熱中症に気をつけましょう!
熱中症にご注意ください!
熱中症が起こりやすいのは,太陽が照りつける暑い日だけとは限りません。梅雨の晴れ間や,梅雨明けの蒸し暑くなった時期にも熱中症は多く見られます。この時期は体がまだ暑さに慣れていないことから,上手に汗をかくことができず体温をうまく調節できないためです。人の体は自然に気温や湿度の変化に慣れていきますが,お年寄りや幼児など順応力の低い人は,気温の変化に対応できないことがあるので,極端に暑くなくても注意が必要です。
熱中症予防のポイントや,熱中症が疑われる場合の対処方法を知り,元気に夏を過ごしましょう。
熱中症とは?
熱中症は,暑い中で仕事や運動をしている際に,周りの温度に体が対応することができず,体温の調節機能や体内の水分・塩分のバランスが崩れて発症する障害の総称です。症状が進むと,意識がもうろうとして,最悪の場合には死に至る可能性もあります。
熱中症予防のポイント
- 水分をこまめにとりましょう
のどが渇いていなくても,こまめに水分をとりましょう。経口補水液やスポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲み物は,水分の吸収がスムーズにでき,汗で失われた塩分の補給にもなります。
- 塩分をほどよくとりましょう
毎日の食事を通してほどよく塩分をとりましょう。大量の汗をかくときは,特に塩分補給が必要です。ただし,かかりつけ医から水分や塩分の制限をされている場合は,医師と相談の上,その指示に従いましょう。
- 暑さに負けない体力をつけましょう
1日1回,30分程度,軽く汗をかく運動を行うと,約2週間で暑さに対する抵抗力が上がると言われています。ただし,かかりつけ医がいる場合には,医師に相談し,無理のない範囲で行いましょう。
- 気温と湿度をいつも気にしましょう
自分のいる環境の気温や湿度を確認しましょう。特にお年寄りは暑さを感じにくくなっているため,こまめに気温を確認することが大事です。また,過度の節電や「この程度の暑さなら大丈夫」と我慢せず,扇風機やエアコンで適度に室温を下げましょう。日差しを遮ったり風通しを良くすることも,気温や湿度が高くなるのを防ぐのに効果的です。
- 日差しをよけましょう
外に出るときは帽子を被る,日傘をさすなどして直射日光をよけましょう。また,なるべく日陰を歩いたり,日陰で活動するようにしましょう。
- 休憩をこまめにとりましょう
炎天下でのスポーツや,空調設備の整っていない環境で作業をする際には,こまめに休憩をとり,無理をしないようにしましょう。
- 冷却グッズを活用しましょう
冷却シートや氷枕などの冷却グッズを活用しましょう。首元などの太い血管が体の表面近くを通っている場所を冷やすと,効率よく体を冷やすことができます。
こんな症状に注意!熱中症のサイン
- めまいや顔のほてり
めまいや立ちくらみ,顔がほてるなどの症状が出たら熱中症のサインです。一時的に意識が遠のいたり,腹痛などの症状が起こることもあります。
- 筋肉痛や筋肉のけいれん
「こむら返り」と呼ばれる手足の筋肉がつるなどの症状が出る場合があります。筋肉がけいれんしたり,硬くなることもあります。
- 汗のかきかたがおかしい
大量に汗が出る,又は全く汗をかいていないなど,汗のかきかたに異常がある場合は,熱中症にかかっている危険性があります。
- 体のだるさや吐き気
体がぐったりする,体に力が入らないといった症状や,吐き気やおう吐,頭痛などが起こる場合があります。
- 呼びかけに対し返事がおかしい,意識が無い
声をかけても反応しなかったり,おかしな返答をする。または体がひきつけを起こしたり,まっすぐ歩けないなどの異常があるときは,重度の熱中症にかかっています。すぐに救急車を呼びましょう。
熱中症が疑われるときは
- 呼びかけに対して反応がおかしい場合はすぐに救急車を呼びましょう
意識がもうろうとしていたり,呼びかけても反応が無いといった場合には,重度の熱中症にかかっています。すぐに救急車を呼び,現場でできる応急処置を行いましょう。
- すぐに涼しい場所へ移動しましょう
風通しのよい日陰や,できればクーラーが効いている室内等に移動しましょう。
- 衣服をゆるめ,体を冷やして体温を下げましょう
衣服をゆるめて,体の熱を放出しましょう。氷枕や保冷剤で首の付け根の両脇,脇の下,脚の付け根などを冷やします。皮膚に濡らしたタオルなどをあて,うちわや扇風機などで扇ぐことでも体を冷やすことができます。
- 水分や塩分を補給しましょう
冷たい水を持たせて,自分で飲んでもらいます。大量の発汗があった場合には,汗で失われた塩分も適切に補える経口補水液やスポーツドリンク等が最適です。ただし,おう吐の症状が出ていたり意識が無い場合には,誤って水分が気道に入る危険性があるので,無理に飲ませることはやめましょう。
熱中症に関する情報
熱中症に関する詳しい情報は,下記をご覧ください。