生方御質問等はありませんか。

委員一同・・・(なし。の声)

議長・・・御質問がなければ、以上で本日の議事は終了といたします。

<建築審査会開催日程の確認>

議長・・・次回以降の審査会の日程についてお願いします。

事務局・・・原則として、奇数月の第3火曜日に開催するということになっておりますので、それに従いまして、平成21年3月17日火曜日同じ午後4時30分からの開催ということになりますがよろしいでしょうか。

議長・・・日程の変更が生じた場合は、その都度連絡調整を事務局が行うようにしてください。

事務局・・・なお、次々回につきましては年度が替わりますが、同じルールに基づきまして、平成21年5月19日火曜日午後4時30分からの開催を予定しておりますので、よろしくお願いします。

議長・・・それでは、本日の審査会はこれで終了いたします。御苦労様でした。

以上

<終了時刻 午後5時00分>

お問い合わせ先

建築宅地課建築指導班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号
(宮城県行政庁舎9階 南側)

電話番号:022-211-3243

ファックス番号:022-211-3191

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は