スマートフォン版を表示する

トップページ > しごと・産業 > 雇用・労働 > 職業能力開発 > 宮城障害者職業能力開発校 > パソコン基礎科(視覚障害者対象:訓練期間6ヶ月)

印刷用ページを表示する

掲載日:2025年1月27日

ここから本文です。

パソコン基礎科(視覚障害者対象:訓練期間6ヶ月)

拡大器 点図ディスプレイ キーボードマーク

パソコン基礎科(視覚障害者対象:訓練期間6ヶ月:定員5名)

r701_pasokiso_omote r701_pasokiso_ura

令和7年度第1回パソコン基礎科訓練生募集案内(PDF:116KB)

訓練科紹介映像

訓練科の概要

訓練内容

音声読み上げソフト(スクリーンリーダ)、点図ディスプレイ、拡大読書器等を使用して、キーボードによるパソコン操作及びパソコンソフト(ワード・エクセル)の基礎的な活用法を習得し、オフィスワークができる人材を育成します。パソコン基本操作の訓練では、キーボードの操作ミス、漢字の誤変換を最小限にするために、タッチタイピング、漢字かな混じり文の入力を重点的に練習します。
また就職活動に向けたビジネスマナー、応募書類の書き方、自己理解のための訓練も実施します。

令和7年度募集日程(6ヶ月訓練・年2回実施)

募集日程(第1回)

募集期間

令和7年1月31日(金曜日)から

令和7年2月28日(金曜日)まで

募集人数 5名
選考日 令和7年3月17日(月曜日)
合格発表日 令和7年3月25日(火曜日)
訓練期間

令和7年4月10日(木曜日)から
令和7年9月19日(金曜日)まで

募集日程(第2回)

募集期間

令和7年7月1日(火曜日)から

令和7年7月30日(水曜日)まで

募集人数 5名
選考日

令和7年9月3日(水曜日)

合格発表日

令和7年9月10日(水曜日)

訓練期間 令和7年10月7日(火曜日)から
令和8年3月12日(木曜日)まで

応募対象者

  • 視覚障害者で身体障害者手帳を所持している方
  • 義務教育修了以上の方
  • 障がいの症状が固定しており、訓練に支障のない方
  • 集団生活に支障のない方
  • 職業的自立が見込まれる方 ※介助支援がある方はご相談ください

応募手続き

入校を希望される方は、事前に最寄りの公共職業安定所(ハローワーク)で職業相談をされた上で、下記の書類を公共職業安定所(ハローワーク)に提出してください。

  • 入校願書(顔写真は6ヵ月以内に撮影した物)
    ※入校願書用紙は公共職業安定所(ハローワーク)にあります
  • 身体障害者手帳の写し

選考方法

  • 人物考査(面接等)

訓練科目

学科:ビジネスマナー

実技:パソコン操作基本実習、文書作成実習、表計算実習

訓練実施時間

  • 午前10時25分から午後3時40分まで
  • 1日5時限(訓練日は週4日程度で、当校のカレンダーによります。)

施設見学

事前に希望訓練科の見学ができます。

施設見学については開発校見学案内のページをご覧ください。

お問い合わせ先

宮城障害者職業能力開発校訓練第二班

仙台市青葉区台原五丁目15-1

電話番号:022-233-3124

ファックス番号:022-233-3125

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は