スマートフォン版を表示する

トップページ > 観光・文化 > 観光 > 観光情報 > ひなの郷(さと)せんなん~みやぎ仙南地域のひな祭り特集~

ここから本文です。

ひなの郷(さと)せんなん~みやぎ仙南地域のひな祭り特集~

ひなの郷せんなんロゴ

1月下旬から5月上旬の間に宮城県仙南地域で14のひな祭りイベントが開催されます。

大河原地方振興事務所では、今年度も仙南地域、山形県置賜地域・福島県県北地域のひな祭りを一体的に紹介するポスター・リーフレット「ひなの郷せんなん」を作成しました。ひな祭り会場の一部では、ひな飾りの展示だけではなく、ワークショップや着物の着付けなど各種体験を行っています!

ぜひ仙南地域にお越しいただき、春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。

令和6年度

ひなの郷せんなんリーフレット表紙

ひなの郷せんなんリーフレット裏面

リーフレットPDFファイル(PDF:3,676KB)

ひな祭りイベント一覧

宮城仙南地域ひな祭りイベント

1.白石市「雛の宴展」(弥治郎こけし村)

2.白石市「壽丸屋敷のほっこりおひなさま展」(壽丸屋敷)

3.白石市「白石・人形の蔵の雛祭り」(白石・人形の蔵(別館))

4.角田市「企画展【雛人形】」(角田市郷土資料館)

5.角田市「かくだ牟宇姫ひなまつり」(角田市内各会場)

6.蔵王町「こけしびなまつり」(みやぎ蔵王こけし館)

7.七ヶ宿町「ORADAZU(おらだず)の節句~健やかな成長を願って~」(七ヶ宿町水と歴史の館)

8.大河原町「佐藤屋でひなまつり」(国登録有形文化財佐藤家住宅)

9.村田町「企画展『桃の節句 ひなまつり』」(村田町歴史みらい館)

10.柴田町「お雛様ギャラリー」(柴田町まちづくり推進センター「ゆる.ぷら」)

11.柴田町「舞い姿 雛ドール」(JR槻木駅コミュニティプラザ)

12.川崎町「ふるさと村のひなまつり」(国営みちのく杜の湖畔公園 南地区ふるさと村)

13.丸森町「齋理の雛まつり」(蔵の郷土館 齋理屋敷)

14.丸森町「早春展」(丸森町観光交流センター(阿武隈ライン舟下り乗船場))

宮城仙南の隣県ひな祭りイベント

1.山形県置賜地域 おきたま雛回廊「東光の酒蔵」(酒造資料館東光の酒蔵)

2.福島県県北地域 まちの駅やながわ つるし雛まつり(まちの駅やながわ)

モデルコース一覧

  1. 3県周遊コース(1)
  2. 3県周遊コース(2)
  3. 仙南地域周遊コース(1泊2日) 蔵王山麓エリア(白石・七ヶ宿・蔵王)
  4. 仙南地域周遊コース(日帰り) 阿武隈川エリア(丸森・角田・柴田)
  5. 仙南地域周遊コース(日帰り) 歴史街道エリア(川崎・村田・大河原)

宮城仙南地域ひな祭りイベント

白石市「雛の宴展」(弥治郎こけし村)

3

木肌がやさしく、ぬくもりいっぱいの「おひなさま」が勢揃いしています。表情豊かで愛らしく、「こけし」とはまた違う魅力を発見してください。

【期間】2月1日(土曜日)~3月3日(月曜日)
【休館日】水曜日
【開館時間】午前9時~午後4時
【料金】無料
【問い合わせ】弥治郎こけし村 ☎0224-26-3993
【住所】白石市福岡八宮字弥治郎北72-1
【体験・イベント】こけし絵付け体験

白石市「壽丸屋敷のほっこりおひなさま展」(壽丸屋敷)

5

明治・大正時代から昭和中期のお雛様や、手作りのお雛様を展示・販売します。県内でも最大級の幅8mの雛段に圧倒されます。

【期間】2月8日(土曜日)~4月6日(日曜日)
【休館日】火曜日
【開館時間】壽丸屋敷 午前10時~午後4時
【料金】無料
【問い合わせ】壽丸屋敷 ☎0224-25-6054
【住所】白石市中町48-5

白石市「白石・人形の蔵の雛祭り」(白石・人形の蔵(別館))

