ここから本文です。
第48回宮城県水産加工品品評会を令和6年1月23日(火曜日)に開催するに当たり、下記のとおり出品商品を募集します。
最も優秀な出品物には「農林水産大臣賞」が授与され、翌年度の国の「農林水産祭」に出品されます。
第48回宮城県水産加工品品評会実施要領・実施細則・審査規程(PDF:405KB)
令和6年1月23日(火曜日)午前10時から午後3時45分まで
8時10分開場予定
石巻市水産総合振興センター(石巻市魚町2丁目12-3)
県内の水産加工業者が,県内で生産した水産加工食品
販売実績がない開発品については、優秀品に特別賞を授与するものとし、他の賞の審査対象としません。
県内外の他品評会等において、既に農林水産大臣賞を受賞したものについては、審査対象から除き、参考出品とします。
令和5年11月1日(水曜日)から令和6年1月10日(水曜日)まで
次の【提出ファイル】に必要事項を御入力の上、【申込区分】に従ってお申し込みください。
(1)(様式)宮城県水産加工品品評会出品送付書(エクセル:20KB)
(2)出品物1つにつき、次の出品申込書のデータ1個を添付すること。
(様式)出品申込書(エクセル:25KB)
商品の食品表示について 食品表示チェックリスト(エクセル:29KB) を利用して表示内容を確認した後に申込むこと。
※なお、上記申込書の代わりに出品物の商談会・展示会FCPシートで申込することはできません。
※過去の出品申込書を使用することはできません。
※(2)申込書の商品写真右欄には、必ず商品の食品表示が読み取れる写真を1枚貼り付けること。
◎次のいずれか1か所に申し込むこと。
1 宮城県水産加工研究団体連合会(山徳平塚水産株式会社)
〒986-0022 石巻市魚町2-8-9 TEL:0225-22-0171/FAX:0225-95-6882
E-mail:yamatoku@khaki.plala.or.jp
2 気仙沼地区水産加工研究会(気仙沼水産加工業協同組合)
〒988-0103 気仙沼市赤岩港29-5 TEL:0226-22-1817/FAX:0226-23-1695
E-mail:kesennuma@suikakou.or.jp
3 石巻地区水産加工研究会(山徳平塚水産株式会社)
〒986-0022 石巻市魚町2-8-9 TEL:0225-22-0171/FAX:0225-95-6882
E-mail:yamatoku@khaki.plala.or.jp
4 女川水産加工研究会
〒986-2241 牡鹿郡女川町黄金7-1 TEL:0225-90-9822/FAX:0225-90-9823
E-mail:s.suzuki@swimmy-onagawa.com
5 塩釜水産加工研究会(塩釜市団地水産加工業協同組合)
〒985-0001 塩竈市新浜町3丁目24-21 TEL:022-362-8111/FAX:022-362-8112
E-mail:siogama-dk@eagle.ocn.ne.jp
※トラブルを防止するために、申込後令和6年1月12日(金曜日)までに、「申込完了」の連絡が届かない場合は、必ず宮城県水産加工研究団体連合会(TEL:0225-22-0171)まで御連絡ください。
※申し込み先に迷った又は分からない場合は、上記1に申し込み願います。
(1)(様式)宮城県水産加工品品評会出品送付書:【出品企業名】
(2)(様式)出品申込書:【出品企業名】商品名
※食品表示に係る留意点、相談窓口については、下記の資料を御参照ください。
以下の項目が審査用紙に反映されます。確認期間が過ぎてからの変更は受け付けませんので御注意ください。
商品名、地区、出品者名、規格、賞味期限、保存温度帯、価格、用途、製品の特徴
(1)出品物のうち通常市販の実績がない品目については、特別賞のみの審査対象となります。
(2)県内外の他の品評会等において、既に農林水産大臣賞又を受賞した品目については、審査対象から除き、参考出品とします。
(3)食品表示に不備があった場合、審査対象外となります。疑問点などありましたら、最寄りの保健所に御相談ください。
全ての審査対象品に対して、以下の項目を総合的に勘案し、審査いたします。
審査項目:着想、形状、色艶、香気、食味、製造技術、包装デザイン、地域性及び市場性(価格、量目等)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す