スマートフォン版を表示する

ここから本文です。

令和6年度学校保健統計調査結果報告

《データをご利用される際は「調査の概要」(PDF:211KB)をご覧ください。》

令和6年度学校保健統計調査結果(宮城県)

令和6年度に文部科学省が実施した学校保健統計調査(基幹統計:統計法第2条)の結果の中から、本県の学校における幼児、児童及び生徒の、発育状態及び健康状態(疾病・異常等の被患率)についてまとめたものです。

発育状態(身長・体重)

令和6年度の幼稚園、小学校、中学校、高等学校の男子・女子の宮城県平均値及び全国平均値については次のとおりです。

身長

男子は、14歳(中学校3年生)以外の年齢区分で全国平均値を上回っています。

女子は、7歳(小学校2年生)、14歳(中学校3年生)、16歳(高等学校2年生)及び17歳(高等学校3年生)以外の年齢区分で全国平均値を上回っています。

第1表年齢別身長の宮城県平均値及び全国平均値との比較(エクセル:15KB)

体重

男子は、16歳(高等学校2年生)以外の年齢区分で、全国平均値を上回っています。

女子は、7歳(小学校2年生)及び17歳(高等学校3年生)以外の年齢区分で全国平均値を上回っています。

第2表年齢別体重の宮城県平均値及び全国平均値との比較(エクセル:15KB)

肥満傾向児及び痩身傾向児の出現率

令和6年度の幼稚園、小学校、中学校、高等学校の男子・女子の肥満傾向児及び痩身傾向児の出現率については、次のとおりです。

肥満傾向児

出現率は、男子が9割以上の年齢区分、女子は8割以上の年齢区分で全国値より高くなっています。

(肥満傾向児とは、性別・年齢別・身長別標準体重から肥満度を求め、肥満度が20%以上の者を言います。)

第3表肥満傾向児の出現率(エクセル:14KB)

痩身傾向児

出現率は、男子が6割以上の年齢区分、女子は約半数の年齢区分で全国値より低くなっています。

(痩身傾向児とは、性別・年齢別・身長別標準体重から肥満度を求め、肥満度がマイナス20%以下の者を言います。)

第4表痩身傾向児の出現率(エクセル:14KB)

健康状態(疾病・異常被患率)

主な疾病・異常の被患率を全国値と比較すると、「むし歯(う歯)」が全ての学校種別において全国値より高くなっています。

一方、「心電図異常」及び「蛋白検出の者」は、全ての学校種別において全国値より低くなっています。

疾病・異常の被患率別にみると、幼稚園においては「むし歯(う歯)」の者の割合が24.6%と最も高く、次いで「口腔咽喉頭疾患・異常」の順となっています。

小学校においては「裸眼視力1.0未満の者」の者の割合が39.1%と最も高く、次いで「むし歯(う歯)」の順となっています。

中学校においても「裸眼視力1.0未満の者」の割合が65.1%と最も高く、次いで「むし歯(う歯)」の順となっています。

高等学校においても「裸眼視力1.0未満の者」の割合が71.2%と最も高く、次いで「むし歯(う歯)」の順となっています。

第5表主な疾病・異常被患率の比較(エクセル:15KB)

令和6年度結果報告(宮城県)の詳細は下記の資料をご覧ください。

 

全国調査の結果は文部科学省ホームページ「学校保健統計調査」(外部サイトへリンク)をご覧ください。

お問い合わせ先

統計課労働教育班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2459

ファックス番号:022-211-2498

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は