パスポートのオンライン申請について
オンライン申請にあたっての注意点などを掲載しています。申請の前にお読みください。
【オンライン申請の注意点】
- 令和7年3月23日以前の申請は、一部の方をのぞき戸籍謄本(全部事項証明書)の提出が必要です。「戸籍謄本の提出について」をご確認のうえ提出してください。
- 申請内容の不備のため、窓口申請に比べ、受取まで日数がかかる傾向があります。
- 二重に申請しないでください(後からおこなった申請は無効となります)。
- 審査完了後にマイナポータルに通知される「交付予定日」以降にパスポートを受け取ることができます。
- 申請後、窓口申請に変更したい場合は、必ず本人が窓口にお越しください。
- マイナポータルのメンテナンスにより利用できない時間帯があります。メンテナンス情報(マイナポータルHP)(別ウィンドウで開きます)
【審査状況の確認のしかた】
審査結果はマイナポータルによりお知らせしますので、随時ご確認ください。
- 審査が完了している場合は、申請状況照会画面の『処理中』をタップすると、審査完了メッセージが表示され、交付予定日が分かります(パスポートを受け取るまで、申請状況照会画面にはずっと『処理中』と表示されます。)。
- 申請内容に不備がある場合は、申請状況照会画面に『要訂正』と表示されます。『要訂正』をタップし、表示されるメッセージにしたがって補正し再送信してください。
《確認手順》
- マイナポータル画面下の「やること」を選択
- パスポートメニューを選択
- 申請状況照会画面に『処理中』または『要訂正』と表示される
対象の手続き
マイナポータルには下記の4つのメニューがあります。該当するメニューから手続きしてください。
新規申請

