トップページ > しごと・産業 > 産業支援・企業支援 > 先端・次世代産業 > みやぎ高度電子機械産業振興協議会 > みやぎ高度電子機械産業振興協議会/活動紹介/平成30年度医療分野参入支援セミナー

掲載日:2019年1月4日

ここから本文です。

みやぎ高度電子機械産業振興協議会/活動紹介/平成30年度医療分野参入支援セミナー

活動紹介/平成30年度医療分野参入支援セミナー

平成30年11月27日(火曜日)に、ホテルレオパレス仙台にて、平成30年度医療分野参入支援セミナーを開催しました。

講演

講演1『医療分野への参入の意義と医療機器開発事例について』

【講師】みやぎ高度電子機械産業振興アドバイザー 松下 勇 氏

【要旨】講演1松下氏

  • 医療分野への参入の意義と、その際に必要な視点、課題について説明。
  • 参入への4つの障壁(ニーズ、製品開発、薬事、出口戦略)と、それをワンストップでサポートする協議会の支援体制(アドバイザー派遣、産業技術総合センターとの連携による技術支援、試作補助、セミナー等の周知)を紹介。

講演2『医療機器メーカーが地域ものづくり企業に期待すること』

【講師】日本ライフライン株式会社 CVEマーケティング部 副部長 武田 泰明 氏

【要旨】講演2武田氏

  • 人工心臓弁が製品化されたのは50~60年前。素材や術式が進歩しているが、技術的に遅れている製品でも保険償還でビジネスが成立している。
  • 医療機器は海外製の割合が高く、年間約6,000億円の貿易赤字。国産品が少ないのは、技術的に劣っているわけでもなく、医療機器の承認プロセスが遅いわけでもなく、開発のプロセスの違いが主な要因だろう。
  • 海外では、ベンチャー企業により開発したものを大手企業が買収し、マーケティングをしていくのが主流。膨大な費用がかかる治験は投資でまかない、開発から販売までのスピードが速い。一方で、日本では、大手企業のR&Dで開発を進めていっても、数年程度で市場が変わってしまうため、海外製品の追従となってしまう。
  • 製品開発では、要素技術をいかに開発の初期・上流に活用させるかがポイントと考える。受注企業側の「情報発信力」が大事で、ニッチな技術は必要とされる場面が出てくる。
  • 医師に頼らない、患者の生活をアシストする製品開発の事例(Emma Watch)を紹介。

講演3『医療機器産業への新規参入企業に対する課題と期待』

【講師】ミズホ株式会社 執行役員 開発本部 副本部長 工学博士 池田 大作 氏

【要旨】講演3池田氏

  • 医薬品医療機器等法についての概説。届出、認証、承認の違いについて。
  • 医療機器の製品化までの流れについて、ニーズ収集・市場調査から、薬事対応や販売促進について、自社の例を挙げ解説。
  • 薬機法以外にも、JIS規格改定に伴う対応も出てくる。医療機器関係では、主な電気安全性のほか、材料や試験方法等が該当する。その都度対応が必要。
  • 国プロにも多数参画しており、最近では東京女子医科大学等と「スマート治療室」のプロジェクトに参画。

お問い合わせ先

新産業振興課高度電子機械産業振興班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号
(14階北側)

電話番号:022-211-2715

ファックス番号:022-211-2729

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は