ここから本文です。
【受託】出島架橋事業(町道女川出島線)
新着情報
12月19日
12月19日
11月16日
女川町が事業主体である町道女川出島線出島架橋事業のうち、「出島大橋」の設計・施工を宮城県が受託し整備を進めてきました。工事完成後に「出島大橋」は女川町に引き渡され、現在は女川町が維持管理を行っています。
中央径間架設(令和5年11月16日)
供用開始(令和6年12月19日)
令和5年11月16日に実施した中央径間架設について、事業主体の女川町がライブ配信を行いました。また、架設作業以外にも工場製作や地組作業等に関する動画も公開しています。詳しくは、女川町公式YouTubeチャンネルをご覧ください。
女川町公式YouTubeチャンネル(Live配信)
出島大橋の開通を記念して、土木事業に対する一層の理解と関心を深めてもらうとともに、地域振興の資源としての魅力を伝えることを目的として、「橋カード」を作成しました。現在は、女川町観光協会で配布しています。
出島大橋からは、美しい海や雄大な景色を一望でき、写真撮影にもお勧めです。町中心部から車で約15分とアクセスも良好ですので、ぜひお越しください。
「出島大橋」橋カード
出島大橋からの景色(※歩道がないので、撮影の際は安全に十分お気をつけください)
年度 | 月日 | 内容 |
---|---|---|
昭和54年 | 出島架橋建設促進期成同盟会の設立 | |
平成23年 | 東日本大震災により甚大な被害が発生 | |
平成27年 | 町道女川出島線出島架橋事業の新規採択(女川町) | |
平成29年 | 道路工事の着工式(女川町) | |
出島架橋本体工事の協定締結(女川町→宮城県) | ||
尾浦トンネルの完成(女川町) | ||
平成30年 | 出島架橋本体工事の契約(宮城県) | |
平成31年 | 田ノ浜橋の完成(女川町) | |
令和2年 | 出島架橋本体工事の下部工現地施工着手・上部工工場製作着手 | |
令和3年 | 東風浜1号橋の完成(女川町) | |
令和4年 | 女川港において出島架橋本体工事の地組作業を開始 | |
東風浜2号橋の完成(女川町) | ||
東風浜3号橋の完成(女川町) | ||
令和5年 | 10月25日 | 本土側側径間架設 |
11月4日 | 出島側側径間架設 | |
11月16日 | 中央径間架設 | |
令和6年 | 出島架橋本体工事の完成 | |
出島大橋を女川町へ引渡 | ||
12月19日 | 供用開始 |
事業主体 | 女川町 | |
---|---|---|
路線名 | 町道女川出島線 | |
箇所 | 女川町尾浦~女川町出島 | |
事業区間 | 2,920m(うち出島架橋364m) | |
事業期間 | 平成27年度~令和6年度 | |
道路諸元 | 道路規格 | 第3種第4級 |
幅員※1 | 車道幅5.5m(全幅員6.5m) | |
設計速度※2 | 40km/h | |
出島架橋 (県受託) |
橋種 | 鋼中路式アーチ橋 |
橋長 | 364m(アーチ支間長306m) | |
工事概要 | 上部工一式、下部工(橋台2基、橋脚2基)一式 |
※1()内は路肩を含む全幅員です
※2「設計速度」とは道路設計における基礎となる速度を指しており、道路交通法施工令での法定速度とは異なります
位置図
一般図
出島架橋本体工事について、橋梁の概要や施工ステップを紹介します。
出島架橋本体工事の進捗状況についてお知らせします。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください