ここから本文です。

生誕100年 靉光展

激動の昭和/幻想と現実を見つめた画家

出品目録

展覧会概要
会期: 2007年6月9日(土曜日)–2007年7月29日(日曜日)
休館: 月曜日 ただし、7月16日は開館
料金: 一般800円(700円)、高校・大学生400円(300円)、小・中学生300円(200円)
ただし、( )は20名以上の団体料金

洋画家・靉光の生誕100年を機に、代表作を網羅する約120点によって「生誕100年 靉光展」を開催いたします。
靉光(あいみつ)は本名を石村日郎といい、1907(明治40)年、広島県の農家に生まれました。はじめ広島市内の印刷所に見習いとして入り、15歳のとき、大阪の画塾で洋画の初歩を学びます。このころから靉川光郎(あいかわ・みつろう)という画名を名乗り、やがてもっぱら靉光と称するようになります。1924年、上京して太平洋美術研究所に入り、二科展や独立美術協会展などに出品しました。
当時の画家たちと同じように、靉光も海外からのさまざまな影響を受けています。なかでも特に影響が大きかったのはシュルレアリスム(超現実主義)でした。《眼のある風景》(1938年)はその代表作です。幻想的な作風ですが、こちらを見つめる「眼」の表現がこの作品に他の作家にない強い個性を与えています。
1943年から44年にかけて描かれた3点の自画像が、今回そろって出品されることも注目されます。写実的な画風に転じながら、自分自身を見つめる内省的なまなざしと、卓抜な油彩技法がそれぞれの作品に高い完成度を与えています。
1944年に靉光は徴兵され、中国で敗戦を迎えます。しかし戦地で病んだ体は十分な治療も受けられないまま、1946年、上海の兵站(へいたん)病院で死亡しました。
戦後になって靉光の作品は次第に注目されるようになり、現在では日本の洋画史上でもきわめて独自性の強い画家として高い評価を受けています。

《眼のある風景》靉光《眼のある風景》1938年/東京国立近代美術館蔵

掲載情報

  • 雑誌
    • 『芸術新潮』2007年5月号116-121ページ
    • 「靉光 変転する眼のドラマ」大谷省吾
    • 『美術手帖』2007年6月号132-139ページ
    • 「靉光 その絵、答えをゆるさず」齋藤芽生、聞き手:大谷省吾
    • 「凝視する画家、靉光が見つめたもの」土方明司
  • テレビ番組
    • 『新日曜美術館(本編)』
      2007年7月22日(日曜日)
      午前9時00分-10時00分、午後8時00分-9時00分
      NHK教育TV
    • 『迷宮美術館(靉光)』
      • 2007年7月23日(月曜日)午後7時00分-7時59分
      • 2007年7月26日(木曜日)午前9時00分-9時59分
      • 2007年7月29日(日曜日)午前11時00分-11時59分
        いづれもNHK BS-Hi

関連事業

講演会:靉光の実像を求めて─「戦争犠牲画家」と「抵抗の画家」

これまで多くの人々が靉光について語ってきましたが、その実像が捉えにくいのが靉光といえるでしょう。靉光の研究で知られる江川氏が、これまでの靉光像のいくつかに触れながら、その実像に迫ります。

概要
講師: 江川佳秀(徳島県立近代美術館 学芸課長)
日時: 2007年7月1日(日曜日)午後1時30分–
会場: 宮城県美術館アートホール
料金: 無料
お申込み: 不要

展示解説

概要
講師: 当館学芸員
日時: 2007年6月9日(土曜日)午後1時-
  2007年6月23日(土曜日)午後1時-
  2007年7月14日(土曜日)午後1時-
  2007年7月28日(土曜日)午後1時-
会場: 展示室入口に集合
お申込み: お申込みは不要ですが、「生誕100年 靉光展」の観覧券が必要です。

《コミサ(洋傘による少女)》

《コミサ(洋傘による少女)》 1929年
広島県立美術館

《編物をする女》

《編物をする女》 1934年
愛知県美術館

《鳥》

《鳥》 1942年
宮城県美術館

《自画像(白衣の自画像)》

《自画像(白衣の自画像)》 1944年
東京国立近代美術館

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらのページも読まれています