切替申請

-
有効期間の残りが1年以上ある方は、原則として上記の「切替申請」はできません。
記載事項変更

-
有効期間中のパスポートをお持ちで、氏名・本籍都道府県・性別等に変更があった方は、上記の「記載事項変更」のメニューから手続きしてください。
紛失届出

- 上記の「紛失届出」をした時点で、そのパスポートは失効します。見つかっても使用できません。
- パスポートが必要な方はあわせて新規申請してください。
用意するもの
1.マイナンバーカード
有効な電子証明書が必要です。証明書の有効期限が切れていないかご確認ください。
2.スマートフォン
マイナポータルアプリに対応しているもの。
3.有効期間中のパスポート
お持ちの方のみです。
4.≪令和7年3月23日以前の申請のみ≫戸籍謄本(全部事項証明書)
ただし、「切替申請」をする18歳以上の方(有効期間が残り1年未満のパスポートをお持ちで氏名・本籍都道府県・性別等に変更がない方、有効期間中のパスポートの未使用の査証欄がおおむね見開き3頁以下になったため申請する方)は提出を省略できます。
申請のおおまかな流れ
1.マイナポータルのトップページから「パスポート」を選択。
ただし、親権者の代理提出による未成年者の申請は、これに先立ち、戸籍電子証明書提供用識別符号を取得する必要があります。
2.該当する手続きを選ぶ。
3.パスポートを受け取る窓口を選ぶ。
宮城県パスポートセンターまたは各県民サービスセンターの中から選んでください。
4.顔写真と自署(サイン)を撮影する。
撮影の際は、パスポート用写真の規格にご注意ください(オンライン申請における顔写真および自署画像の注意点(外務省HP)(別ウィンドウで開きます))。
- 写真を窓口に持ち込んでオンライン申請することはできません。
- インカメラで撮影した写真は反転する場合があります。反転した写真は受付できませんので、スマホの設定等をご確認ください。
5.申請事前情報を入力する。
各項目を入力します。
6.戸籍情報を確認し申請する。
「戸籍情報のオンライン取得・提出について」画面で、本籍・筆頭者氏名を確認し、次の画面に進んでください。署名用電子証明書用パスワードを入力し、マイナンバーカードを読み取ると申請完了です。
7.審査状況を確認する。
審査結果はマイナポータルによりお知らせしますので、随時ご確認ください。
- 審査が完了している場合は、申請状況照会画面の『処理中』をタップすると、審査完了メッセージが表示され、交付予定日が分かります。
- 申請内容に不備がある場合は、申請状況照会画面に『要訂正』と表示されます。『要訂正』をタップし、表示されるメッセージにしたがって補正し再送信してください。
《確認手順》
- マイナポータル画面下の「やること」を選択
- パスポートメニューを選択
- 申請状況照会画面に『処理中』または『要訂正』と表示
8.窓口で手数料を納付しパスポートを受け取る。
- 受取に必要なものをお持ちのうえ、必ず申請者ご本人がお越しください。詳しくは、パスポートの受取についてをご覧ください。
- 手数料については、パスポートトップページの「手数料」からご確認ください。
申請から受取までの所要日数
審査完了後、マイナポータルにより、いつからパスポートを受け取れるか通知します。
- 宮城県パスポートセンターを受取窓口とした場合は、審査が完了した日を含め9日目からの受取となります(土、日、祝日及び年末年始を除いて数えます)。
- 各県民サービスセンターを受取窓口とした場合は、審査が完了した日を含め10日目からの受取となります(土、日、祝日及び年末年始を除いて数えます)。
- 災害や繁忙期のため、国立印刷局からの配送遅延が生じ、交付日が遅れることがありえますので、日程に余裕をもって申請願います。
操作方法が分かる動画
外務省YouTubeで操作方法などを解説しています。
申請のしかた
オンライン申請をやってみよう!編(別ウィンドウで開きます)
新規申請について【概要編】(別ウィンドウで開きます)
戸籍謄本の送付について編(別ウィンドウで開きます)→※令和7年3月23日以前に申請した方のみ
顔写真の撮影編(別ウィンドウで開きます)
署名(サイン)の撮影編(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
未成年者のオンライン申請について編(別ウィンドウで開きます)
補正のしかた
申請状況の補正編(別ウィンドウで開きます)
審査状況の確認のしかた
審査状況の確認方法編(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
操作マニュアル・よくあるご質問
マイナポータル操作マニュアル(マイナポータルHP)(別ウィンドウで開きます)
マイナポータルよくあるご質問(マイナポータルHP)(別ウィンドウで開きます)
- マイナポータルの操作の不明点は、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)までお問い合わせください。
添付書類
申請内容により、下記の書類の添付を依頼された場合、ご利用ください。
事情説明書(PDF:57KB)
誓約書(PDF:57KB)
取下げ書(PDF:223KB)
未成年者のオンライン申請について
15歳未満
- 親権者が代理申請してください(子のマイナンバーカードでマイナポータルにログインし、親権者を代理人登録した後、親権者のマイナンバーカードでログインし、代理人として操作します。詳しくは、上記動画または下記リンクをご覧ください。)。
15歳未満のパスポート(旅券)の申請手順を教えてください。(マイナポータルHP)(別ウィンドウで開きます)
15歳~17歳
- 受取窓口に簡易書留で郵送してください。
- ご家族など同一戸籍内の方々が同時に申請する場合は、まとめて1通の提出でOK。
- 戸籍謄本の余白に申請者全員の氏名と受理番号を記入してください。
- 受取窓口に持参することもできます(平日の受付時間内にお持ちください)。受理番号が不明な場合は、申請者の氏名と生年月日が確認できる書類をあわせてお持ちください。
- 戸籍抄本(個人事項証明書)、戸籍の附票、住民票などでは受付できません。
- 記載事項が最新で、6か月以内に発行されたものを提出してください。
- 2枚以上のものは切り離さないでください。
- コンビニ端末から取得する場合、画面で選択するメニューは「全部事項証明書」です。
- 戸籍謄本は、本籍地以外の市町村の窓口でも取得できます(国のシステムの不具合により交付されない場合があります。戸籍法の一部を改正する法律について(法務省HP)(別ウィンドウで開きます))。
- 戸籍の記載事項に変更があったため申請する方は、戸籍謄本で変更の履歴を確認できない場合、追加の書類が必要な場合があります。詳しくは窓口までお問合せください。
郵送のしかたの例(外務省HP)(PDF:562KB)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください