ここから本文です。
活力ある個性的で心豊かなすばらしいみやぎを創る運動(県民運動)を推進することを目的としています。
明るく、住みよく、安全で安心な地域社会の実現を目指して、関連団体等との情報交換や交流の促進を図りながら、次に掲げる4つの運動の柱をテーマに活動を展開しています。
【4つの運動の柱】
これまでの活動を継続しながら、東日本大震災によって被害にあったふるさと宮城の再生に向けて、県民1人ひとりが主役となり、多様な活動主体が協働連携して地域社会の絆を深めることができるよう復興支援活動を行う団体に対して助成等の支援を行います。
花づくりや緑の育成を通じて、地域づくりや人々との交流を行っている団体を募集します。
災害公営住宅等での花づくりのご応募もお待ちしております。
花づくりや環境整備の状況を申込書に記入し、カラー写真10枚程度(花の様子5枚、作業の様子5枚、全景がわかるものを含む)を添えて提出してください。(写真はデータでも受け付けております。)
すばらしいみやぎを創る協議会
〒980-8570
仙台市青葉区本町三丁目8-1
宮城県環境生活部共同参画社会推進課内
本コンクールでは、以下3つの項目に基づいて審査が行われます。
審査会において書類審査の上、次のとおり入賞団体等を決定します。
※ただし、過去3年間に本コンクールにおいて最優秀賞を受賞した団体は対象としませんので御了承ください。
表彰は令和4年11月15日(火曜日)ホテル白萩で開催される第56回すばらしいみやぎを創る運動「県民のつどい」において行い、賞状および記念品を贈呈します。
推薦団体について
推薦団体がある場合は記入してください。推薦団体とは、市町村もしくはすばらしいみやぎを創る市町村等協議会となります。
※推薦団体がいない場合は記入不要です。
令和4年9月9日(金曜日)まで(郵送の場合は当日消印有効)
応募者には参加賞(花の種)を贈呈します。
御提出いただいた写真については、広報のためにホームページやパンフレット等に掲載させていただくことがありますので、あらかじめ御了承願います。
令和3年度みやぎ花のあるまちコンクール入賞団体
【最優秀賞】迫町森字吐出集落(登米市)
【優秀賞】清水地区コミュニティ推進協議会(色麻町)
【優秀賞】竹ノ内・大江向親和会(大崎市)
【審査員特別賞】佐沼西舘区会(登米市)
【審査員特別賞】柴田町立船迫中学校(柴田町)
【審査員特別賞】西根4区行政区(角田市)
【審査員特別賞】東笠島地域資源保全隊(角田市)
地域で花壇づくりを行っている県民活動の支援を行います。
令和3年6月11日(金曜日)~令和3年7月16日(金曜日)
※すばらしいみやぎを創る市町村協議会及びすばらしいみやぎを創る協議会構成団体を通してお申し込みください。
率先して復興支援活動に取り組む当協議会の構成員等へ支援を行います。
令和3年6月7日(月曜日)~令和3年7月12日(月曜日)
※すばらしいみやぎを創る市町村協議会及びすばらしいみやぎを創る協議会構成団体を通してお申し込みください。
すばらしいおながわを創る協議会
(女川町教育委員会生涯学習課内)
宮城県中学校長会(石巻市立河北中学校)
安全・安心まちづくり活動をしている団体へ向けて啓発用ウエットテッシュを配布しています。
ご希望の場合はすばらしいみやぎを創る協議会事務局までお問い合わせ下さい。
県内各地でまちづくりを行っている県民の皆様が参加し、長年すばらしいみやぎを創る運動に功績のあった「運動功績者」や「みやぎ花のあるまちコンクール入賞者」の表彰を行っています。
また、地域づくりの活動紹介や講演を通じて各地域におけるまちづくりの参考にしていただいております。
日時 令和3年11月16日(火曜日)午後1時30分から
場所 ホテル白萩
鎌田会長より受賞者に表彰状を授与
特定非営利活動法人鳴子の米プロジェクト
理事長 上野 健夫 様の活動紹介
東北福祉大学 特任准教授 金 義信 様
による記念講演
↓昨年度のパンフレットをダウンロードできます。
第54回すばらしいみやぎを創る運動「県民のつどい」(PDF:1,910KB)
令和2年度すばらしいみやぎを創る運動功績者(50音順/敬称略)
省エネルギー政策を推進するため、各種資料を配付して運動の啓発に努めています。
宮城県との協働により、広報紙等の配布を通じて、県民の皆様が安全で安心して暮らせるまちの実現に向け、
啓発活動を行っています。
各団体の皆様が県内各地で実施されている復興支援活動や地域づくり・まちづくり活動を紹介する情報紙を
年1回発行しています。
【宮城県生活学校連絡協議会】
生活学校とは、主婦の立場から身近な生活・地域課題を「対話」によって解決していくことを目指して昭和40年にスタートしたもので、現在では男性のメンバーも加わって活動しています。
宮城県生活学校では、令和3年度の基本テーマに「高齢者の居場所づくりと子育て支援」「登録制出前講座(講師派遣)」「食品ロス削減の普及啓発」「東日本大震災からの復興支援活動の実施」を掲げ活動しています。各地域の生活学校13校が独自の活動を進め、地域に密着した活動として身近な暮らしの中の問題解決に向けて日々活躍しています。
各地域の生活学校登録メンバー、新規の生活学校開設の団体を募集しております。公益財団法人あしたの日本を創る協会より各種助成もあります。詳細は、すばらしいみやぎを創る協議会事務局までお問い合わせ下さい。
関係団体へのリンク
〒980-8570仙台市青葉区本町三丁目8番1号
宮城県環境生活部共同参画社会推進課内
Tel022-211-2576 Fax022-211-2392
E-mail:subamiya@pref.miyagi.lg.jp
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す