ここから本文です。
食に関する安全、食への消費者の信頼の確保および動物愛護に関する企画及び総合調整に関することを行います。
具体的には、食品表示、食中毒に関すること、HACCP(参考:厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)に関することなどとなります。
食肉、食鳥肉の安全性を確保するため、と畜検査及び食鳥検査を行います。また、と畜場及び食鳥処理場の衛生管理に関する指導も行います。
また、必要に応じて食肉などの精密検査や調査研究なども行います。
動物愛護に関する普及啓発を行っています。
また、収容された犬・猫の譲渡、捕獲された犬の抑留・管理や保健所で引き取られた犬・猫の収容・管理も行います。
感染症や食中毒などが発生した際、検査による原因追求を行います。
また、発生防止を目的とする検査や調査研究も行います。
獣医師の資格から、食品衛生監視員や環境衛生監視員に任命され、各地域において、食品衛生、環境衛生及び動物愛護など、さまざまな業務を担当します。
県内の畜産業を振興するための施策や家畜の病気の発生予防やまん延防止対策、家畜の品種改良等の方針を立案します。
また、口蹄疫や高病原性鳥インフルエンザなど急性悪性伝染病の発生に備え、速やかに終息できる防疫体制を構築するため、事前に関係する県の部局や関連業者と連絡調整を行います。
さらに、安全で安心な畜産物が生産されるよう飼料や動物用医薬品の適正使用を指導・啓発します。
家畜伝染病予防法に基づき牛のヨーネ病、豚のオーエスキー病や豚コレラ、鶏の鳥インフルエンザやニューカッスル病など多数の疾病について、発生予防やまん延防止のためのモニタリング検査や指導を行うほか、細菌、ウイルス、病理、生化学の各分野において、精密検査を行うことにより家畜の病気を迅速かつ正確に診断し、原因究明を行います。また、家畜の生産性を阻害する慢性疾病や薬剤耐性菌の調査指導及び動物の診療施設や動物用医薬品の適正管理等について立入指導を行います。
さらに、家畜の改良増殖や畜産経営の指導など畜産の振興に関する業務を行います。
乳用牛の生涯生産性を改善する栄養管理技術等の開発や肉用種雄牛造成のための産肉能力検定を実施するほか、牛の受精卵移植技術の実証、牛体外受精技術やクローン技術を活用した検定手法の開発を行います。
また、県内生産者への安定供給を図るため、産肉性、抗病性、繁殖性に優れた「ミヤギノL2」と肉質重視で改良を進めて「しもふりレッド」の維持増殖を行うほか、県独自の系統豚の利用推進及び本県産銘柄豚の生産拡大に向けて、豚の慢性疾病に係わる免疫調整機構の解析及び抗病性機能に関するゲノム領域と疾病との相関性の解析を行い抗病性・高品質豚に係る選抜技術の開発に取り組んでいます。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください