スマートフォン版を表示する

トップページ > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 高齢者福祉施設向け情報 > 宮城県介護事業所支援相談センターについて

ここから本文です。

宮城県介護事業所支援相談センターについて

センターについて

介護ロボット・ICTの導入や導入後の活用、介護助手の導入など、介護事業所の業務改善についてのご相談を受け付け、アドバイザーが訪問又はオンラインで対応します。また、介護ロボットの試用貸出、展示会の開催、研修会の開催をご案内します。

当センターは、介護ロボット・ICT導入支援事業補助金の計画作成に関する相談先の「介護生産性向上総合相談センター」に当たります。

アドバイザー一覧

相談内容に応じて、以下のアドバイザーが対応します。

【介護ロボット・ICT関係】

株式会社とげぬき 代表取締役 関口史郎氏
株式会社GiverLink 代表取締役 早坂祐哉氏
株式会社GiverLink 最高執行責任者 那須智樹氏
株式会社GiverLink サポート課リーダー 鈴木祐希氏

【介護助手、週休三日制、その他業務改善活動関係】

株式会社医療経営研究所 コンサルティング部 鈴木陽一郎氏

1.相談対応

メールで相談申込みシートをお送りいただき、日程調整の上、アドバイザーが訪問又はオンラインでご相談をお受けします。様式・お申し込み先は「6.窓口」をご覧ください。

相談例:
・生産性向上推進体制加算の取得に向けて、何が必要か助言がほしい。
・介護ロボット・ICTを導入したいので、機器や介護ソフトの選び方の助言がほしい。
・業務改善に取り組みたいが、何から始めたらよいか全般的に相談したい。

【注】補助金についてのご質問は、県担当者から回答しますので、メール又は電話でお問い合わせください。
例:補助対象となる介護ロボットの定義を知りたい。この製品が補助対象か確認したい。

2.アドバイザー派遣

相談対応の結果、伴走支援が必要となったときは、アドバイザーが訪問またはオンラインで継続して支援します。

相談例:
・介護助手の募集に向けて業務を見直したい。
・週休三日制の導入を検討したい。

3.介護ロボット等の試用貸出

県内の介護事業所における課題を解決しながら、就労環境改善を図ることにより、人材の確保・育成・定着しやすい環境の整備を促進するため、介護ロボット等の機器導入に向けた試用貸出を実施することにより、生産性向上及び介護従事者の負担軽減を目的として、介護ロボット等の試用貸出を行います。

対象機器

試用貸出の対象となる機器は、原則として厚生労働省の「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」介護ロボットの試用貸出リストに掲載されている製品です。

厚生労働省「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」介護ロボットの試用貸出リスト(令和6年7月)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

※厚生労働省の「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」介護ロボットの試用貸出リストに掲載されていない製品の掲載依頼等の対応はしておりません。

対象者

県内において介護保険法(平成9年法律第123号)に基づく指定又は許可を受けた介護サービス事業所を運営する者が対象です。

また、貸出を希望の場合は、事前に業務改善等に関する相談が必要です。(相談に関する詳細は「1.相談対応」をご確認ください。)

試用期間

試用機器の試用期間は原則として1か月以内ですが、双方の合意があれば延長可能です。ただし、年度を超える試用期間は設定できません。

同一機器の試用は1回限りとなりますが、特別な事情がある場合にはご相談ください。

申請手順

  1. メールで相談申込みシートをお送りいただき、業務改善や機器導入に関する相談を受けてください。(相談に関する詳細は「1.相談対応」をご確認ください。)
  2. 相談による助言を受けた後、介護ロボット等試用貸出申請書(様式第1号)(ワード:56KB)を提出していただきます。
  3. 申請内容を確認し、対象事業者として決定された場合、機器を試用いただけます。
  4. 試用中は使用機器を適切に管理し、安全かつ良好な状態で使用願います。

試用終了後

試用期間終了後は、試用貸出企業が指定する方法に従い、試用機器を原状回復し、速やかにご返却いただくとともに、業務完了報告書及び業務改善効果等に関するアンケート(様式第4号)(ワード:42KB)を提出願います。

実施要綱等

詳細な申請手順などについては、以下の実施要綱等をご確認ください。

 

4.介護ロボット展示会(令和6年度は終了しました)

日時:令和6年8月30日(金曜日)午後4時~午後7時、8月31日(土曜日)午前9時30分~午後5時
会場:AER5階、6階(仙台市青葉区中央1-3-1)

チラシ(PDF:3,046KB)

チラシに講演内容、出展企業一覧を掲載しました(7月23日更新)。医療系16社、介護系26社が出展します。

県ブースでは、

  • 令和6年度介護ロボット・ICT導入支援事業補助金に関する御質問に県担当者がお答えします。
  • 介護ロボット・ICT導入活用アドバイザー丹野氏が個別相談をお受けします。
    個別相談の事前予約は申込み多数のため終了しました。
    別日程でのご相談は受け付けておりますので、「6.窓口」に掲載の相談申込みシートでお申込みください。

5.研修会

(1)介護ロボット・ICT導入活用セミナー(終了)

日時:令和6年7月18日(木曜日)午後1時30分から午後3時まで
形式:オンライン(Webex)
チラシ(PDF:511KB)

(2)ケアプランデータ連携システムオンラインセミナー(終了)

日時:令和6年8月22日(木曜日)午後1時30分から午後3時まで
形式:オンライン(Webex)

チラシ(PDF:506KB)

(3)介護生産性向上セミナー(終了)

日時:令和6年9月17日(火曜日)午後2時から午後3時まで
形式:会場及びオンライン(Webex)のハイブリッド形式

チラシ(PDF:567KB)

6.窓口

宮城県長寿社会政策課介護人材確保推進班が窓口です。

電話:022-211-2554
メール:choujuz@pref.miyagi.lg.jp

  • アドバイザーへの相談申込み

メールで相談申込みシート(エクセル:21KB)をお送りください。

  • 補助金についてのご質問

メール又は電話でお問い合わせください。

お問い合わせ先

長寿社会政策課介護人材確保推進班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2554

ファックス番号:022-211-2596

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は