掲載日:2024年6月6日

ここから本文です。

パスポートトップページ

  • 6月9日(日曜日)にパスポートセンター(県庁)にお越しの方は、公共交通機関でお越しください(「東北絆まつり2024」による交通規制が行われ、周辺駐車場の混雑が予想されます)。
  • 6月15日(土曜日)の20時30分から6月16日(日曜日)の9時にかけて、システム保守のため、クレジットカード納付専用サイトの利用ができません。
  • パスポートセンター(県庁)の自動販売機では、令和6年7月より発行の新紙幣は使用できません。7月以降も引き続き旧紙幣のご用意をお願いいたします。

電子申請について

マイナンバーカードを利用しておこなう電子申請については、パスポートの電子申請についてをご覧ください。通常、紙による申請に比べ、受取までの日数を要します。お急ぎの方は、紙による申請をご検討ください。

窓口申請(紙による申請)のご案内

必要書類をそろえ、県内のパスポート窓口にて申請願います。パスポートは、申請が受付されてから1~2週間程度で受け取れます。

必要書類等については、該当する申請のリンクからご確認ください。

申請種別 対象となるおもな方
【1】新規申請

〇初めての方
〇お持ちのパスポート(持っていたパスポート)が失効した方

【2】切替申請

〇パスポートの有効期間が残り1年未満になった方
〇ICパスポートではない有効なパスポートを、ICパスポートに作り直す方
〇ICチップが故障したため作り直す方
〇パスポートを損傷した方

【3】居所申請 〇宮城県内に住民登録をしていないが、宮城県の窓口で申請したい学生(生徒)・長期出張者・単身赴任者・一時帰国者等の方
【4】残存有効期間同一旅券申請

〇有効なパスポートの氏名・本籍都道府県・性別・生年月日に変更があった方新規申請もできます

〇査証欄に余白がなくなった(見開き3ページ以下になった)方切替申請もできます

(申請書は、残存期間同一用となります)

【5】限定申請 〇申請書表面「刑罰等関係」の「はい」に該当する方

申請書の入手方法

パスポート窓口にあるほか、市町村の住民登録窓口にも配布しています(残存期間同一用を除く。在庫が切れていることがあります)。

郵送をご希望の方は、以下の3点を宮城県パスポートセンター(〒980-8570仙台市青葉区本町3-8-1)までお送りください。

  • 郵送してほしい申請書の種類(10年用、5年用、残存期間同一用)と、必要枚数を記入したメモ紙
  • 返信用封筒(角2サイズ。お名前とご住所を忘れずに記入してください)
  • 切手(申請書3枚まで120円、8枚まで140円です。返信用封筒に貼ってください)

ダウンロード用申請書もあります

外務省専用サイトに必要事項を入力し、印刷した申請書を持参して申請することができます

(「所持人自署」欄に本人が署名してから、持参してください。署名は濃くハッキリとお願いします)

申請書ダウンロード(外務省HP)(別ウィンドウで開きます)

こちらも確認をお願いします(申請にあたっての注意点)

未成年者のパスポート申請について

代理の方が申請書類を提出する場合

パスポート用写真の規格

本人確認書類について

添付書類様式

パスポート窓口

パスポート窓口・受付時間のご案内

パスポートセンター(県庁)の待ち時間情報

申請から受取までの日数

【紙による申請は】

県庁のパスポートセンターの窓口で申請も受取もする場合にかぎり、申請日を含め6日目から受け取れます(土、日、祝日、休日及び年末年始を除いて数えます)。

それ以外は、9日目からとなります。

【電子申請は】

紙による申請よりも日数を要しております(不備があるとさらに)。お急ぎの方は、紙による申請をご検討ください。

パスポートの受取について

申請受付時に窓口でお渡しする引換書に、いつからパスポートを受け取れるか記載しています(電子申請の場合は、マイナポータルにより交付予定日をお知らせします)。

その日以降に必ず本人がお越しください。

受け取らないまま、パスポートの発行日から6か月を超えると失効し、受け取ることができません。

パスポートの受取について

手数料について

受取の際に、申請受付時に窓口で渡された引換書に、金額分の収入印紙宮城県収入証紙を貼って納めます(電子申請した方は、受取の際に窓口で渡される受領書にこれらを貼って納めます)。

パスポートの取得手数料について

パスポートセンター(県庁)の自動販売機で、収入証紙と宮城県収入証紙を購入できますが、令和6年7月より発行の新紙幣は使用できません。自動販売機をご利用の方は、誠に恐れ入りますが、7月以降も引き続き旧紙幣のご用意をお願いいたします※

令和6年2月5日以降に電子申請した方は、クレジットカードでも手数料を支払うことができます。

手数料のクレジットカード納付について

FAQ

パスポート申請に関するよくある質問

パスポートを紛失した方

紛失届の提出が必要です。必要であれば、あらためてパスポートを申請してください。

新型コロナウイルス感染症予防について

窓口では、新型コロナウイルス感染症予防のため、以下の対応を行っています。

  • 飛沫感染対策として仕切りを設置しています。
  • 入口付近に消毒用アルコールを設置しています。手指の消毒にご利用ください。
  • 対応を行う職員は、感染予防・拡散防止のため、マスクを着用しています。
  • 風邪のような症状がある方は、手続きにお越しになるのはお控えください。
  • 咳やくしゃみをする際は、マスク、ハンカチ、ティッシュ、上着の内側や袖などで口をしっかりと覆う「咳エチケット」にご協力をお願いします。

関連情報

旅券法改正に伴い、申請手続の一部が変更されました(外務省HP)(別ウィンドウで開きます)

旅券法令改正及び旅券(パスポート)の電子申請の開始について(外務省HP)(別ウィンドウで開きます)

有効期間10年の旅券の発給を申請できる年齢の引下げ(外務省HP)(別ウィンドウで開きます)

外務省海外安全ホームページ(別ウィンドウで開きます)

海外で健康に過ごすために(厚生労働省検疫所HP)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ先

国際政策課旅券班

仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2278

ファックス番号:022-211-2291

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は