トップページ > 組織から探す > 農政部 > 農業・園芸総合研究所 > 開発した技術 > オオムギ間作・開花植物による露地野菜の害虫抑制技術マニュアル—宮城県版—

掲載日:2025年1月7日

ここから本文です。

オオムギ間作・開花植物による露地野菜の害虫抑制技術マニュアル—宮城県版—

技術の概要

キャベツやタマネギなどの露地野菜の畝間にリビングマルチ用品種等のオオムギを播種することで土着の天敵類を強化し、害虫の発生量を抑えることができる。併せてほ場内または周辺にソバなどの開花植物を播種すると、密や花粉がヒラタアブ類や寄生蜂といった天敵類の餌となり、呼び寄せる効果が高まることで、より害虫の発生量を抑えることが期待できる。

マニュアル表紙

マニュアルの提供について

「オオムギ間作・開花植物による露地野菜の害虫抑制技術マニュアルー宮城県版ー」の提供をご希望の方は、「オオムギ間作・開花植物による露地野菜の害虫抑制技術マニュアルー宮城県版ー」提供申請書兼同意書に必要事項を記入の上、PDFファイルに変換後、農業・園芸総合研究所園芸環境部(marc-ek@pref.miyagi.lg.jp)へ電子メールで送付してください。

なお、技術マニュアルの提供は、宮城県内の農業者及び関係機関、日本国内の自治体・試験研究機関関係者等に限らせていただきます。

「オオムギ間作・開花植物による露地野菜の害虫抑制技術マニュアルー宮城県版ー」提供申請書兼同意書(ワード:16KB)

連絡先

宮城県農業・園芸総合研究所園芸環境部

電話:022-383-8133

メールアドレス:marc-ek@pref.miyagi.lg.jp

利活用の留意点

  • マニュアルは、電子メールにて電子ファイルを提供します。
  • マニュアルはPDFファイルで作成されており、ファイルの総容量は約8.6MBで、PDFファイルを閲覧できる環境が必要です。
  • マニュアルに記載された内容の無断転載や電子ファイルの第三者への二次配布は禁止します(希望者ごとに申請を行うこととします)。
  • マニュアルは必要に応じて改訂する可能性があります。提供時期により内容が異なる場合があるので御承知願います。
  • マニュアルの利用について、セキュリティその他の利用の際のトラブルが生じたとしても、当所は責任が無いことに同意願います。

お問い合わせ先

農業・園芸総合研究所園芸環境部

名取市高舘川上字東金剛寺1(代表)

電話番号:0223838133

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は