4

江戸時代から昭和時代までの貴重なひな人形が多数展示されます。展示品はどれも歴史が深く、珍しい人形ばかりで見ごたえがあります。

【期間】2月8日(土曜日)~4月6日(日曜日)
【休館日】水曜日 ※3月18日(火曜日)臨時休業
【開館時間】午前10時~午後4時
【料金】400円(小中高生200円)
【問い合わせ】白石・人形の蔵 ☎0224-26-1475
【住所】白石市城北町4-18
 

角田市「企画展【雛人形】」(角田市郷土資料館)

8

築140年の大地主の邸宅に、伊達家ゆかりの豪華絢爛な雛人形をはじめ、様々な時代のお雛様やお飾りを展示します。

【期間】2月15日(土曜日)~3月9日(日曜日)
【休館日】2月17日(月曜日)、2月25日(火曜日)
【開館時間】午前9時~午後4時30分
【料金】400円(団体20名以上300円、高校生300円、中学生以下無料)
【問い合わせ】角田市郷土資料館  ☎0224-62-2527
【住所】角田市角田字町17
【体験・イベント】貝合わせ体験(3月1日、2日、3日)

角田市「かくだ牟宇姫ひなまつり」(角田市内各施設)

9

市内各所がつるし雛などの雛飾りで彩られる中、豪華賞品が抽選で当たる「牟宇姫お買い物スタンプラリー」で街なかを巡って楽しめる内容となっています。

【期間】2月15日(土曜日)~3月3日(月曜日)
【休館日】各店舗により異なる
【開館時間】各店舗により異なる
【料金】無料
【問い合わせ】角田市商工観光課 ☎0224-63-2120
【住所】角田市内各会場
【体験・イベント】牟宇姫お買い物スタンプラリー(3月9日まで開催)、おふるまいイベント(3月1日)、絵葉書展示

蔵王町「こけしびなまつり」(みやぎ蔵王こけし館)

1

こけし発祥の地の1つである蔵王町の遠刈田ならではの素朴で味わいのある木製雛人形を展示・販売しています。

【期間】1月20日(土曜日)~3月3日(月曜日)
【休館日】期間中無休
【開館時間】午前9時~午後4時(入館午後3時30分まで)
【料金】350円(小中学生200円)就学未満児無料
【問い合わせ】蔵王町伝統産業会館(みやぎ蔵王こけし館) ☎0224-34-2385
【住所】蔵王町遠刈田温泉字新地西裏山36-135
【体験・イベント】こけし絵付け体験

七ヶ宿町「ORADAZU(おらだず)の節句~健やかな成長を願って~」(七ヶ宿町水と歴史の館)

2

手作りした「つるし飾り」を展示するなど、七ヶ宿らしさ満載の心あたたまる雛まつり展となっています。

【期間】3月15日(土曜日)~5月18日(日曜日)
【休館日】月曜日(祝日の場合は翌日休館)
【開館時間】4月~11月(午前9時~午後4時30分)、12月・3月(午前9時30分~午後4時)
【料金】無料
【問い合わせ】七ヶ宿町水と歴史の館 ☎0224-37-2739
【住所】宮城県刈田郡七ヶ宿町字上野8-1
【体験・イベント】ひなまつりワークショップ(手作り体験)

大河原町「佐藤屋でひなまつり」(国登録有形文化財佐藤家住宅)

9

「国登録有形文化財 佐藤家住宅」にて、現代雛・御殿雛・古今雛・吊るし雛などを華やかに飾ります。

【期間】2月28日(金曜日)~3月2日(日曜日)
【休館日】期間中無休
【開館時間】午前10時~午後4時(最終日午後3時まで)
【料金】無料
【問い合わせ】佐藤屋プロジェクト ☎090-7560-9611
【住所】大河原町字町200
【体験・イベント】茶席・折り紙教室・着物の着付け体験

村田町企画展「桃の節句 ひなまつり」(村田町歴史みらい館)

村田雛物語

江戸時代の紅花交易により村田に残る雛人形や雛道具を中心に展示します。「蔵の町むらたつるし飾りの会」による作品も展示します。

【期間】2月8日(土曜日)~3月23日(日曜日)
【休館日】月曜日(祝日の場合は翌日休館)
【開館時間】午前9時~午後5時
【料金】無料
【問い合わせ】村田町歴史みらい館 ☎0224-83-6822
【住所】村田町大字村田字迫85

柴田町「お雛様ギャラリー」(柴田町まちづくり推進センター
「ゆる.ぷら」)

