トップページ > しごと・産業 > 畜産業 > 地域別情報(畜産業) > 東部家畜保健衛生所管内(登米市・気仙沼市・南三陸町) > 国内における豚熱(CSF)の発生に伴う飼養衛生管理基準の再徹底について

掲載日:2021年3月22日

ここから本文です。

国内における豚熱(CSF)の発生に伴う飼養衛生管理基準の再徹底について

国内での豚熱(CSF)の発生と対応について

平成30年9月9日、岐阜県の養豚農場において、我が国では、平成4年以来26年ぶりとなる豚熱(CSF)の発生が確認されました。その後、岐阜県、愛知県等において継続して発生が確認されています。

CSF

  • 豚熱(CSF)とは
    • 豚熱(CSF)ウイルスにより起こる豚、いのししの熱性伝染病で、強い伝染力と高い致死率が特徴で、治療法はありません
    • 家畜伝染病に指定されており、患畜・疑似患畜は速やかな届出とと殺が義務付けられています
    • 感染豚は唾液、涙、糞尿中にウイルスを排泄し、感染豚や汚染物品等との接触等により感染が拡大します
    • 人に感染することはありません

野生いのししにおける豚熱(CSF)検査について

平成30年9月9日、岐阜県の養豚農場において、我が国では平成4年以来26年ぶりとなる豚熱(CSF)の発生が確認されました。その後、岐阜県、愛知県等において継続して発生が確認されています。

また、野生いのししについては、平成30年9月13日以降、岐阜県、愛知県等において、豚熱(CSF)の陽性事例が確認されています。

発生予防ポイント

発生予防

外部リンク(豚熱(CSF))

お問い合わせ先

東部家畜保健衛生所防疫班

登米市迫町佐沼字西佐沼150-5

電話番号:0220-22-2395

ファックス番号:0220-21-1270

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は