スマートフォン版を表示する

トップページ > くらし・環境 > 環境・エコ・エネルギー > リサイクル > 各種リサイクル法 > 3R(リデュース・リユース・リサイクル)及び食品ロス削減啓発資材

印刷用ページを表示する

掲載日:2025年3月14日

ここから本文です。

3R(リデュース・リユース・リサイクル)及び食品ロス削減啓発資材

県では、3R(リデュース・リユース・リサイクル)や食品ロスの削減などの環境に配慮した行動が県民に定着及び拡大していくように啓発活動の充実を図っています。
県民1人1日当たりのごみ排出量は、東日本大震災の影響により増加した後、徐々に減少しているものの依然として高止まりで、全国平均を上回ってもいることから、ごみ減量化に向け、3R食や品ロス削減が課題です。
このような状況を踏まえ、より一層の普及啓発を図るため、動画及びパネル等を制作しましたので、ぜひご活用ください。

普及啓発動画

みやぎはじめの3R:Reduce(リデュース)編(15秒)

みやぎはじめの3R:Reuse(リユース)編(15秒)

みやぎはじめの3R:Recycle(リサイクル)編(15秒)

みやぎはじめの食品ロス削減!:外食編(15秒)

みやぎはじめの食品ロス削減!:家庭編(15秒)

啓発パネル

みやぎはじめの3R啓発パネルみやぎはじめの食品ロス削減啓発パネル

「てまえどり」デジタル広告画像

買物をされる消費者の方に「てまえどり」の周知に活用いただけるよう、レジ横ディスプレイ等のデジタルサイネージに掲示する啓発資材として制作しました。

みやぎはじめの食品ロス削減啓発「てまえどり」横(JPG:648KB)みやぎはじめの食品ロス削減啓発「てまえどり」縦(JPG:617KB)

この啓発資材は、食品ロス削減に取り組んでいただける方であれば、どなたでもダウンロードしてご使用いただけます。

てまえどりとは

購入してすぐに食べる場合に、商品棚の手前にある食品など、販売期限が迫った商品を積極的に選ぶ行動です。期限を過ぎて廃棄される食品を減らすことにつながる、環境に優しい取り組みの一つです。
すぐに食べる場合は、「てまえどり」を意識して買い物をしましょう。

関連リンク

お問い合わせ先

循環型社会推進課リサイクル推進班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階北側

電話番号:022-211-2649

ファックス番号:022-211-2390

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は