11

いろいろな作家による手作りのお雛様、雛飾りがギャラリーいっぱいに展示されます。期間中はワークショップも予定しているのでぜひお越しください。

【期間】2月3日(月曜日)~3月2日(日曜日)
【休館日】火曜日
【開館時間】午前10時~午後6時
【料金】無料
【問い合わせ】柴田町まちづくり推進センター「ゆる.ぷら」 ☎0224-86-3631
【住所】柴田町上名生新大原194-1イオンタウン柴田内
【体験・イベント】ワークショップ

柴田町「舞い姿 雛ドール」(JR槻木駅コミュニティプラザ)

舞い姿雛ドール

巨大なショーケースの室内にお雛様が舞い踊ります。伝統工芸和紙で作られた装束姿は見応え十分です。

【期間】1月28日(火曜日)~3月30日(日曜日)
【会場】JR槻木駅コミュニティプラザ
【休館日】期間中無休
【開館時間】午前10時~午後4時 ※開館時間が変更となりました。
【料金】無料
【問い合わせ】柴田町商工観光課
【住所】宮城県柴田郡船岡中央2丁目3-45 ☎0224-55-2123

川崎町「ふるさと村のひなまつり」(国営みちのく杜の湖畔公園 南地区ふるさと村)

ふるさと村のひなまつり

地元川崎町を中心に県内の方々から寄贈いただいた雛段飾りを各古民家に飾ります。
■詳細はみちのく公園管理センターへお問い合わせください。

【期間】2月22日(土曜日)~3月30日(日曜日)
【休館日】火曜日(祝日の場合は翌日休園)
【開館時間】午前9時30分~午後4時(2月)、午前9時30分~午後5時(3月以降)
【料金】観覧無料 ※入園料・駐車料・クラフト体験料は別途
【問い合わせ】みちのく公園管理センター ☎0224-84-5991
【住所】川崎町小野二本松53-9
【体験・イベント】
「おひなさまのリーズづくり」(2月)「甘酒のおふるまい」(3月1日、2日)

丸森町「齋理の雛まつり」(蔵の郷土館 齋理屋敷)

6

七代続いた豪商・齋藤家の蔵屋敷で、代々伝わるお雛様の段飾りを展示します。

【期間】2月4日(火曜日)~3月30日(日曜日)
【休館日】月曜日(祝日の場合は翌日休館)
【開館時間】午前9時30分~午後5時(入館午後4時30分まで)
【料金】620円(小中学生310円)未就学児無料 ※小中学生AZ9パスポート提示で無料
【問い合わせ】蔵の郷土館 齋理屋敷 ☎0224-72-6636
【住所】丸森町字町西25
【体験・イベント】お雛様体験

丸森町「早春展」(丸森町観光交流センター(阿武隈ライン舟下り乗船場))

7

「お雛様」と「吊るし飾り」の展示、また、地元の押し花サークル「四季の会」の作品展も同時開催いたします。春の楽しい気分をお楽しみください。

【期間】2月15日(土曜日)~3月9日(日曜日)
【休館日】月曜日(祝日の場合は翌日休館)
【開館時間】午前9時~午後4時
【料金】無料
【問い合わせ】丸森町観光交流センター(阿武隈ライン舟下り乗船場) ☎0224-72-2350
【住所】丸森町字下滝12

山形県・福島県のひな祭りイベント

山形県 置賜地域

おきたま雛回廊「東光の酒蔵」(酒造資料館東光の酒蔵)

14

米沢藩御用酒屋に伝わり、大正8年の米沢大火の折にも土蔵の中で無事に残った雛人形を座敷二間に展示しています。江戸中期から後期にかけて作られた享保雛や古今雛で、内裏雛と五人囃子それぞれ4組、計28体が今も変わらぬ優しく気品のある顔立ちをして、見る者の心を和ませてくれます。

【期間】2月3日(月曜日)~4月3日(木曜日)
【会場】酒造資料館東光の酒造(米沢市大町2-3-22)
【休館日】火曜日(1~3月)
【開館時間】午前9時~午後4時30分
【料金】一般350円、中・高校生250円、小学生150円(団体料金あり)
【問い合わせ】酒造資料館東光の酒蔵 ☎0238-21-6601
※その他山形県置賜地域のひな祭りイベントについてはこちらから
置賜地域のひなまつりイベント
https://yamagatakanko.com/features/detail_495.html

山形おきたま観光協議会公式LINE
https://page.line.me/094xuhyq(外部サイトへリンク)

福島県 県北地域

まちの駅やながわ つるし雛まつり(まちの駅やながわ)

