ここから本文です。

応募書類の記入について

応募書類の記入上の注意

  • ボールペン(消せるボールペンは使用不可)を用い、文字は楷書、数字は算用数字で正確に記入してください。
  • 記載した内容を訂正する場合は、二重線を引いた上で訂正印を押してください。

入校願書(指定様式第2号)について

 gansyo_kinyu 

拡大、印刷はこちらから(PDF:70KB)

  • 応募者本人が直筆で記入してください。

やむを得ない場合のみ代筆可とし、代筆した場合は、保護者氏名欄より下の余白に「代筆○○○○(代筆者氏名)」と記入してください。

1.この欄は記入不要です。

2.写真は、提出日を基準として撮影後6ヶ月以内のものに限ります。裏面に油性マジックまたは、ボールペンで氏名を記入し、のりで貼り付けてください。

3.願書を記入した日、または、窓口に提出する日を記入してください。

4.応募者本人の氏名を記入してください。なお、応募者本人が未成年の場合は、保護者氏名欄も記入してください。

5.応募する訓練科について記入してください。Webデザイン科及びOAビジネス科は普通課程で、総合実務科は短期課程です。

6.お住いの郵便番号及び住所を正確に記入してください。アパート、マンション名、部屋番号までしっかりと記入してください。

7.現住所以外で希望する通知送付先がある場合は、その住所を記入してください。

8.受験希望科以外に、第2希望科がある場合は記入してください。(普通課程の2科のみ希望できます。総合実務科を受験する際は、別の科を第2希望とすることはできません。)

履歴書(指定様式)について

 rirekisyo_kinyu

拡大、印刷はこちらから(PDF:101KB)

  • 応募者本人が直筆で記入してください。

やむを得ない場合のみ代筆可とし、代筆した場合は、本人氏名欄より上の余白に「代筆○○○○(代筆者氏名)」と記入してください。

9.履歴書を記入した日または、窓口に提出する日を記入してください。

10.履歴書を窓口に提出する時点での満年齢を記入してください。

11.現住所を正確に記入してください。アパート、マンション名、部屋番号までしっかりと記入してください。(入校願書に記入した住所と同一であっても「同上」とせずに記入してください。)

12.最終学歴を含めて、時系列準(古い順)に記入してください。最終学年に在籍中の場合は、卒業予定年月日を記入の上「卒業見込」に〇をしてください。

13.取得資格名を正確に、時系列順(古い順)に記入してください。取得資格が多数ある場合は、応募する訓練科の訓練内容に関係する資格を抜粋して記入してください。

14.職歴がある場合は、時系列順(古い順)に記入してください。(職歴が複数ある場合は、直近のものを3つまで(古い順)記入してください。

15.同居及び別居の家族について記入してください。(現住所が前段と同一の場合は「同上」と記入して構いません)

健康診断書(指定様式)について

  • ハローワーク窓口で受け取った健康診断書(指定様式)に、医師による診断結果の記入を受けたものを提出してください。(提出日を基準として医師による診断日(医師署名欄の日付)から6ヶ月以内のものに限ります)
  • 複数の障害・持病がある場合は、複数の医療機関で診断を受け、提出してください。その際は、用紙をコピーしてご使用ください。
  • 診断項目については、指定された項目のすべての診断結果が記載されたものを提出していただく必要があります。ただし、医療機関で診断できなかった項目については、該当する障害や疾病等に直接関係しない場合に限り、空欄でも可とします。また、重複した障害や疾病がある場合で、複数の医療機関での診断が必要となる場合は、様式をコピーして対応してください。
  • 健康診断書は、医師による診断が記載された原本を、応募する毎に(二次選考以降の再受験であっても)提出していただく必要があります。
  • 本様式は指定様式になりますので、それ以外の様式で提出していただくことはできません。

その他

  • 次のような場合は、事前に本校担当者あてにお問い合わせください。

軽度知的障害の方で、医療機関への定期通院も無く、健康診断を受けた医療機関による障害に関する詳細の証明を受けられない場合。

問い合わせについて

障害者訓練の詳しい内容やご不明な点については,下記までお気軽にご連絡ください。

 宮城障害者職業能力開発校 訓練班

 電話番号:022-233-3124 FAX番号:022-233-3125
 電子メール:syokn@pref.miyagi.lg.jp

お問い合わせ先

宮城障害者職業能力開発校 

仙台市青葉区台原五丁目15-1

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は