スマートフォン版を表示する

トップページ > 組織から探す > 土木部 > 建築宅地課 > 開発許可における盛土規制法のみなし許可について

印刷用ページを表示する

掲載日:2025年3月21日

ここから本文です。

開発許可における盛土規制法のみなし許可について

開発許可が、盛土規制法のみなし許可となる場合があります。

令和7年5月23日以降、宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)の規制区域が県内全域で指定されます。(盛土規制法の規制区域についてはこちら

規制区域の指定後、都市計画法の開発許可が盛土規制法の許可対象規模となる場合、盛土規制法の許可を受けたものとして扱われます。(みなし許可)

みなし許可となる場合は、以下について注意してください。

 

令和7年5月23日以降工事着手する開発許可注意必要です。

みなし許可は、都市計画法の技術基準と併せて、盛土規制法の技術基準にも適合する必要があります。

令和7年5月23日以降に着手する工事に適用されるため、以下のような場合は注意が必要です。

【注意が必要な例】

  • 開発許可を受けたが、令和7年5月23日時点で工事未着手のもの
  • 令和7年5月23日時点で、開発許可申請中のもの

盛土規制法の技術基準に適合していない場合には、再度、開発許可申請が必要となる場合があります。

➡今後、開発許可申請する場合は、必ず申請窓口担当者にご相談ください。

なお、開発許可を受けて令和7年5月23日より前に、工事着手するものは現行基準が適用されます。

設計者資格必要です。

以下の設計を行う場合は、盛土規制法施行令第22条で定める有資格者が設計する必要があります。

  • 高さが5mを超える擁壁の設置
  • 盛土又は切土をする土地の面積が1,500平方メートルを超える土地における排水施設(雨水排水施設を含む)の設置

 

<周知用チラシ>(PDF:730KB)(別ウィンドウで開きます)

令和7年5月23日以降、開発許可申請の手数料が変わります

令和7年5月23日以降、宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)の規制区域が県内全域に指定されます。これに伴い、都市計画法第33条1項7号に基づき、盛土規制法の技術基準の審査が必要となり、令和7年5月23日以降に申請する開発許可申請の手数料が変更になります。また、令和7年5月23日時点で開発許可申請中のものや、変更許可を受ける予定のものも注意が必要です。

変更後の手数料については、開発許可に係る申請の手数料について(関連リンク)をご確認ください。

<周知用チラシ②>(PDF:1,088KB)

お問い合わせ先

建築宅地課開発防災班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号
(宮城県行政庁舎9階 南側)

電話番号:0222113244

ファックス番号:0222113191

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は