15

町内の個人や手芸サークルの会員の皆さんが一つひとつ手作りしたつるし雛が飾られています。施設内に入ると色とりどりのたくさんのつるし雛が迎えてくれます。

【期間】2月中旬~3月上旬
【会場】まちの駅やながわ(伊達市梁川町字大町一丁目60)
【休館日】期間中無休
【開館時間】午前9時~午後4時
【料金】無料
【問い合わせ】まちの駅やながわ ☎024-573-7235
※その他福島県県北地域のひな祭りイベントについてはこちらから
福島県県北地方振興局ホームページ
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01210a/kenpokuhinamatsuri.html(外部サイトへリンク)

モデルコース

3県周遊コース(1)(日帰り)

弥治郎こけし村本館(ひな祭り見学)

↓車で35分

道の駅あつかしの郷(お土産購入)

↓車で50分

上杉伯爵亭(食事)

↓車で5分(徒歩で12分)

酒造資料館東光の酒蔵(ひな祭り見学)

↓車で45分

ぐっと山形(お土産購入)

↓車で45分

村田歴史みらい館・道の駅「村田」(ひな祭り見学・お土産購入)

3県周遊コース(2)(日帰り)​​​​​​

壽丸屋敷

↓車で2分(徒歩で7分)

白石・人形の蔵(ひな祭り見学)

↓車で10分

おもしろいし市場(お土産購入)

↓車で45分

コラッセふくしま(昼食・お土産購入)

↓車で25分

福島市民家園(ひな祭り見学)

↓車で65分

高畠ワイナリー(お土産購入)

↓車で15分

結城豊太郎記念館(ひな祭り見学)

仙南地域周遊コース(1泊2日) 蔵王山麓エリア

1日目

壽丸屋敷

↓車で2分(徒歩7分)

白石・人形の蔵(ひな祭り見学)

↓車で10分

おもしろいし市場(お土産購入)

↓車で10分

白石市内でおくずかけ(食事)

↓車で30分

七ヶ宿町水と歴史の館(ひな祭り見学)※開催期間:3月16日~

↓徒歩1分

道の駅七ヶ宿(お土産購入)

鎌先温泉(車で30分)/小原温泉(車で20分)へ宿泊

2日目

弥治郎こけし村(ひな祭り見学)

↓車で20分

蔵王酪農センター(お土産購入・昼食)

↓車で5分

みやぎ蔵王こけし館(ひな祭り見学)

↓車で5分

遠刈田温泉街(日帰り温泉・お土産購入)

仙南地域周遊コース(日帰り) 阿武隈川エリア

蔵の郷土館齋理屋敷(ひな祭り見学)

↓徒歩1分

丸森物産いちば八雄館(お土産購入)

↓車で20分

道の駅かくだ(昼食・お土産購入)

↓車で10分

角田市郷土資料館(ひな祭り見学)

↓車で20分

柴田町まちづくり推進センター「ゆる・ぷら」(ひな祭り見学)

仙南地域周遊コース(日帰り) 歴史街道エリア

みちのく公園(ひな祭り見学)

↓車で10分

川崎町内でそば(食事)

↓車で15分 

イーレ!はせくら王国(お土産購入)

 ↓車で15分

村田町歴史みらい館・道の駅村田(ひな祭り見学・お土産購入)

↓車で20分

 国登録有形文化財佐藤家住宅(ひな祭り見学)※開催期間:3月1日(金曜日)~3月3日(日曜日)

↓車で10分

とんとんの丘「もちぶた館」本店・おおがわら天然温泉いい湯(お土産購入・日帰り温泉)

同時期開催イベントのご紹介

2月1日(土曜日)から3月14日(金曜日)まで「仙南冬のスタンプラリー」を開催します。
ひな祭りを中心に、キャンペーン対象施設でスタンプを2個集め、道の駅等の賞品引換施設で500円以上お買い物をしていただいた方、計540名様に先着で、「仙台弁こけし」オリジナルグッズをプレゼント!
仙南地域の冬の観光施設を巡ってオリジナルグッズを集めてみてはいかがでしょうか。
詳しくは、リーフレットまたは下記リンクをご覧ください。

仙南冬のスタンプラリー

「仙南冬のスタンプラリー」の詳細はこちら

お問い合わせ先

大河原地方振興事務所 地方振興部振興第二班

柴田郡大河原町字南129-1

電話番号:0224-53-3182

ファックス番号:0224-53-3076

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は