掲載日:2024年1月4日

ここから本文です。

よくある質問・若手職員の声

人事委員会事務局の職員が、説明会等で参加者からよく聞かれる質問をまとめました。
また、県職員の仕事が少しでもイメージできるよう、様々な職種の若手職員の声をご紹介します。

よくある質問

採用試験に関する質問

Q1.受験可能年齢を教えてください。

Q2.大学を卒業していなければ大学卒業程度試験を受けられませんか?

Q3.学歴、性別や出身地などが受験の時に有利・不利になることはありますか?

Q4.受験する際に必要な資格はありますか?

Q5.民間企業等職務経験者枠はありますか?

Q6.教養試験や専門試験、論文や集団討論はどのようなものが出題されますか?

Q7.最終合格したら必ず採用されますか?

Q8.獣医師などの選考考査はいつ頃実施されますか?

Q9.障害者を対象とした募集はありますか?

Q10.県職員として求められるものは何ですか?

人事異動等に関する質問

Q11.希望した勤務先に配属されますか?

Q12.ジョブローテーションとは何ですか?

Q13.県外や海外での勤務はありますか?(知事部局に関して回答します。)

Q14.人事異動のサイクルを教えてください。(知事部局に関して回答します。)

Q15.事務職と技術職の人事異動における違いはありますか?(知事部局に関して回答します。)

Q16.人事異動に伴う転居について教えてください。

その他

Q17.残業はどのくらいありますか?(知事部局に関して回答します。)

Q18.年休はどのくらいありますか?(知事部局に関して回答します。)

Q19.育児休業の取得状況を教えてください。(知事部局に関して回答します。)

若手職員の声

はじめに

人事委員会事務局で開催している県業務・採用試験説明会に参加した方の「県職員のイメージ」をご紹介します。

  • 事務仕事(デスクワーク)が多く、ずっと机に向かっているイメージ
  • 市町村の職員と比べ、住民とのつながりが弱い
  • 宮城県民のために国と市町村の架け橋として様々な業務を行っていると思うが、具体的な業務内容がイメージしづらい
  • 職種、仕事内容が幅広い

それでは実際に働いている県職員の声を聞いてみましょう!

コメントの後の(○○)は回答した職員の職種を表します。

県職員になる前に抱いていたイメージと違っていたところは?

  • デスクワークが中心だと思っていたが、出張などで外に出る機会も多い。(行政)
  • 実際は直接地元の人と関わる機会が多かった。(総合土木)
  • 行政職が圧倒的に多いと思っていたが、専門職・技術職が多く、土木、農林水産、保健医療と多岐にわたる。(管理栄養士)

県職員になって、やりがいを感じるところは?

  • 人事異動の際に、それまで携わってきた方に異動を惜しんでいただけたとき。(行政)
  • 担当した工事が完了し、県民に利用されているとき。(総合土木)
  • 相手方からの相談を受けた問題が解決し感謝されたときです。特に震災対応関係の仕事をして「ありがとう」の声を頂いたときはとてもやりがいを感じます。(水産)
  • 事業をやり遂げたときに「またやって欲しい。」と言われたり、住民に対して支援を行った際に、住民側に信用してもらえていると感じたとき。(保健師)

職場はどんな雰囲気?

  • 業務に関わるか否かに関係なく、相談しやすい雰囲気がある。(行政)
  • 情報を共有して連携しながら仕事を進める部署なので、内外問わず電話連絡や来客が多く、賑やかです。(一般事務)
  • 仕事に対しては厳しいですが、自分も勉強になり良い環境だと思います。(農業)

県職員として働いていく上で、大切だと思うことは?

  • 誰のために自分は業務を行っているのかを意識すること(行政)
  • 思いどおりにならない時や結果がなかなか上がらない時に、諦めない心(薬剤師)
  • 人とよい関係が築ける力(心理)

これから県職員を目指そうとする皆さんへのメッセージ

  • 予想以上に多岐にわたる仕事があります。一緒に頑張りましょう。(行政)
  • 技術職は大学で学んだ知識を実際に活かせる職種です。調査、研究等を行い県が実施する事業に深く関わることができます。(農芸化学)
  • 自分なりのやりがいを見いだし、一生働いていける仕事だと思います。(園芸)
  • 責任も大きいが、その分やりがいもある仕事だと思います。(保健師)

Q1.受験可能年齢を教えてください。

A1.令和5年度に実施した試験の受験可能年齢は次のとおりです。詳しくは試験案内で確認してください。
※いずれも令和6年4月1日時点の年齢です。

  • 大学卒業程度・・・22~35歳
  • 大学卒業程度(民間企業等職務経験者)・・・60歳以下
  • 短期大学卒業程度・・・20~29歳
  • 高等学校卒業程度・・・18~21歳
  • 就職氷河期世代対象・・・38~53歳

Q2.大学を卒業していなければ大学卒業程度試験を受けられませんか?

A2.宮城県の職員採用試験は、受験資格(年齢要件等)を満たしていれば学歴に関係なく受験することができます。「大学卒業程度試験」というのは、大学卒業(予定)者が対象ということではなく、大学卒業程度の問題による試験という意味です。ただし、保健師等の一定の資格・免許等を必要とする職種もありますので、詳しくは試験案内で確認してください。

Q3.学歴、性別や出身地などが受験の時に有利・不利になることはありますか?

A3.学歴、性別、出身地、住所などにより、有利・不利になることは一切ありません。採用試験は公平・公正に行われますので、宮城県で働きたいと考えている方はぜひ挑戦してください。

Q4.受験する際に必要な資格はありますか?

