ここから本文です。
柴田郡柴田町の農地に灌漑する槻木用水は,その前身三ヶ村堀として白石川の川水を取り入れ,安永7年(1778)に完成しました。しかしながら,当時,槻木地区全30カ所の用水路,その他50カ所のため池でも611ha余という槻木地区の広大な灌漑区域を潤すにはいたりませんだした。
また,度重なる自然災害による水路の破損被害などの影響もあり,ますます深刻化する用水不足を解消するべく,大正6年(1917),無堤であった白石川の改修工事を皮切りに槻木用水の整備が始まりました。
韮神堰を頭首工とする槻木用水路は新・旧分水工を境に,本流の槻木用水路とその支流となる槻木新用水路・槻木旧用水路との3用水路に分かれます。最終工事としては,平成9年(1997)の槻木新用水路第3次改修工事完了により,現在の二股に分かれる槻木用水路(総称)の姿となりました。
入口はひとつ,出口はふたつあります。
堰を抜けると二手に分かれて流れていきます。写真左が槻木新用水路,右が槻木旧用水路。
災害復旧を重ねながら,用水不足の原因である白石川の水位の低下に対処するため,堰高を増加し続けた結果,今度は逆の問題が浮上してきました。それは,豪雨による逆流氾濫が発生し,低担な地域が冠水してしまうことでした。
そこで,槻木用水路を安全に機能させるため,排水の必要性が大きく認識されました。排水にかかわる工事では,五間堀排水路の本格改修工事が明治38年(1941)に着工され昭和43年(1968)に完成,また昭和26年(1951)に四日市場排水機場が設置されました。
老朽化に伴う改修工事が平成7年(1995)から行われ,平成20年から新四日市場排水機場の運転が開始されています。
工事は平成24年度完了予定です。
新四日市場排水機場
しかしながら,これほどまでに改修工事が長期化した背景には,戦後毎年のように襲来した台風などで大水害が続発したこと,さらにその修理費が加わった費用負担の問題がありました。特に昭和初期は農村不況が深刻化した時代でもあったため,田の所有者にとって地元負担金の増額は極めて厳しいものでした。
こうした苦難を経ながらも,槻木町長(当時)はじめ町民の熱心な陳情によって採択された槻木町の用排水事業を筆頭に各事業が功を奏し,現在槻木用水路は全長16km,受益面積512haを誇る,柴田町には欠かすことのできない「水のみち」となっているのです。
※位置図は国土地理院提供
槻木用水路が新・旧分水工から二手に分かれているのがわかります。
新用水路は五間堀川以北の田園地帯へ,旧用水路は同川の以南を槻木の大区画ほ場地帯へと流れます。
また,韮神堰はみやぎ蔵王三十六景の選定箇所でもあります。白石川から槻木用水路へと取水しているだけではなく,その美しい景観は地域の人々に安らぎを与えています。
槻木用水路ができるまで
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください