スマートフォン版を表示する

ここから本文です。

宅地建物取引業免許更新手続きの手引き

目次

  1. 免許更新手続きの流れ
  2. 更新申請についての注意事項
  3. 書類についての注意事項
  4. 更新書類の入手
  5. 関連リンク

1.免許更新手続きの流れ

 更新申請は、有効期間満了日の90日前から30日前までに行わなければなりません。更新期限に余裕を持った申請をお願いします。

免許更新手続きの流れ(PDF:465KB)

2.更新申請についての注意事項

免許の更新申請期間

 免許の更新申請は、有効期間満了日の90日前から30日前までに行わなければなりません。この期間内に更新申請がなかった場合は、有効期間満了日をもって免許は失効します。

更新申請方法

受付窓口 宮城県土木部建築宅地課調整班 電話:022-211-3242 Fax:022-211-3191
受付時間 午前9時~11時 午後1時~4時

窓口申請の際は、予め電話またはFaxで日時の予約をお願いします。

また、午後の窓口は大変混雑しますので、午前中の申請をおすすめします。

変更届の提出

下記事項について変更届が未提出の場合、更新申請と同時に変更届を提出してください。

  1. 商号または名称
  2. 事務所の名称、所在地
  3. 代表者
  4. 法人の役員(取締役、監査役、理事など)
  5. 政令で定める使用人
  6. 専任の宅地建物取引士
  7. 3から6の氏名
  8. 従たる事務所(支店)の新設、廃止、名称、所在地
  9. 従事者

※変更後、30日以内に届け出ること。

提出書類等

 やむを得ず、変更と更新の手続きを同時に行う場合は、更新申請と変更届に共通する書類の原本を更新申請へ添付し、写しを変更届に添付してください。
 閉鎖事項証明書など、変更の届出にのみ必要なものは、変更届にのみ添付してください。

3.書類についての注意事項

書類作成上の注意事項

  • 申請書は、正本と副本の計2部提出してください。
    なお、副本は行政庁発行の証明書、謄本等を含め、全て正本をコピーしたものでかまいません。
  • 証明書、謄本等は免許申請前3ケ月以内に発行されたものを添付してください。
  • 申請書類は、正副それぞれ免許申請提出書類一覧の順序に並べてください。ホチキスなどで綴じずにお持ちください。

 現在、更新申請において、書類の補正をお願いすることが多くなっておりますので、記載例とチェックシートをご活用ください。

※令和7年4月1日より、申請書類様式が一部変更となりました。主な変更箇所は以下のとおりです。
 申請の際は、現在、県ホームページに掲載されている様式を使用してください。(変更前の様式で申請された場合、修正をお願いすることになります。)
<主な変更箇所>
・申請者(個人業者)、役員(法人)、政令で定める使用人の略歴書の記載事項から住所・電話番号・生年月日が削除されました。
・添付書類として、申請者(個人業者)、役員(法人)、政令で定める使用人について「代表者等の連絡先に関する調書」が追加されました。
・「免許申請者等に関する調書」は添付不要となりました。

4.更新書類の入手

 免許申請書類はこのページからダウンロードし、手書き又は打ち込みで作成してください。

免許申請書類(法人用)

免許申請提出書類(法人用)一括ダウンロード(ワード:529KB)
(PDF版:免許申請提出書類(法人用)一括ダウンロード(PDF:918KB)

書類別のダウンロードは「宅地建物取引業者免許と取引士に係る申請書様式」のページで可能です。

免許申請書類(個人用)

免許申請提出書類(個人業者用)一括ダウンロード(ワード:378KB)
(PDF版:免許申請提出書類(個人業者用)一括ダウンロード(PDF:686KB)

書類別のダウンロードは「宅地建物取引業者免許と取引士に係る申請書様式」のページで可能です。

5.関連リンク

お問い合わせ先

建築宅地課調整班(宅建担当)

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号(宮城県行政庁舎9階 南側)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は