ここから本文です。
宮城県 公文書館だより 創刊号 平成14年5月
宮城県公文書館は,歴史的に価値の高い文書を収集・保存し,文化遺産として後世に伝え,また,閲覧サービスや調査・研究成果を広く県民に提供していく施設であります。
昭和63年、公文書館法が施行され,地方公共団体における公文書等の保存・管理・閲覧の業務が明確化され,法の制定を契機に,公文書館の設置機運が全国的に高まりました。
本県におきましても,平成3年7月に学識経験者などを構成員とする「宮城県公文書館(仮称)建設懇話会」を設置し,本県公文書館のあるべき姿について検討を重ね,平成4年3月には,知事に対し「宮城県らしい特色のある公文書館が早期に建設されることを期待する」との提言がなされました。
この提言を受け,平成5年3月に基本構想を策定,以後,構想に基づく具体的検討を進めてまいりましたが,財政事情等により建設計画が延期されておりました。
平成10年,県立図書館の移転に伴う跡地の利用方法を検討する中で,基本構想による公文書館建設は断念し,旧図書館を改修して「公文書館」と「みやぎNPOプラザ」及び「生涯学習セミナルーム」との複合施設として利用することになり,平成13年4月公文書館として都道府県では27番目の施設として開館いたしました。
公文書館は我が国ではまだ歴史が浅くなじみの薄い施設でありますが,開館後1年間で約4,500人の方々に当館の閲覧室や展示室を御利用いただいており,公文書館に対する関心の高さとその使命の重要性を改めて認識いたしております。
過去の公文書はもちろんのこと,現在の資料やこれから発生する歴史的に価値のある公文書等を系統的に収集・整理し皆様の利用に供するとともに,県民の皆様の共有財産として適切に保存し後世に伝えていくことが公文書館としての責務であると考えております。
このたび本館の所蔵資料や館の業務等を紹介し,公文書館に対する理解や皆様の利用に役立てていただくため、「宮城県公文書館だより」を発刊することといたしました。ぜひご一読の上,ご意見等をお聞かせ願えれば幸いです。
中学校設立伺
(JPG:143KB)
仙臺中学校校長委嘱状
(JPG:76KB)
仙臺中学校教則
(JPG:104KB)
明治5年学制公布後の宮城県内における中等教育のはじまりは,明治7年11月開講した官立(国立)宮城外国語学校でした。宮城外国語学校は宮城英語学校と改称され,生徒数も順調でしたが明治10年2月国の財政難等から廃止されることになりました。
宮城県は英語教育の重要さや,学業中途で終わる生徒の問題等から,英語学校施設を引継いで「仙臺中学校」を設置しました。
文部省の承認を得たのは,明治10年3月26日でしたが,引継いだ生徒のため2月26日より開講しています。初代校長は英語学校長の下斗米精三で2月21日付け任命されています。
校則に「学年は9月1日にはじまり翌年7月15日に終わる,授業料は1ヶ月50銭とする」等が。また,教則には「英語で普通学科を教授し在学5ヶ年とする,普通学科を上等学科と下等学科に分ける」等がみられます。
仙臺中学校は明治12年6月宮城中学校と改称,明治19年8月には「中学校令」による宮城県尋常中学校に改正し,併せて第二高等中学校予科補充科を設置したが,東華学校の創立や経費の問題から明治21年閉校となりました。
旧仙台藩は戊辰戦争のあと,領地が分断され「角田県」や「登米県」など,新しい藩と県が生まれました。
明治4年には廃藩置県が行われ,それまでの藩と県域は「仙台県」と「一ノ関県」にほぼ統一され,明治5年1月には「仙台県」が「宮城県」と改称されるなど,何度かの県域再編成が行われ,明治9年8月に現在の宮城県の県域が成立しました。
この間,明治4年に戸籍法が制定され,併せて県内を番号で表す区画制が実施されました。これによって,人口や戸数などの調査が行われ,明治9年の県の総人口は586,842人,総戸数は95,103戸でした。また,町の数は137,村の数は702もありました。
しかし番号制による地域区分は,なじみが薄いこともあって,明治11年に旧集落名などを取り入れた郡町村制となりました。
※参考 平成13年12月の宮城県の推計人口は2,370,337人です。
(JPG:60KB)
官省布告 明治5年
公文書その他の記録・文書の保存に対する意識を高めるとともに,散逸防止,適正な管理及びその利用に関しての知識の普及を図るため,平成13年12月5日(水曜日)市町村の文書管理担当職員を対象として,研修会を開催いたしました。
当日は39市町村から47名の参加者があり,国立公文書館の酒井勤氏から「公文書館法と公文書館の役割」についての講義の後,公文書館職員から「公文書館の概要」、「歴史的・文化的価値のある公文書の選別と管理について」,「市町村の行政文書の管理・保存について(アンケート結果をもとに)」として事例を発表いたしました。
終了後のアンケートによると,市町村共通した課題や今後取り上げてほしいテーマ等の要望もあり,次回以降の研修会に反映させていきたいと考えております。
公文書館の第2回企画展「公文書にみる昔の軌道・鉄道」を1月22日から3月10日まで3階展示室で開催しました。
我が国に初めて鉄道が開通したのは明治5年ですが,明治43年に制定された軽便鉄道法により,明治末から大正期にかけて全国的な鉄道の建設ブームが起こりました。宮城県内においても,各地で鉄道建設の気運が盛り上がり,多くの私設鉄道が建設され地域産業の発展と近代化に大きな役割を果たしてきました。
今回の企画展では,明治時代から昭和まで宮城県内を走っていた軌道・鉄道について,当館所蔵の公文書や図面等を中心に展示し,期間中多くの方々に来館していただきました。
(JPG:124KB) (JPG:103KB) (JPG:108KB) (JPG:66KB)
その他資料の検索や疑問な点がありましたなら気軽にお尋ねください。
行事名 | 日時 | 場所 |
---|---|---|
都道府県・政令指定都市等公文書館長会議(主催 国立公文書館) | 6月6日~7日 | 仙台サンプラザ |
第3回企画展 品井沼干拓の歴史 | 9月10日~11月24日 | 公文書館展示室 |
アーカイブズ・カレッジ(資料管理学研修会) (主催 国文学研究資料館史料館) |
11月11日~22日 | 宮城県公文書館 |
公文書館貴重文書展 | 1月中旬~3月中旬 | 宮城県庁18階 広報展示室 |
宮城県公文書館
郵便番号:983-0851 仙台市宮城野区榴ヶ岡5番地
電話番号:022-791-9333
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す