ここから本文です。
課題名をクリックすると内容をご覧いただけます。
分類 | NO | 分野 | 課題名 | 担当場所 | 主な担当部 | 主な担当チーム |
---|---|---|---|---|---|---|
参考資料(震災関連) | 1 | 土壌肥料 | 緩効性肥料を利用した津波被災客土水田における水稲施肥法-震災復興関連技術- | 古川農業試験場 | 土壌肥料部 | 土壌肥料 |
参考資料(震災関連) | 2 | 土壌肥料 | イチゴにおける土壌中ナトリウムの除塩基準-震災復興関連技術- | 農業・園芸総合研究所 | 園芸環境部 | 土壌環境 |
参考資料(震災関連) | 3 | 病害虫 | 津波被災農地における雑草植生と斑点米カメムシ類発生の特徴(追補) | 古川農業試験場 | 作物保護部 | 虫害制御 |
普及技術 | 1 | 水稲 | 鉄コーティングを用いた水稲湛水直播栽培技術 | 古川農業試験場 | 水田利用部 | 稲作 |
普及技術 | 2 | 水稲 | 晩生で耐冷性に優れた飼料用米向け多収品種「東北211号」の栽培法 | 古川農業試験場 | 水田利用部 | 稲作 |
普及技術 | 3 | 畑・特用作物 | 多収で製パン適性が優れる小麦奨励品種「東北229号」 | 古川農業試験場 | 水田利用部 | 水田輪作 |
普及技術 | 4 | 畑・特用作物 | 糯性で精麦白度が高い六条大麦奨励品種「ホワイトファイバー」 | 古川農業試験場 | 水田利用部 | 水田輪作 |
普及技術 | 5 | 野菜 | ロメインレタスの安定生産技術体系 | 農業・園芸総合研究所 | バイオテクノロジー開発部 | 資源開発利用 |
普及技術 | 6 | 野菜 | イチゴのクラウン温度制御を用いた作期拡大と増収技術 | 農業・園芸総合研究所 | 園芸栽培部 | 野菜 |
普及技術 | 7 | 果樹 | 早期多収・省力栽培を可能にする側枝上方誘引型リンゴジョイント栽培 | 農業・園芸総合研究所 | 園芸栽培部 | 果樹 |
普及技術 | 8 | 果樹 | レッドカーランツの収穫時間が短縮でき安定生産可能な樹形 | 農業・園芸総合研究所 | 園芸栽培部 | 果樹 |
普及技術 | 9 | 家畜 | 新しい基幹種雄牛「茂洋美」と「洋勝忠」 | 畜産試験場 | 酪農肉牛部 | 肉牛 |
普及技術 | 10 | 草地飼料 | イタリアンライグラス奨励品種「はたあおば」 | 畜産試験場 | 草地飼料部 | 草地飼料 |
普及技術 | 11 | 作業技術 | 加工用トマト収穫の作業負担を軽減する収穫電動台車 | 農業・園芸総合研究所 | 情報経営部 | 作業技術 |
参考資料 | 1 | 水稲 | べんがらモリブデンコーティング(べんモリ)を用いた水稲湛水直播土中播種技術(第91号追補) | 古川農業試験場 | 水田利用部 | 稲作 |
参考資料 | 2 | 水稲 | 農作物のDNA品種識別(イネ:第3報) | 農業・園芸総合研究所 | バイオテクノロジー開発部 | 遺伝子工学 |
参考資料 | 3 | 野菜 | 無加温ハウスにおけるスナップエンドウの越冬2季どり栽培 | 農業・園芸総合研究所 | 園芸栽培部 | 野菜 |
参考資料 | 4 | 果樹 | ブドウ「シャインマスカット」の高品質果実生産のための植物生長調節剤の利用方法 | 農業・園芸総合研究所 | 園芸栽培部 | 果樹 |
参考資料 | 5 | 果樹 | イチジクの品種識別技術の開発と宮城県在来種の品種同定 | 農業・園芸総合研究所 | 園芸栽培部 | 果樹 |
参考資料 | 6 | 果樹 | ハイブッシュ系ブルーベリーの初期生育が優れ早期多収が可能なハウス養液栽培 | 農業・園芸総合研究所 | 園芸栽培部 | 果樹 |
参考資料 | 7 | 花き | EOD-Heatingによる12月出し低温開花性輪ギク品種の重油消費量削減 | 農業・園芸総合研究所 | 園芸栽培部 | 花き |
参考資料 | 8 | 土壌肥料 | 化成肥料を追肥として利用できる化学肥料節減栽培に対応した施肥法 | 古川農業試験場 | 土壌肥料部 | 土壌肥料 |