A4.令和5年度に実施した試験では、以下のような資格要件があります。
福祉を受験する人は、社会福祉主事の任用資格を有している(令和6年3月31日までに資格を取得する見込みを含む)
保健師を受験する人は、保健師の資格を有している(令和6年4月30日までに資格を取得する見込みを含む)

詳しくは試験案内で確認してください。また、選考考査で募集する職種は各募集要項で確認してください。

Q5.民間企業等職務経験者枠はありますか?

A5.令和5年度に実施した試験では、土木職、建築職、農業土木職、林業職、電気職、機械職、保健師、獣医師の募集がありました。

Q6.教養試験や専門試験、論文や集団討論はどのようなものが出題されますか?

A6.「宮城県職員採用試験の例題・過去の出題課題」のページからご確認ください。

Q7.最終合格したら必ず採用されますか?

A7.最終合格者は、採用候補者名簿に登載され、任命権者からの請求に応じて提示され、そのうちから採用者が決定されます。したがって、採用候補者名簿に登載された人(=最終合格者)が全て採用されるとは限りません。なお、名簿の有効期間は、原則として1年です。

採用試験のしくみ

Q8.獣医師などの選考考査はいつ頃実施されますか?

A8.令和5年度は次の時期に選考考査を実施しました。

  • 原子核工学、社会福祉士、研究員、文化財担当技術職員、心理カウンセラー・・・6月
  • 獣医師、獣医師(経験者)・・・7月、10月
  • 薬剤師・・・7月
  • 児童自立支援専門員、職業訓練指導員、海技従事者、情報処理技術者、航空整備士、宮城県警察官(サイバー捜査官・再採用)・・・9月
  • 行政実務経験者対象・・・11月

選考考査で募集する職種は、毎年実施するとは限りません。募集する場合は、人事課教育庁総務課又は警察本部(外部サイトへリンク)のホームページなどでお知らせしますのでご確認ください。

Q9.障害者を対象とした募集はありますか?

A9.障害者を対象とした選考考査は10月頃の実施を予定しています。募集する場合は7月頃に人事課のホームページなどでお知らせしますのでご確認ください。

Q10.県職員として求められるものは何ですか?

A10.県民生活に関わるあらゆる分野が県の仕事です。しかし、私たちを取り巻く環境は常に変化し続けています。このような状況のもと、県職員には、着実に宮城県を発展させることができるよう、様々な能力が求められます。例えば、豊かな創造性や自律的な行動力、県民の視点に立った政策立案能力などが挙げられます。これから宮城県職員を目指す皆さんには、宮城県をもっと良くしたい、宮城県のために働きたいという、「あつい志」をまず持っていただきたいと思います。それらがあれば、県職員になってからでも、様々な能力を身につけることは十分に可能です。

Q11.希望した勤務先に配属されますか?

A11.配属先は、本人の希望やジョブローテーション等を踏まえつつ、業務の必要性や各所属の事情等を考慮して任命権者が決定します。このため、必ずしも希望どおりの職場に配属されるとは限りませんが、多様な職務を経験してキャリアを重ね、希望する職場で活躍している職員も数多くいます。

【各職種の任命権者と配属先のイメージ】

各職種の任命権者と配属先のイメージ

Q12.ジョブローテーションとは何ですか?

A12.採用後の一定期間、質の異なった職務をいくつか経験させながら職員の能力・適性を発見するとともに、その後、専門的な能力を伸ばし活用することができる職務を経験させることを通じて、職員の育成と組織の効率的な運営を目指そうとするものです。

Q13.県外や海外での勤務はありますか?(知事部局に関して回答します。)

A13.宮城県では、県外の配属先として東京事務所、大阪事務所、名古屋産業立地センターがあります。また、海外の配属先としてソウル事務所(韓国)と大連事務所(中国)があります。

Q14.人事異動のサイクルを教えてください。(知事部局に関して回答します。)

A14.職種によっても異なりますが、3年サイクルで異動するのが一般的です。

Q15.事務職と技術職の人事異動における違いはありますか?(知事部局に関して回答します。)

A15.事務職の職務内容は非常にバラエティに富んでいることから、様々な地域や職場を経験することになります。技術職は、専門性を生かせる職務に就きます。例えば農業職の場合、本庁であれば農業振興課、みやぎ米推進課、地方機関であれば地方振興事務所、農業改良普及センター等があり、事務職と比べるとある程度配属先が限定されます。職員は特定の分野からだけではなく、幅広い視点から県民が期待する政策を立案していくことが望まれますので、いろいろな地域や職場で経験を積み、仕事に生かして欲しいと考えています。

Q16.人事異動に伴う転居について教えてください。

A16.県内各地に世帯用の職員住宅や独身・単身用の職員寮が設置されており、生活の拠点として利用されています。人事異動に伴って居所を移転した場合は、赴任旅費が支給されます(要件があります)。また、それぞれの要件により、住居手当や通勤手当が支給されます。

Q17.残業はどのくらいありますか?

A17.令和4年度における時間外勤務の状況は、の職員一人当たり月平均18.8時間です。

Q18.年休はどのくらいありますか?

A18.年次有給休暇は1年間に20日間(4月1日採用の場合、採用の年は15日間)あります。令和4年の1人当たりの平均取得日数は12.3日です。

Q19.育児休業の取得状況を教えてください。

A19.令和4年度の育児休業取得率は、男性65.4%、女性100%です。

お問い合わせ先

人事委員会事務局総務課任用班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号
県庁行政庁舎17階

電話番号:022-211-3761

ファックス番号:022-211-3797

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は