参考資料 | 9 | 土壌肥料 | 玄米の乳白粒及び基部未熟粒の発生抑制対策 | 古川農業試験場 | 土壌肥料部 | 土壌肥料 |
参考資料 | 10 | 土壌肥料 | 尿素水口流入施肥を活用した「環境保全米栽培」の施肥体系 | 古川農業試験場 | 土壌肥料部 | 土壌肥料 |
参考資料 | 11 | 土壌肥料 | 炭カルの多量施用と湛水管理を併用した水稲のカドミウム吸収抑制 | 古川農業試験場 | 土壌肥料部 | 環境化学 |
参考資料 | 12 | 病害虫 | 「金のいぶき」のいもち病防除体系 | 古川農業試験場 | 作物保護部 | 病害制御 |
参考資料 | 13 | 病害虫 | 小麦開花期とコムギ赤かび病発病リスクの関係 | 古川農業試験場 | 作物保護部 | 病害制御 |
参考資料 | 14 | 病害虫 | 白色粘着トラップを用いたイチモンジセセリ成虫のモニタリングと防除適期の予測 | 古川農業試験場 | 作物保護部 | 虫害制御 |
参考資料 | 15 | 病害虫 | 発生源における斑点米カメムシ類の発生実態 | 古川農業試験場 | 作物保護部 | 虫害制御 |
参考資料 | 16 | 病害虫 | クモヘリカメムシの発生生態 | 古川農業試験場 | 作物保護部 | 虫害制御 |
参考資料 | 17 | 病害虫 | クモヘリカメムシの推定生息域 | 古川農業試験場 | 作物保護部 | 虫害制御 |
参考資料 | 18 | 病害虫 | 天敵保護装置「バンカーシート」を利用したミヤコカブリダニによるイチゴのハダニ類抑制効果 | 農業・園芸総合研究所 | 園芸環境部 | 虫害 |
参考資料 | 19 | 病害虫 | リビングマルチ及び黒ポリマルチによる春まきタマネギのネギアザミウマ抑制効果 | 農業・園芸総合研究所 | 園芸環境部 | 虫害 |
参考資料 | 20 | 経営 | 農産物マーケティングにおけるSWOT分析の留意点 | 農業・園芸総合研究所 | 情報経営部 | 情報 |
参考資料 | 21 | 経営 | 農産物マーケティングにおける会場テストの留意点 | 農業・園芸総合研究所 | 情報経営部 | 情報 |
参考資料 | 22 | 経営 | 6次産業化に取り組む県内事業者の実態 | 農業・園芸総合研究所 | 情報経営部 | 情報 |
参考資料 | 23 | 経営 | 農産加工品に対する消費者ニーズ | 農業・園芸総合研究所 | 情報経営部 | 情報 |
参考資料 | 24 | 経営 | 天敵を利用するための植生管理技術の導入定着条件 | 農業・園芸総合研究所 | 情報経営部 | 情報 |
参考資料 | 25 | 家畜 | 地域資源「もみ殻」利用による繁殖育成雌豚の四肢強化対策 | 畜産試験場 | 種豚家きん部 | 原種豚 |
普及情報 | 1 | 水稲 | 微生物発酵有機物資材「ネバルくん粉末」を用いた鉄コーティング水稲湛水直播栽培における苗立ちの安定化 | 古川農業試験場 | 水田利用部 | 稲作 |
普及情報 | 2 | 野菜 | 環境測定値活用のための環境データ自動計算シート | 農業・園芸総合研究所 | 企画調整部 | 先進的園芸経営体支援 |
普及情報 | 3 | 果樹 | 宮城県におけるリンゴ「ふじ」の有望系統 | 農業・園芸総合研究所 | 園芸栽培部 | 果樹 |
普及情報 | 4 | 果樹 | リンゴ「はるか」の高品質な果実が生産可能な果実袋 | 農業・園芸総合研究所 | 園芸栽培部 | 果樹 |
普及情報 | 5 | 土壌肥料 | 水稲栽培における省力的なケイ酸質肥料(商品名:粒状農力アップスーパー60)の施用効果 | 古川農業試験場 | 土壌肥料部 | 土壌肥料 |
普及情報 | 6 | 土壌肥料 | 水稲栽培における堆肥入り複合肥料(商品名:エコレット055)の施用効果 | 古川農業試験場 | 土壌肥料部 | 土壌肥料 |
普及情報 | 7 | 病害虫 | シアントラニリプロール水和剤(商品名:ベネビアOD)の野菜類のアザミウマ類に対する防除効果 | 農業・園芸総合研究所 | 園芸環境部 | 虫害 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